No.1314:142/281/185/228/185/193/100
・ゲーマー日記
ディスプレイの話とその解決法
まぁどの道、360に関しちゃ遊びたいソフトも特に無いし、何よりそもそも本体が売ってないのでそこまでして欲しいとは思わんけど。
#PS3も、購入予定だと『LBP』まで無いしな。
しかし360は買うタイミング悩むね。以前も書いたけど、片方(PS3)を買ってしまったが為に、「欲しいソフトが出る」という基本的な購入動機の他に、「もう片方に移植されない」という修飾詞が付いてしまった。これは、殊、日本国内においては厳しい条件になってしまっている、と言わざるを得ないもんな。
まぁでも値段も手頃になった事だし、その辺の条件をぶっ千切ってでも買うのもまたアリなのかもしれないけど。
--------------------
(予定では)一月半という微妙な長さでの出張なので、生活用品を買うのに困ることがしばしば。
#特に、飯関係で「自炊」をする/しないで大きく変わりますよね。
自分は、今回は「しない」ことに決定。自炊を始めた時点で洗剤関係、皿関係などなど買わないといけなくなるし。
あと、トイレットペーパーは普通のショッピングセンター、薬局で売ってるのは12ロールとか無駄に多いのばかりになるので、コンビニで多少割高になっても我慢する。石鹸やシャンプーも3個パックやお特用サイズだらけのそうした店は買い難いので困りモノです。
そんなわけで、飯は専ら外食、弁当の類になるわけですが、休日、なるべく外に出たくない場合などはともかく、ゴミが増えるのも困るのでなるべく外食で済ませたいもんです。某氏等には「栄養偏るぞ」と言われましたが、以前から書いてるように自分は"自炊をした方が偏る"タイプの駄目人間です(爆
#だから、外食も弁当も同じ。
幸い、こっちの駅周辺地域は食堂というかまぁ食い物屋がかなり充実している感じがあるので、この辺に不便は感じません。「昨日はあの店」「今日はこの店」って感じで食い歩きしていってもいいくらいにあるので、あとは帰宅の時間まで開いてれば問題は無し、という感じ。
#現状、まだ20時前後で帰れてるので、この辺も問題無しかな。
ただ、店が多すぎるのかどうか知りませんが、飯時でも客がぜんぜん居ないような店も結構多いのが気になります。「この店、経営成り立ってんのか?」と疑問に思うようなラーメン屋とかかなりあるのな。そういう店は余計に入り難いし、逆に人気がありすぎる店も結構多かったりして(並んでる)、判断に困ることも。持ち帰りの店だけど、川崎の「餃子の王将」なんて何時見ても人が並んでる。そこまでして入手したいのか?と見る度にツッコミを入れたくなる(苦笑
----------------------
割と自宅の近くです。西区の小戸っつったら、マリノアなんかも近いしね。
今回のは割と突発的というか、日頃からのノイローゼ的な心因性の病もあっての犯行だったっぽいですが(勿論、だから許されるなんて事は無い)、それにしても「親の子殺し」ってのが続くし、さらに第三者はそうした流れを見て「また親なんじゃねーの?」という疑心暗鬼に囚われやすくもなっている、と思います。
#最近でいう一番の被害者は、やっぱ香川のアレだな。
大変なのは分かりますけどね・・・自分も上司の子育ての話なんかを聞くにつれ、苦労話の類が尽きないのは承知してるし。
なんでこの記事でYahooトップ飾ってるんだよwww
#さすがニック、まったく予想できない目立ち方だ。
やっぱアレか?残留交渉に向けたアピールなんだろうか?アロンソへのオファーは取り止めた、っていう噂も立ってるけど、いまだニックの立ち位置が微妙なことには違いないんですよね・・・
■「プラットフォームの客層に合ったソフトを」は海外でも有効?
『TOV』が米で3万本ってのがなかなか衝撃的な数字ですね。
#アレほど「海外市場を視野に入れてるから」と言ってたのに。しかも360市場が一番読み易い、とも。
まぁ実際はもう少し売れてるでしょうが(シェアがデカイだけあって伸びもあっちのがいいし)、しかしこれじゃ全世界20万本ラインを越えるのがやっと、って感じになりつつありますね。これじゃ360に移した意味が全く無い。いや、リンク先のコメントにもあるように、「HD機への挑戦」という意味ではともかくだけど、あんだけ大言吐いてた癖に・・・という印象。
#DLCへの批判を「騒いでるのは外野だけ」と切って捨てといてこのザマかよと。これは関係ないか(笑
でも、採りようによっては「(ハードを買ってでも)付いて来てくれないファンは知らん」と言ってる様にも見えるしねぇ。ファンの声が届いてない感じは強いです。独善・・・とまではいかないだろうけど、そもそも、「海外市場重視」という言についても、結局のところ開発時点でのHD機が360しかなかったが為の"一つの言い訳"でしかないんじゃないかな?という気がするし。
#余計なこと言わなきゃいいのに、と。
『トラスティベル』もそうだけど、出す順番、場所等々間違った結果というのが、今後ジワジワ見えてくるのかもしれませんね。『インアン』も『TOV』と同じかそれ以下という推定が出てるし。
------------------------
一番良くないのは、こうした結果をして「RPGが売れなくなっている流れがある」「JRPGなんてそもそも海外じゃ売れない」「ゲーム全体が(ry」→「だから360でこの結果になっても当然。360も悪くないしナムコも間違っていない」とする論調でしょうね。
#2chはこればっか。
それぞれの要素に事実が含まれてないわけじゃない。実際にゲームソフトが売れなくなっている流れはあるだろうし、海外でJRPGと呼ばれるものがそもそも売れていない傾向だってある。しかし、だからと言って「売れなかった事を正当化する」というのは、当人であるメーカーにとってもそうだし、そのタイトルを愛するファンにとっても不毛以外の何モノでもないでしょ。
#少なくともメーカーは売る為に最善を尽くさないといけないし。
もし、「JRPGなんてそもそも海外じゃ売れない」なんて言い訳をしていたのであれば、それは既に発売前からナムコの行ってきた方針・または見識に間違いがあったことを示す。そこの改善を求める(例えば、国内での売り上げを維持する為に360とPS3のマルチなんてのもその一つの案だろう)のがファンだろうし、「それでもMSの補助で云々」と言えたとしても、ブランドが傷付いていくことに違いは無いだろう。
#「ブランド」の維持のし方ってのは、セガのDC撤退当時、散々議論したと思うがねぇ。
#(香山発言をうけてね。故に、主にセガユーザが)
当時のは、ろくにブランドを維持する為の努力・選択をしてこなかった癖に、それをソフト撤退の口実にしたことが叩かれていたわけですが、今回のも根は一緒ですね。しかも結果まで見ても同じ。内容の出来が良いのであれば尚更、ユーザがそれを訴えていかないとブランドなんて育ちゃしない。
「100%間違いだった、失敗だった」というのは無いにしても(大体、第三者がそこまで評論するのは無理。事情なんていくらでもあるだろうしね)、こういう問題点があってそれを受け入れるという柔軟さは必要なんじゃね?と思うが。冒頭に書いたような論調一辺倒な人にとって。
ま・・・遊ぶ為に買ったユーザに、普通そこまで求められていいものか?って思うけどね。自分とて、そこまで言われたら心外だと思うわ。
けど、連中の"声高さ"は結果として(もしくは意図的に)明らかな失敗を擁護する動きにしかなっていないのが問題。内容が面白いんならそれだけ言や良いのに、下手にマズった点まで擁護するから「じゃあこれこれこういう問題があるのはどうよ?」と噛み付かれる。
やっぱ立ち位置ってのは人を変えるのかねぇ・・・逆のパターンはそれはそれで駄目人間だと思うんだけど、ちょっと勝ち戦が見えてくると図に乗る。そんなに浅い人間だらけとは思いたくないんだが。
#逆に、PS3信者なんて大人しいもんだよ、ホント(苦笑
傍から見てっと、この辺の逆転現象が目に見えて分かるもん。栄枯盛衰だね。
コメントする