No.1222:141/255/172/209/172/182/91
・ゲーマー日記
『ファンタシースターユニバース イルミナスの野望』プレイ中記
意外にちゃんと(かどーかはともかく)報じられましたね、中国産冷凍餃子の毒物被害。
#さすがに一般に影響の大きい物は無視できんか。
昨夜、某氏にこのサイトを紹介されたのですが、一読して「ここまで上手くいくかいな?」と疑問視してたんですが・・・
■34都道府県で400人以上=「健康被害」申告-中国ギョーザ中毒で
凄い勢いで増えてるし。まぁ立証難しいですけどね、何ヶ月前の腹痛が実はこの餃子が原因だった・・・って言い切れるほどの記憶ってそうそう無いし。
#自分もここ数ヶ月で腹壊したことはあるけど、その前に何食ったか?まで覚えてない。
まぁ後はマスコミの報じ方・・・昨夜書いたみたいに、批判の矛先を逸らすとか、変に輸入した日本の業者ばかりを叩いていたりした場合はダウト。中国産食物の危険性まで突っ込めないと。
#チャイナフリーまで言ってくれるとベネ。
今朝の「とくだね」も微妙だったなぁ・・・中国の高級料理屋で野菜を洗剤に浸して農薬を落としているシーンを流したまでは良かったんだけど、そのシーンをして「許容範囲」とコメントされたのには何か違和感が。
#以前も「バンキシャ」で報じられた話でしたけどね。
#ソレ許すなよ、、、って。
「バンキシャ」のはもっとキッツイ所までやってたからな。重金属工業の排水で育った農作物とか汚水だらけの所で育った農作物とか。
今回の「とくだね」は、全体としては中国輸入食材の危険さをある程度は伝えてたけど、結論が「自分で身を守らないと行けないんです」的になっていたのが気になる。曰く「野生の動物だって口に運ぶ前に匂いやらで危険を察知するんだから」だそうだ。
#右京さん調で「はい?」って言いたくなったわ(苦笑
野生の動物が自らで狩って自己責任で食うのと、人が対価を払って物を食うのを一緒にするなよ。
まぁ言わんとすることは分かるけどね・・・そういう注意をすることで危険を回避できる可能性が無いわけじゃないんだし。
#実際、今回のも結構味がおかしかったらしいですね。
#(つか、味が変わるほどの毒物混入ってどんだけ・・・('A`))
異臭がすれば普通食わないだろ、ってのはあるしね。でもソレが前提になってしまうのはオカシイ。この場合の責任の所在はやはり叩くべきだろ・・・つか、オマイラの得意技じゃん、「責任」使って叩くのはw
以前も書いたけど、こういうのって今の生活捨てるくらいのことをしなければ避けようが無いわけで、
#そのくらい、中国産の食材なんてあちこちにあるだろう。
現状は、とにかくこうして社会的な反応を期待するしか無いんだよね。可能な限り個人でも避けるけど、そこには限度があるわけだし。
--------------------------
話は全然変わるけど、今年の交流戦、ベイスターズはVS.ホークスのベイスターズ主催試合をハマスタではなく北九州と大分でやるんですよね。
#この情報が出たときには「多村涙目www」ってレスがあったなぁ(笑
#(つまり自宅に帰れないw)
まぁこういう地方興行をするのは良いですよね。九州のセリーグファンなんて巨人と阪神だけで9割方いっちゃうだろうから裾野を広げる意味でも良いし、逆にパだと特に北部九州はホークスファンだらけなので、VS.ホークスをやるなら北部九州で地方興行やった方が客入りが良いのかも知れん。
#関東のホークスファン狙いってのも当然あるけど、在京球団は多いからなぁ。
あっちでホークスを見るのは簡単だろうけど、こっちでセリーグのチームを見る機会なんて少ないしねぇ。アイディアとしては有りかと。まぁ例年、交流戦に限らず地方試合ってのは結構やってるんですけどね。昨年も自分が福岡ドームに観に行った「G VS.ベイ」3連戦も1試合目は長崎だったし。
#あと、毎年準地元の下関でも1カード必ずやってますね。
ちなみに今年は、このベイ主催ではないホークス主催の方(つまりドーム)が、なんと休日カードw
#やっと・・・最初から観られる(涙
良い席を取ろっと。
もう1つ野球の話題。
今年はベイスターズ主催試合の全て(だったっけ?)を、スカパーではJスポではなくてTBSニュースバードでやるらしい。
#嬉しいんだか悲しいんだか。
Jスポの実況、解説は結構好きだったからなぁ。。。惜しいっちゃあ惜しいんだけど、けど、TBSニュースバードなら「選べる15」で対象になっているから、Jスポを単独で契約しなくても済むんですよね。他、G+やフジCX、SKY Aなんかも入ってるから、実質・・・Jスポなしで観られなくなる可能性が高いのは、おそらく交流戦の対パ試合とカープ、ドラゴンズ主催試合か。まぁ元々Jスポ入ってても観られない試合はあったし、これはこれで良いかな、って気がしなくもない。
コメントする