ホンダF1撤退

| コメント(4)

第一報を知ったのは、昼飯時でした。危うく食ってたものを噴出してしまう所でした(--;

ホンダ:「大変困難をともなう決断」 F1撤退リリース全文

なるほど、無い話ではない。
相変わらずのレギュレーションのゴタゴタに加え、ホンダチーム自体の不振もあったし、そしてそこにきて世界的な不況が本業に大打撃を与えているわけで。
#こんなに早い撤退は、最後の要素の影響が大きいんでしょうけど。
じゃなきゃ、わざわざロスを招き入れて体制強化なんてしないよなぁ。。。それから1年でこの変化ってのは考え難い。まだ彼の思想がまともに入ったマシン自体作れてないだろうに。

まぁ自分は元々ホンダファンではありませんので・・・今回の撤退については"日本人として"残念には思いますが、それ以上の感想は無いかな。どっちかと言うと、スポンサーロゴを廃したデザインに苦言を吐いたり、AGURI撤退時の悪い印象の方が強かったりでイマイチ応援し難かったり。
#「スポンサーが無いと云々」と言う今回の撤退の原因も、これが全くの無関係とはいえないのでは?
でも今回の事はそうした次元を越えて「F1という選手権の存亡の危機」を考えざるを得ない一件になるだろう、という気がします。既にシーズンオフのテストでBMWが披露したように、来期のマシンの不恰好さはハンパじゃありません。昔から「速い(強い)マシンは美しいものだ」と言われますが、その理屈から言うとあのデザインは例年に比べてどう映るんだろうか?まぁレースは同じレギュレーションの元で行われるんだから関係ないだろうが。
#しかしフロント単体で見る分にはともかく、それとの比較でリアが酷い印象だな。
実は昔のマシン(70年~80年代辺り)もああいう幅の小さいリアウイングをつけたマシンは多かったんだけど、フロントウイングも今回みたいに大きいものではなかった。だから見た目上のバランスで「美しさ」は保たれていたんだな。
で、そうした見た目の話しに加えて、件の「エンジン規格を統一化する」という意味不明なレギュレーション。まだ未決ですが、これが決まった時点で自動車メーカーのF1に参加する意義が大幅に減ってしまうのです。
#なんせ、自動車メーカーが何で参加してるか?って自社のエンジンが
#優れていることをアピールしたいからなわけで。
以前も「2戦エンジン化」「タイヤ変更なし」の時に似たようなことで批判しましたっけ・・・さも"コストダウン"が正義かのように叫ばれてますが、そもそも自動車レースは「技術競争」の意味合いもあるのです。そこに意義を見出して参加しているメーカーがほとんどだろうし、そしてそれにスポンサーが付いて、強くなればカメラに映って全世界にそのロゴが映って宣伝になって・・・というのが基本構造。そこに綻びが生じると、成り立たなくなってくるのは当然です。
あと一つ。最近取り沙汰されていた「ポイント制廃止→メダル制へ」。内容は言うまでもないですが、そもそもこんな馬鹿げた案が真面目に検討される組織力への不安を感じました。まぁその内容の突飛さから、この案については既に却下されるのが規定路線みたいですが。

今シーズンは結果は残念でしたが、いろいろと見所もあったし素直に面白かったと思いました。ドライバー、チームスタッフにもいろいろありますが、現場は彼らは彼らなりにやっているわけで・・・こう、予想できた展開とはいえ、今後のF1に水を挿された感じでしょうかね。ホンダの撤退とレギュレーションの話は別の話ではありますが。

------------------------

先週末は『ライドウ』がほとんど進まなかったので、今週末こそ頑張るか。
『プロスピ5完全版』が小波より到着。試しに1試合だけやってみた。
#無印からのデータコンバートはすぐ終わったが、インストールはやはり長かった。
無印データボーナスで15万PV貰えたのは嬉しかったが。気前いいな。
相手は「強い」で球は「速い」を選択。というか、この辺のコンフィグ周りも引き継がれるのね。自分は×+方向で守備をやる人なので、最初からこの設定になっていたので手間が省けた。
VS.ホークス。オーダはこんな感じ。
1遊:石川
2二:仁志
3一:内川
4三:村田
5右:吉村
6左:大西
7中:金城
8捕:武山
9投:三浦

初回、石川・安打出塁、仁志:バント成功、内川・ライト前タイムリー、村田・レフトスタンドへ2ラン、と鬼の様な攻撃を見せる。1,2番次第だけど、やはりこの打線は繋ぎ易い。
守りの面では、1、2回は共に3者凡退。3回に杉内の内野安打で出塁を許すも、4回はまた3凡、5回も無失点に抑える。しかし球数が多すぎたのか、「尻上り」を持つ三浦でもこの時点で80球を越えてしまい、6,7それぞれ1点ずつ取られて降板。8回を裕也、9回を寺原で締めた。
打線は4回までに9安打を上げたものの、追加点が入らず。その後、5,6と無安打に抑えられ、7回に漸く大西のタイムリーで1点追加。結局この1点だけで、12安打4点と微妙な感じだった。

印象として・・・
本スレで言われている通り、
・流し打ちが安打になり易くなった
・HRが出難くなった
感じ。特に、相手が左の杉内でこちらが石川以外全員右ってのもあったかもしれんけど、面白いように1、2塁間を抜けていった。
#大西、内川が大当たり。共に3安打。
村田は不調だったってのもあるだろうけど、それでもレフトスタンドまで持っていったのは流石HR王。
#しかしその後は快音無し。
吉村も芯に当たった大ファール以外は杉内に抑えられた。無印だとこの難度では1試合に3~4本はHRが出てもおかしくなかったが・・・まぁその辺はブランクあったから、という説明も付くけど。同じく、テラのフォームに戸惑って、最初失投だらけで9回、無死1-3塁という大ピンチを招いたし(--;;
ちょっと納得いかないのは、その寺原のスライダーの縦変化が小さいことと、相変わらず一部の選手の顔が似ていないことか。特に(敵方だったが)川崎の顔がなぁ。。。
#つか、このシリーズ、髪を上手く描けないよね。
寺原や杉内の後ろ髪というかね・・・帽子からはみ出た髪をちゃんと作れないから違和感がある。

まぁでも、、、打撃面での改善があったのは素直に喜べるところか。特に、流し打ちが無印ではほとんどゴロになって抜けなかったし、あと広角持ってても反対方向に長打が出にくいとかあったからね。
ちなみに、うっちーは対左S、対右A。村田はパワーS。一応、ちゃんと評価してもらえたみたいだった(^^;
#他、裕也のストレートや寺原のストレートも結構評価よかったな。てか、テラはMAX157km/s。速ぇ。
まぁベイは他がアレなんだが。。。

あと、初回特典で付いてきた選手名鑑は、いつものガイドブックの簡易版みたいなものだった。まぁこういうのを見てるだけで(・∀・)ニヤニヤできる自分みたいのには嬉しい特典でしょう。

---------------------

いやしかし寒い。今日は終電で帰宅だったけど(もう忘年会のシーズンさ)、僅かながら雪降ってたわ。

コメント(4)

大体、ホンダが日本人に今ひとつウケが悪いのは「浪花節が全く通用しない」という点によるのでして、考えてみれば二期にウィリアムズからマクラーレンにあっさりスイッチしたこと含めて、「勝つためならなんでもする」っつー姿勢において必要以上にがめつすぎる、ように見えます(基本的にンダオタの自分から見ても)。

それで結果が出てればまだしも三期の成績見ればそりゃ批判も収まらないわけで。

加えて北米市場の依存度が高いホンダとしてみりゃ、F1長いことやってもヨーロッパでの売り上げが上がっているわけでもないし、現場レベルじゃともかく経営判断で撤退(二度とやんね)になっても仕方あんめぇかなぁ…。

にしても走らないマシンでキャリア潰されたバトンと、引っ張り出されて放り出されたロスはちょっと気の毒。どちらも自分の判断ではあったんでしょうけどね。

tomさん>

今回のは別にウケが如何こうの話ではないと思いますが。

大体、ホンダが日本人に今ひとつウケが悪いのは「浪花節が全く通用しない」という点によるのでして、(略)

メディアの先導もあるでしょうが、普通に人気も高いしウケという意味でも支持はされてたでしょう。日本では。
#トヨタに比べても明らかに。
ガメツさ云々の話はまぁまぁ納得です。2期をあまり知らないのでそこには触れませんが、例えば、そういう意味で言うと「無限」の方がマシだったかも?という気はします。まぁエンジンサプライヤーとしてだけ、とチーム運営も含めてだと、かなり話は違うと思いますが。

ただまぁ、浪花節でン十億とか費やすのは無理もありますしね。
今回の件について2chはあまり見てないのですが、そこよりは一般的な認識に近いであろう(笑)、Yahooニュースのコメント欄を見る限り、今回の撤退を是とする意見も多いです。そこには、ニック・フライのアレなんかもありますが、やはりF1界全体に対する批判等々を孕んでいるように見えました。
#と言う意味で、レギュレーションの改悪など等に触れたつもりです。

加えて北米市場の依存度が高いホンダとしてみりゃ、F1長いことやってもヨーロッパでの売り上げが上がっているわけでもないし、現場レベルじゃともかく経営判断で撤退(二度とやんね)になっても仕方あんめぇかなぁ…。

まぁ結局ここなんでしょうけど。
日本に比べれば「モータースポーツ」の大衆に与える影響が大きそうな地域でも、結果を出して繋がらないと駄目ですしねぇ・・・
その辺、今回の件を受けてBMWがコメントしてますが。「今に至っても、F1での活躍は一般者の販促として意味がある」と。根拠の程は分かりませんが・・・

にしても走らないマシンでキャリア潰されたバトンと、引っ張り出されて放り出されたロスはちょっと気の毒。どちらも自分の判断ではあったんでしょうけどね。

バトンはまぁ1回優勝したし。マシンなりの能力しか出せないタイプだと思うので、フェラーリかマクラーレンにでも乗らないと、それ以上の成績は出せないでしょう。
#一昨年のホンダって今年のBMWに近い位置に居たわけだしね。
ロスは・・・本人は言うに及ばず、それよりもそのロスを引っ張ってきた事自体が無駄に終わった、というのが余りに痛い。これだって相当に金使っただろうに・・・

>ホンダとBMW
今月フルモデルチェンジしたホンダのアコードの横幅は1,840mmとか。
元々はミドルセダンだったアコードがトヨタのクラウンよりも巨大化してしまったという珍現象。
アメリカ向けモデルをそのまま日本に投入せざるをえないほどホンダに余裕がないんだなぁ・・・という感じですかね。

その一方でBMWは
日本向けには1,800mmに縮めた新3シリーズを投入したとか。

いったいこれはどういうことなんだ?みたいな。

ただ、ホンダって大昔にも経営的な理由でF1を撤退したこともありますし
数年後、ミニバンブームに次ぐ新たなムーブメントをホンダが席巻すれば
またF1復帰もあるんじゃないでしょうかね?

金造さん>

>ホンダとBMW
今月フルモデルチェンジしたホンダのアコードの横幅は1,840mmとか。
元々はミドルセダンだったアコードがトヨタのクラウンよりも巨大化してしまったという珍現象。
アメリカ向けモデルをそのまま日本に投入せざるをえないほどホンダに余裕がないんだなぁ・・・という感じですかね。

なんと・・・確かにクラウンよりも幅があるというのは大型な印象がありますね。
アコードと言えば、うちの親父が地元に戻って初めて買った車でした。もう20年以上も前の話(--;

ただ、ホンダって大昔にも経営的な理由でF1を撤退したこともありますし
数年後、ミニバンブームに次ぐ新たなムーブメントをホンダが席巻すれば
またF1復帰もあるんじゃないでしょうかね?

一部では、明確に「撤退」を謳ったのは今回が初めて、などと話されてますが・・・
#自分は当時のことを知らんので(--;
まぁ「撤退」も「引退」も撤回される為にある言葉ではありますが(マテ

コメントする

この記事について

このページは、汎通が2008年12月 6日 01:45に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「2008年12月04日の更新」です。

次の記事は「最後の松田が好き」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 6.7.3