カーテンのシャーのやつがあれなのを思い出して呂太に向かった

| コメント(4)

今回の宿泊地は、駅の改札を出たら近藤勇の像が立っている、という場所です。
#知らなかったんで驚いた。

栄光の現代自動車株式会社 腹立ちまぎれの開発史(2004-2009)

ちったぁ自分で考えろよ、と言いたくなる(^^;
#その昔、液晶の技術でも同じようなネタがあった気がするな。
脚色は脚色なんだけど、そこで腹立てんなよとw

----------------------

別にカーテンは問題なかったんだけど、いろいろとやっぱり要り様になったので池袋のロフトに行った。
#なんで9F以上にあるのにエレベータで行けないんだ・・・
#てか、エレベータの配置がおかしいだろ、池袋西武デパート。
タオルやら足拭きマットやら主に風呂製品を購入。まぁ田舎のホームセンターなら半額くらいで済みそうな感じではあったけど、ここはし方が無い。時間も時間だったし。
今度の住処は、前の場所に比べれば全然マシ(当然だ、今度は自分が選んだ)なんだけど、所詮は値段分だなぁ・・・という所。つーか、DVDプレイヤーなんて要らんからもっとマシな冷房付けてくれ、って感じでもあった。
#弱ぇ・・・今後の生活に多大に影響する。最低設定温度が23度って冗談ですか?と。
とりあえず扇風機くらいは自前で買わないとやっていけないだろうな、と。タオルケットも欲しいので、早々に買ってしまおうか。
他は。。。風呂の天井が変な形してるくらいで、問題なし。ああ、冷蔵庫が小さすぎるかな?保管には向かない。ビジネスホテルの備え付け冷蔵庫みたいな感じだ。
けど、他は全てにおいてこないだよりグレードアップ。まぁディスプレイ届いたらどかすけどTVは普通に大きいし、電気ポット、レンジも前のより良い。LAN回線も普通の早さっぽいし、今回は洗濯機もある。ついでに浴室乾燥設備もあるから何時でも洗濯できる。あと駅もそこそこ近いしね。徒歩5分でホームに辿り着ける。
#場所はかなり微妙だが・・・とりあえず初めての時はマジで道に迷った。
ついでに線路が近い。まぁ思ったより煩くは無かったのでベネ。ほぼ気にならない。

ネックはやはり空調か。地味にこないだより広いし玄関との仕切りドアも無いから、単純にエアコンの性能限界越えてるんだろうな。だから余計に効きが悪い。
今回もそれなりに長く居る事になると思うので、対策は早めに打った方が良さそう。早めに帰れそうな日に、池袋でさっさと扇風機かサーキュレータを買ってしまうか。

コメント(4)

板橋ですか、、、(違ってたりして)
駅前はなにもないけど都心方面へはかなり便利な土地ですね。
買い物するんだったら十条のほうがいいんですが。

あのTop gearに再び現代車が登場。

ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm7489887(4:40に登場)
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm7494660
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm7497696

見る人によってトヨタ車に見えたり日産車に見えたりホンダ車に見えたりするのでしょう。
(僕は見た瞬間ホンダのインテグラだとおもいましけど)

頑張れ、現代自動車! (・∀・)ニヤニヤ

おまけ
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm7430605

G.CAR.STKさん>

板橋ですか、、、(違ってたりして)
正解です。来たのは初めてです。

駅前はなにもないけど都心方面へはかなり便利な土地ですね。
買い物するんだったら十条のほうがいいんですが。

無いっすね、何も。駅前で自分が用がありそうなのは、ローソンとCoCo壱くらいです(--;
#まだ西口の方は言ってないが・・・期待できないな。
池袋や新宿に出るには便利です。作業場所が大塚なので、そこそこ頑張れば徒歩でもいけます。時期的にそれは避けたいですが。

金造さん>

あのTop gearに再び現代車が登場。

相変わらずオモロイ番組ですね。車の紹介番組であのノリというのが、日本だとちょっと考えにくい。

頑張れ、現代自動車! (・∀・)ニヤニヤ

米に大量に流れてますが、あのドアを閉じた時の音に噴いてしまいましたw
#なんかこう、20年位前の軽トラを思い起こさせるような。

コメントする

この記事について

このページは、汎通が2009年7月 8日 02:45に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「ナビが役立ったり騙されたり」です。

次の記事は「2009年07月09日の更新」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 6.7.3