2008年12月02日の更新

| コメント(2)

No.1330:144/281/189/231/185/200/100
ゲーマー日記


土日は・・・というか、日曜日でしたが(土曜は結局何してたっけ?)、予定通り漫画の整理をしていました。で、その過程で「これはもう要らないな」という漫画が7種112冊。その内、合計40冊程を先行して某Mに売却してきました。
#結果、4,500円。
まぁ上手く行った方かな。2種類で様子を見たんですが、片方が1冊当たり200円、もう片方が1冊当たり30円。随分と開きがありますが、特に、後者の方をもっと絶望視していたので、たとえ30円であってもラッキーと言えました。
#なんせソレがまだ35冊は残っている(爆
普通、古本の買取って最低ラインが5円くらいに設定されている店もあるので、ぶっちゃけそれを覚悟してました。みみっちいレベルの話ではあるけど、1冊当たりで6倍にもなると、合計額は全然違いますからね・・・つまり、それだけ(35冊)で1,000円になることは確定したわけだし。

ついでなんで、中途半端な棚卸しもしてみた。
#完結しててロフトに上げてたり、ダンボールに入ってたりというのは無視で。
要するに現在収集中の漫画。それがいくつになったか?というと、40種、391冊、という結果に。年に1冊しか出ないような漫画だけだと考えても、月に3~4冊は買っている計算になる。
#実際はそうじゃないから、当然もっと多い。
大体年間100冊越えるくらいだろうか。しかも、新規追加されると一気にドサッと5,6冊以上は増えるパターンが多いしね。結局、月平均10冊以上は買ってるんだろう。

でも、それでもゲームよりはリーズナブルなんだよなぁ・・・

一番巻数が多かったのは、「ベルセルク(33)」。まぁ連載期間を考えれば当然か。90年代の中盤からやってね?
#集め始めた段階(就職した頃だから約10年前)で、既に鷹の団は全滅してたしね。
昔の週刊JUMP漫画なら70~80巻まで出てるレベル。
次に多いのが「QED(31)」。地味に安定した供給なので、その内「ベルセルク」を抜くだろうね。

コメント(2)

漫画はここ3~4年なるべく読まない買わない集めないようにして
本棚の圧迫を阻止してたんですけど、漫画以外の書籍や新規以外の
収集中コミック、ついつい買ってしまって居ついた漫画……まぁ
これは戒律を破った甲斐があったってモンなので後悔はないですが、
それにしてもやはり本棚が手狭になってきまして。
近々にHDモニタの導入も考えているのでなおのこと本の大量処分を
自分も迫られてます。

いろいろ考えて、お気に入りという観点より図書館や中古書店、
漫画喫茶などからまず無くならないだろうという鉄板モノから
優先的に処分していこうかなと。
ただ自分の場合、その中にこそ読み返し率が高いモノが多くて
また一悩みする羽目になるんですよね。

唐突に、汎通さんってF1好きですけどカペタは読んでませんよね。
題材としてより作家的に好みじゃない?

U.M.E.さん>

それにしてもやはり本棚が手狭になってきまして。
CDやDVDと違って、ケース捨てれば圧縮できるってわけでもないし、勿論データだけHDDにコピって・・・ともいきませんしね。紙媒体はどうしても場所をとります。しかも一枚一枚はまさに空気の如く軽いのに、量が量になるとマジ重い(--;

近々にHDモニタの導入も考えているのでなおのこと本の大量処分を自分も迫られてます。

あまり率先してそういう事をしたい訳じゃないんですけどね。捨てられない性質なのは昔からだし。持っておけるんなら持っておきたい。
ただ、ん~・・・物置と化しているロフトを見ると、やはり想う所があったりするんですよね。「こんな状態で引越しする羽目になったらどうしよう・・・」とか(苦笑

いろいろ考えて、お気に入りという観点より図書館や中古書店、漫画喫茶などからまず無くならないだろうという鉄板モノから優先的に処分していこうかなと。

捨てられない上に中古が嫌い、更に所有欲も強い自分の場合、いずれも判断基準になりません(爆
羨ましいですよ、そう割り切れるのって。

唐突に、汎通さんってF1好きですけどカペタは読んでませんよね。
題材としてより作家的に好みじゃない?

というより「絵」かな。
題材としても微妙な印象が無いわけじゃないですが・・・内容知らないんで間違ってるかもしれませんが、レースモノ、とりわけ企業イメージの強いF1の場合、例えば個人の努力で云々な展開だとか、またはフィクションのチームがどうとかを受け入れ難い印象があります。
なんかこう、"特別な世界"という認識がね・・・野球とか他の一般的なスポーツならともかく、世界で二十名程度しか参加できないモノに対してのオリジナリティはどうにも馴染めなさそう、というのがあるかな。
ナンダカンダで読めばハマるかもしれませんが(ぉ

コメントする

この記事について

このページは、汎通が2008年12月 2日 00:29に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「」です。

次の記事は「ハマの番長」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 6.7.3