昨夜更新している時点で、日付を見て「あ・・・」と気付きました。この日は忘れられない模様(苦笑
ということで、本日11/27はDC発売10周年になります。
今でこそ漸く楽しめるようになったと言える"オンラインゲーム"を、10年も前に初めて標準搭載してしまっていた名機。「セガは何時でも時代を先取りし過ぎて失敗する」と言われる所以のような性能だったわけですが、その一方でDVDを採用せずに独自企画のGD-ROMにしてしまった点や、外付けでZIPドライブなどを持っていた等、中途半端に失敗している面も併せ持っています。まぁ・・・この10年での記録媒体の劇的な変化を考えれば、例えばSONYのような記録媒体そのものに強権を発動できるメーカーと違って、その判断を後世が嘆くような展開になってしまうのは致し方無い部分もあります。
#なんせ、あの当時はまだFDが当たり前の世の中。
USBも1.1、外部接続の記録媒体なんて普通は持たねーぞ、という世の中でした。
DCのソフト所持本数は182本。売り払ったのが4本あるのでこの数字ですが、これは、おそらく全DCタイトルの内の1/3程なんじゃないかな?と思う。DCは初期こそタイトル不足に苦しんだけど、1年目の終盤辺りから当時のPSよりやや少ない、といった程度のリリースペースにまで膨れ上がった。
#当時のPSが今のDSに近いレベルだったわけだから・・・
つまり、今の最新据置き3種はいずれもDCのペースにすらなっていないわけだ。まぁ、そこには開発費の高騰といった根本的な問題を解決できない業界が在るわけだから、一概に比較は出来ないけど。
しかしその寿命は非常に短かった。そんなペースだったにも拘らず、総本数が500本程度で終わってしまったのには、そんな理由がある。
#なんせ、「終結宣言」が出されたのが発売から僅か2年2ヵ月後。
そして実質のハード撤退がその1年2ヵ月後だから・・・3年4ヶ月という驚くほど短い寿命のハードだった、ということになる。PS3(2年)にしても360(3年)にしても今の段階で撤退、というのは少し考え難いだろう。
#この辺、実はハードのサイクルは近年長くなりつつある、という傾向も加味する必要はあるが。
#例えば、その前身のSSも後継機となるDCが発表されたのは3年と半年後だ。
セガがどんだけギリギリの状態でハード事業を運営していたのか?というのがよく分かる。というか、そもそもDC発売そのものが賭けであって、戦略的には失敗でもあったんだろうね。
#当時と立場が違うからこそ、こうして振り返って書くことは出来るが。
その当事者(ハードを盛り上げようとしていた)一派だった当時の自分からしてみたら堪らない。その流れ、対応を散々扱き下ろしまくったものです(苦笑
淘汰の進むゲーム業界にあって、今のセガがあるのはあの当時の判断があったから、というのはさして間違いではと思う。斬捨て直後、そしてPS2への進出直後こそ苦しんではいたが、(無傷ではない(Summy)とはいえ)その後6~7年の荒波を乗り切って今があるのは事実でしょう。
#まぁ、今の姿が当時の"セガマニア"を納得させるものであるか?は分かりませんが。
「Dreamcast」とは何だったんだろう?と振り返った時、「当時の騒乱」と「今のセガ」を対比して鑑みるに・・・その名の通り、"夢"だったんだろうかなぁ、と思うことがあります。ハードメーカーとしての"最後の賭け"という夢、そしてそれに乗っかって多くのソフトをリリースしたサードメーカー、それを買ったユーザの夢。成就せず大成はしなかったけど、今のセガになる為のただの過程でも犠牲でも非ず。その時、間違いなく最も楽しめたゲーム機だったよなぁ、と。
娯楽だしね。それでいいじゃないか、とも思う。
だいぶ中途半端なデータにはなってますが(ソフトバンク調べ)
10万本以上のタイトルが50本というのは、実はWiiでも実現できていないレベル。しかしこの数字を達成しているのが発売からほぼ2年の間だけ、というのも悲しい現実。
----------------
つい最近ならともかく、昔買ったハードでその時の状況を克明に覚えているのもDCくらいですねぇ。時間、天気、場所など等、未だに再現VTRが作れるくらい覚えてます(笑
実はあの時の紙袋もまだ手元にあったり。初代の箱はどうだったかなぁ・・・結局、最初に買ったのと、シルバーとR7と3台持ってるのですが、初代は随分と前に引退させています。思えば、あのドライブ音でよくもまぁ何本もやってこれたもんだよなぁ、と(^^;
最近のセガ関係のニュースと言えば・・・
昨日書いたばかりだと言うのに・・・早ぇよ(笑
このシリーズは、言わば「新生」セガを代表するシリーズになりましたね。ソフトメーカーとしての成功の証明。
■『Sonic’s Ultimate Genesis Collection』
国内では発売未定ですが・・・こちらは「古き良き」セガを思い起こさせる一本になりそうです。
さて、実は今年はDCのソフトを一本もクリアしていない。
#確か、TV買った時に『夢つば』動かした記憶はあるが。
何かやってみるかな・・・
自分もさきほどDCの時計あわせを行ってきましたよ。
この日にあわせるとラクなんですよね。初期設定が1998/11/27なので。
フツーにFCからSFC、何故かSSへ流れてDCへと辿り着いた中でハードに
対して思い入れを持ったのって後にも先にもDCだけかもしれません。
Wiiに対してもコンセプトや機能などを好ましく思っているんでわりと
お気に入りなつもりなんですけど、でもやっぱ比較的クールで。
ゲームソフトにもイロイロ楽しませてもらいましたけど、とにかく
インターネットへの入り口がDCだったので、その『ネットの面白さ』
というものがDCへの評価へと加味されてるのも大きいでしょうねぇ。
改めて振り返ってみるとインターネット啓蒙をスゴイ頑張ってます。
プロバイダー料金無料だったし、毎日送られてくるメールサービスとか
ヘンなキャラクターとメールのやりとりするサービスとかあったあったw
あとDC所有&ネット接続者がピンで表示される地図とかあって、近所に
DC所有者が居ることに妙に興奮したりなど、セガBBS以外にもいろいろと
思い出されますよ。
PS2やGCではほとんどオンラインゲーム&サービスが開花せず、Xboxですら
課金などで苦慮していた印象があるのを鑑みると、先駆けすぎるにも程があるw
だが、そこにしびれてあこがれたんでしょうかね~。
U.M.E.さん>
自分もさきほどDCの時計あわせを行ってきましたよ。
この日にあわせるとラクなんですよね。初期設定が1998/11/27なので。
なるほど。
結局記念すべき日には出来なかったので、明日明後日、また配線見直してやってみることにします。
フツーにFCからSFC、何故かSSへ流れてDCへと辿り着いた中でハードに対して思い入れを持ったのって後にも先にもDCだけかもしれません。
このパターンって意外といるのかな?自分もそうなんですよね。
#FC→SFC→SS→DC
だからなんですよねぇ・・・どっかしら、所謂「セガファン/セガマニア」と一線を画してきた感があった。確かにSSやDCを支持してきたけど、別にセガはそんなに好きじゃないよ?的な。
#どうもこう、MDの昔からやってきたセガファンとの間に溝が(笑
Wiiに対してもコンセプトや機能などを好ましく思っているんでわりとお気に入りなつもりなんですけど、でもやっぱ比較的クールで。
今はもう、DC当時のような支持は何に対しても持てませんね。単純に、「どのハードを持ち」「どのハードで遊んでいる」だけ。
故に、基本的に持っているハードに対しての感想だけが素直な(現実的な)感想で、持ってないハードについての感想は一般的な見解や傍から見た印象、第三者論だけになる。
ゲームソフトにもイロイロ楽しませてもらいましたけど、とにかくインターネットへの入り口がDCだったので、その『ネットの面白さ』というものがDCへの評価へと加味されてるのも大きいでしょうねぇ。
ちょうどインターネットの黎明期でもあったし、そういう人は多いんじゃないでしょうか。
改めて振り返ってみるとインターネット啓蒙をスゴイ頑張ってます。
インフラが貧弱だった時期ではあるけど、それに合わせて背伸びをしていないサービス展開をしていましたね。何気にその辺の按配は良かったのかもしれない。
あとDC所有&ネット接続者がピンで表示される地図とかあって、近所にDC所有者が居ることに妙に興奮したりなど、セガBBS以外にもいろいろと思い出されますよ。
ああいう、個人から店からをいろいろ巻き込んだ展開って、後にも先にもDCだけだったかもしれません。CMも打ちまくったし、キャンペーンも打ったし、ポイントバンクなんてのもあったし、ダイレクトもあったし。所謂ワイドショーなどのTVメディアにまでも取り上げられていたわけですからね。それはつまり、当時の範疇で言えば、「一般」というモノに強く訴えかけていたわけで。
対して今のPS3や360はどうだろう?そういう努力をしているのだろうか・・・?
#時代が違うといえばそれまでですけどねぇ。
自分らが好きだったのって、そういうDCの(セガの)努力というか、そういう所でもあったのかもしれませんね。