新しいディスプレイが欲しいなぁ~
■『タクティクスオウガ』『伝説のオウガバトル』『アグリアス』 吉田明彦キャラデザの魅力
「さっすが~オズ様」のコラで吹いたwww
まぁ『タクティクスオウガ』以外にあまり思い出の無い人なんですが、まぁ味があるのは確か。つか、中世モノのファンタジーではベストなんじゃないか?とも思う。
しかしアグリアスって未だにネタとしてよく出てくるけど、『FFT』の中にあってもそんなに目立つようなキャラだったかなぁ?アレも一度しかクリアしていないからよく覚えてないんだが。
少し前の話ですが。先日、「コレで何の反応も無い日本政府の方がムカつくわ」と書いたんですが、やる事はキッチリやれてたようです。
#間接的ではあるけど、何もしないよりはマシだよなぁ・・・程度ではあるが。
しかしまー・・・大体鯨なんて滅多に食えるものでもないし、そういうモノについて「日本の食が云々」言うのも何か筋違いな気がするし、とにかく変な問題だよ。
これも少し前の話ですが。
まぁついに来てしまったか、という感じですかね。そんなに不思議でも必死に避けたくて避けられなかった、という話でも無い気がします。
自分はDポ時代からおそらく8~9年使ってると思いますが、まぁシェア云々や地下等で電波入り難いってのはあるにはあるけど、ナンダカンダで自分の使用範囲じゃ普通に使えるし、時にPC繋いでネットして、時に単体で彼是使いまわせたりで便利に思ったりと、結局のところこのキャリア自体には不満はありません。
事実上の「倒産」ではありますが、当面は停波なんて展開も無いだろうし、とりあえずそのまま使い続けます。一応再建のスタートではあると思うけど、PHS事業だけでやっていく事になれば、先は無いでしょうね。
けどなぁ・・・IT系企業だけなのかどうか知らんけど、特に富士通系の企業だと、会社ぐるみでWillcomを導入している所は多いんだけどね。通話無料ってのもあるし、どんな使い方しても料金が割安だからだろうけど。京2や03を持っている富士通社員は多いです。
--------------------
今日はDVD返しに新宿行ってたんですが、今月で全店閉店となる「さくらや」が店じまいセールをやってました。
#ゲームが30~50%引き。
んでも遅すぎましたかね。ロクなのが残ってなかったなぁ・・・昨年DSで出た『ブラッド』なんちゃらが鬼のように大量に置いてあって苦笑してしまいましたがw
昨日は妹の引越しで用があって、都内某所へ。
分かり辛いですが、駅の近くに大勢の人が集まってました。何事か?と疑問に思ったのですが、どうやらコレだったらしい。
なんか子供連れやら爺さん婆さんやら、何のイベントだ?ってくらいでしたが。
--------------------
合計して10時間も行ってないですが、珍しく予定通りゲームが進みました。
『アルトネリコ2』
8時間くらいで、ついにシナリオ分岐ポイント。んで、やっぱりクローシェを選びましたとさ。
#なんつーか・・・やってる事は逆だけど、現体制、反体制でいくとオウガのLow/Chaos的な。
で、またも自分はLow側を選んでしまう、という(苦笑
まぁこれはやっぱりヒロインの性格上の話ですが。ルカは、「(表向きには)クロアを利用する為の付き合いだったけど実は好き」なんですが、それでもやっぱり許せない、というか・・・好きになれないな。ミシャが結構見た目通りの接し方だったのに比べて、ダイブした時の反応(薄く付き合いたい、と)とか見てもどうもイメージしてたのと違う。
逆に見た目通りツンデレな(笑)クローシェは良いね。ココナとも変な方向に意気投合しちゃってるし、ああいうのは見てて微笑ましい。
戦闘は今のところやっぱり力押しで如何にでもなってしまう。溜めて溜めてドーン、はいいんだけど、もう少しギミックを生かしたいな。大体、合成だってロクにやれちゃいない。
『DQ6』
育成ばっかりでシナリオがあんまり進みません(笑
#なんかなぁ・・・シナリオを進める面白さがイマイチ。ソレより育てたくなる。
#ちなみに『アルトネリコ2』は微妙に育成要素が薄い点が気になる。
空飛ぶベッドって発想もなんだかなぁ~だし。
しかしハッサンは強すぎるな。けど、逆にハッサンが居るからこそ戦える。敵が数段強いフィールドに迷い入ってしまっても、数戦なら耐えられるのはハッサンの攻撃能力のおかげ。そろそろ戦士、武闘家をマスターするので、そのままバトルマスターに進もうと思う。その間に、他のキャラは弱い職を転々させて、ハッサンだけ後から打撃職以外を育てる、と。
『HeavyRain』
うはは、サラウンドホンが超活きるぜ!!
#マジで買ってよかった~
雨音とか相当なインパクトありますねぇ。
さて内容だけど・・・案の定、操作系に難があるというか。今のところその真新しいやり方に「なるほど、こうすれば」とか「こうすれば次に進めるのか」とか発見があって面白いけど、これ、ルーティンワークとして操作するにはキツイんじゃないかなぁ?と思う。
#んが、慣れられる範囲ではある。
あの特殊な操作系は、その辺をちゃんと考慮されてるんだな。R2で前進しながら各ボタンを同時に操作してアクションするってのは、とどのつまりレースゲーなわけだし、3D・ADVとして特殊とはいえ十分遊べる範囲。
映像レベルはやっぱり素晴らしいです。単体レベルで見ると『アンチャ2』には及ばないのですが、こっちは人物像の描写や街中の風景など動くオブジェクトが多数あるシーンが多いので、その動き、カメラワークのレベルの高さに驚かされます。
まだ2時間弱で導入なので、ストーリーがどうこうは言えませんけど。
しかし、雰囲気が抜群に良い(完全に洋画だな)のは確かです。それだけでニヤニヤ出来てしまう。
以下、少しだけ画像を続きで。
コメントする