2008年09月04日の更新

| コメント(0)

No.1310:142/280/184/228/185/192/99
ゲーマー日記
 『ソウルキャリバー4』プレイ中記



ここ2回ほど、どうでも良い文を書いてます(ぉ
今日は特に状況変わらず。もういいや、一喜一憂してもしょうがない。準備はギリギリの来週末まで考えないでおこう。

-----------------------

「テクモ」と「コーエー」が合併へ スクエニの買収を拒否

板垣の起こした内紛(勿論、自業自得でもあったが)が、ついにここまで発展したか?と言う印象。
#あれで株価下がりまくりだったしな。
てか、ヘタったテクモに目を付けてたのはスクエニだけじゃなかったのね。

しかしびめおの組合せだ・・・
・コーエー
歴史SLGと言う基盤があるけど、ここのところその路線は奮っていない。
#まぁ、どちらかと言うとシステム更新の焼き回し版だからそれでもいいのかもしれないが。
大ヒット(30万~)が見込める『無双』シリーズが主力だが、新ハードにおけるシリーズは評判がイマイチ。マンネリ化という課題と立ち向かわなければならない時期に来ている。その解の1つが、バンナムとのコラボだった『ガンダム無双』。
他、携帯機向けや『アンジェリーク』などの中小ヒット作がいくつか、、、という印象。
・テクモ
『DOA』やその派生(または逆)シリーズが主力。ただ、主流ハードから外れる傾向がある為か、国内では弱い。売れても10万前後。この辺は海外向けの方が強い印象。
#一応、『DOA4』は全世界では100万本ほど売れている。
国内では他に『零』シリーズや携帯機向けにADVタイトルを供給してたりするけど、いずれも数万クラスの中~小ヒット。かつては『モンスターファーム』というシリーズも強かったが、最近は影を潜めている。

『ガンダム無双』で保守的にマルチ展開を図ってきたコーエー(まぁこの方針がコーエーによる物かバンナムによる物かは分かりませんが)と、国内がジリ貧気味だったテクモ。繰り出してきたジャンルが似通っている(主力が3Dアクション)ことがプラスに働くのか?それとも活躍の場が広がらないので負の連鎖になるのか?

テクモにしてみれば、やはり主導権を失うスクエニ傘下に入るパターンは嫌だったんでしょうね。コーエーもそうだけど、どちらもワンマン(一族)な経営体制があるので、何処かの傘下に入るという展開はメリットなんて感じられなかったんだろう。
しかし、果たして今回の選択で経営が上向くか?というと、それもまた読めないけどなぁ。まぁ、普通に見ると「どちらも大失敗」な展開の方が可能性高いと思うが。

-----------------------

今週、『PSU』は少しお休みしてました。今夜からのミッションで、今回のイベントを続けるかどうか決めたいと思います。

コメントする

この記事について

このページは、汎通が2008年9月 4日 21:28に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「勝つには勝ったが負の連鎖」です。

次の記事は「2008年09月06日の更新」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 6.7.3