2008年06月13日の更新

| コメント(0)

No.1279:142/271/179/222/179/189/97
ゲーマー日記


まぁたとえTV買ったとしてもレコーダはそのままだしなぁ・・・
#こっちは流石にもう少し待った方が良い、と思ってるし。
自らに満足出来るようするのは大変です。その過程には努力も諦めもいろいろあるわけで。

秋葉原通り魔 事件続発の原因究明を急げ

なんかこう・・・如何あっても「最近の犯罪は異常だ!」「昔はこんなじゃなかった!」→「今の若者はデジタル世代だ」→「原因は最近の文化(サブカル)だ!」って持って行きたいみたいだけど、例えば先日自分がハマってた(苦笑)、以下のサイトにある過去の事件を見てみると、今回のが別段特別な物ではないってことがよく分かると思う。
オワリナキアクムさん
無限回廊さん
(戦中だが)津山事件辺り(いろんなメディアでネタにされた有名な事件なので知ってる人も多いハズ)なんかは、犯人の生い立ちの不遇さや成人後の精神的な不安定さ、そして犯行に至る切欠など、ターゲットが違うだけで、この記事の言う「覚悟した犯罪」の枠から何ら外れては居ないだろう。
#どっちも精神的に追い込まれてることには違いないし。しかも半ば自意識過剰だったり勘違いだったり。
特に多いミスリードは、今回の記事にも代表されるような「昔の犯罪者は普段から犯罪者然としていたけど、最近のは普段が普通だから分からない」という表現。でもよく記憶を探って欲しい。少なくとも自分の記憶している90年前後辺りまで遡っても「そんな事する人には見えなかった」なんて評される犯罪者の例なんていくらでもあった筈だ。
よく陥りがちな罠だと思うけど、「昔はよかった」「昔はこうじゃなかった」ってのは、確かに当てはまる事も多々あるし、自分がそう思うことも多い。しかし、何でもかんでも昔を美化したがるのは、所謂今の社会への不満と鬱屈した感情の発露。傾向としてそれがあるので、冷静にモノを判断し難くなる面があると思う。
#そしてマスコミはそこを巧妙に突いて来ようとするのでご用心。
「負」の感情にある者は「負」の感情を連鎖し易い・・・今回の犯行に至った犯人も、そんなスパイラルが背中を押したんだろーな。

もう1つ。
水曜くらいかな?犯人の親がカメラの前で謝罪したり泣き崩れたり、というシーンが流れたわけだけど・・・
マスコミのエゲツなさはともかく、個人的にあの映像を見て思ったのは、「何があっても親にあんな事をさせちゃいけないよな」ということ。
#えげつないのは事実だけど、ある種の反面教師的な効果もあるんじゃないか?とか。
勿論、この親の責任が無いわけが無い。まぁ気づいた時には、、、ってのもあるかもしれないけど、割りと最近、犯人がその負の感情を悪化させた切欠に「両親の離婚危機」もあったらしいし。要するに、昔っから家庭内不和だったんだな、この一家は。


で、そんなわけで目の敵にされまくってる(笑)"ネット"に対する笑い話がコレ。

犯行予告収集サイト「予告.in」公開 「0億円、2時間で作った」

まぁこんなんで税金数億も投入されたら笑うに笑えないのは事実だけど。
おそらくこの>>1で言われているソフトも、現実には回避する方法はいくらでもあるし、大体、単語検索でアレコレ引っ掛けたって実際に起こすかどうかなんてわかりゃしない。本スレ(現行:ttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1213272061/l50)でも散々言われてるけど、2ch語を始めとしたネットスラングが常用化しつつある今において、こういう対策方法はあまり効果を為さないだろう。

・・・けど、現実的にはおそらくコレくらいしか出来ないし、じゃあもっと上手く取り締まろうと思ったらどうするか?ってと、所謂「表現の自由」の否定に繋がる「規制」の嵐しかない。
#それが現実的ではないし、言論統制でしかないのは言うまでも無い。
つまり、いくら金をかけても役に立たないシステムの構築しか出来ようが無いし、>>1にある「開発費0億2、開発期間2時間」のソフトで済むようなことを数億かけて作ることのマヌケさは叩かれて然るべきなわけで・・・
やっぱ今の国会議員、特に年配連中にネットのことを考えさせちゃ駄目だろうな。せめてそれに触れて生活してきた人間、少なくとも40代前半くらいまでだろう、ネットに関わらせるのは。

-----------------------

何やらいろいろ犯行の理由言ってるらしいけどさ・・・結局、"弱い"よね。この人物そのものが。ありとあらゆるもの(彼女が出来ないだ、負け組だ)をプレッシャーとして自らの中に作り込んでしまって、そのいずれをも「マイナス」として評価してしまっている。
人間、誰しも生きていれば嫌な事、失敗、悩みがいくらでもある。社会に出て自力で生きていかなければならなくなれば尚更だ。自分の思い通りに事が全て上手く回る、なんて人間は本当に一握りも良いトコだろう。
#自分だって、この仕事始めて2~3年目くらいの時は結構悩んだもんなぁ。
「向いてないんじゃないか?」「あっちの方が実は良いんじゃないか?」・・・なんて思い込むことはいくらでもある。そして環境的な外圧(例えば、転職は三十路までにやら無いとキツイ、とかね≒今回の場合は派遣云々)もいろいろあるしね・・・とどのつまり、仕事始めて暫く経つ20代中盤辺りが、1番「将来」とか考えるんじゃないかね?仕事だけじゃなく結婚とかも含め、不安定になり勝ちなんじゃ?

で・・・要はそうしたマイナスになりがちな思考を、どう解決していくか?自分の思い通りに回らない世界を実感して、どう立ち回っていくか?妥協していくか?等など・・・「生きていく強さ」ってのはそういう所に現れる。この犯人は、派遣でクビになる恐怖から犯行に走った、とも言っているけど、経歴上実は正社員になった事もあるらしい。
#ただし、自ら辞めている。
自動車のエンジニアが夢だったらしいから、運転する側じゃあ希望通りじゃないのは確かだろうけど、そこで妥協するか?それとも自らの判断に責任を持って辞めるか?実はどっちも出来てなかった、ってことだろうな。そして、そういう人間に育ってしまったのは、親の育て方を中心とした、育成環境的なところに原因があるんだろう。

-----------------

最近、いい加減自分もいい歳になってしまったので、若い後輩連中にそういう話をすることもあるんですよね。先日も新人歓迎会でやったばっかりだ。
まぁ具体的な解決方法なんてなかなか無いんですけどね。就職している時点でその負に向かい易い性格を変える、なんてなかなか出来るもんじゃないし。ただまぁ、"そういう時期が来る"という心構えだけはしておけよ、という感じでしょうか。

コメントする

この記事について

このページは、汎通が2008年6月13日 20:40に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「8分間タバコ吸いまくり」です。

次の記事は「重大な事に気がついた」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 6.7.3