理解の範疇

| コメント(0)

自分は「著作権」というモノについては、大体こういう風に考えてまして・・・
・それを第三者が扱った場合に、その第三者の(金銭的)利益に
 繋がるようであれば犯罪である
・そもそも著作者が管理してこその「著作権」である。著作者が"許す"場合も
 あっていい筈である
特に散々議論の的にされているのは前者なわけですが、たまには後者の部分においてももうちょっと議論があっていいと思うんだけどな。
で、大前提としてこういうのもある。
・著作者の著作権は守られるべき
当然ですが、例えば後進国の著作権についてのガードが甘い実状を見る限り、個人的には別にこうした「著作権を守ろう」という運動・動きを否定するつもりは全くありません。

さて、

“YouTubeなども” ネットでの「無許諾の音楽・映像」入手、自宅での個人利用でも違法に…“iPod課金”も検討

元記事>無許諾の音楽・映画 ネットで入手、自宅でも違法に

インターネット上で、著作権者の許諾を得ずに流通している音楽や映画などの作品を、一般の人がパソコンなどにダウンロードする行為が違法になる公算が大きくなった。
先に挙げた点について考えると、下線部に違和感を感じるんですよね。そもそも、著作者が著作権について口出しできるシステムが存在するのか?または、存在したとしても実用されることはあるのか?と。
#要するにあれ・・・光市母子殺害のクソ弁護士どものあれと同じ。
システムがあって使ってないのか如何かはワカランですけどね。

で・・・
個人的には、この現在のシステム、
現在は、個人が家庭内で楽しむ範囲であれば違法でない
これでまぁ良いんじゃないか?と思っている。
他国の事情はよく分からないんだけど、少なくともネット上でこのテの動画は国を跨いで存在している事は多々あるし、ソレを元に商売をしない限りはいいんじゃね?と。

 著作権法は、音楽や映画などを作曲家や映画会社など著作権者に許諾を得ずに、勝手にコピーすることを禁止している。だが、個人が家庭内で楽しむ範囲に限ってパソコンなどにダウンロードしたり、複製したりすることを許している。
 このため、現在は、著作権者の許諾を得ずに、ファイル交換ソフトや動画投稿サイト「ユーチューブ」などを使ってネットに違法に配信されたテレビ番組や音楽、映画であっても、個人がパソコンにダウンロードするのは違法ではない。

うん、だからこの範囲が許されるのは当然・・・例えば、TV番組を例にとると、そもそもTV番組というのは有料放送で無い限り(地上波である限り)、利益関係で言えばスポンサー(CM)だけの物のはず。再三書いてるように、勿論その動画を使って商売を行ってはいけない(違法)と思うけど、それをUL/DLして視聴することに、著作権者の利害と如何関係するのか?が見えてこない。
じゃあ、明確に消費者が金を払って買うCDやDVDなどを考えたらどうか?こちらの場合も、結局は同様・・・2次的な商売をしない限りは、消費者は対価を支払っているわけだから、その個人が如何しようと勝手なハズだ。
#モラルの問題でもあるけどな。
例えば、記事にあるようなP2Pを使って原盤のクオリティを維持したまま他人へ譲渡してしまう、等というのはその後のその譲渡された「物」に対しての管理が不能となることから責任を取る事が出来ない。その辺を考慮して行動する事のモラル性はあるはず。

 法改正が実現すれば、ユーチューブにテレビ局の許諾なしに第三者が違法配信した過去のテレビ番組を自宅のパソコンに取り込むことや、携帯電話の「着うた」の違法サイトから楽曲を自分の携帯電話にダウンロードすることも法に触れる行為となりうる。
スレ内にも指摘があるけど、このテの動画の場合は大体キャッシュして再生しているのがほとんど。意味合いからすれば"見ただけ"でNGということになる。
この例からも分かるように、この委員会の皆さんは実態や仕組みを理解しているとは思えない。まぁ端から理解する気も無いのかもしれんけど。

 また、小委では、音楽CDやテレビ番組などを「iPod」などの携帯型音楽プレーヤー、ハードディスクレコーダーに録音・録画する行為についても、補償金を課金するかどうかを検討してきた。中間報告案では、携帯プレーヤーへの録音・録画は「対象にすべきであるという意見が大勢であった」としながらも、「意見の一致に至っていない」として、結論は先送りした。
これも片腹痛い。この記述からすると、「購入した音楽CDから取り込むのに対しても課金を要する」ということだしな・・・2重課金じゃん。

813 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/09/21(金) 19:25:49 ID:BoKofCGI0
もう儲からなくなってきてるから必死だな。
いくら消費者を締め上げてもな、買わねえもんは買わねえんだよ。

その通りだと思う。
消費者は買うものは買うけど買わないものは買わないよ。例えば音楽CD1つにとっても、まぁ今の音楽の質については言及しないけど、最近のヲタ向けの楽曲がランキング上位に頻出するような事態ってのをどう考察するか?だよねぇ。
#大体、ヲタ連中ほど、そのテ(違法DL等)に手を出し易いもんだと思うが。
#(↑偏見と言えば偏見だけど、奴らそのくらいの知識を持っているからな)
でも買ってるわけだろ?と。
素直に状況を認めるべきだと思うがなぁ・・・大体、音楽CDそのものはともかく、その「着うた」とやらで元々著作権収入は潤ってた筈。何を必死に利権守ろうとしてるんだか。

コメントする

この記事について

このページは、汎通が2007年9月23日 19:55に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「さて行ってくるか」です。

次の記事は「捨てたもんじゃない」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 6.7.3