連帯責任

| コメント(3)

「いじめ許さん」 児童全員のほおを平手打ちの体罰 辞表の先生、保護者が慰留

若ぇのによくやる。保護者の質もあるんだろうけど、今のご時勢こういう展開になるにはこの教師自身が保護者から評価されていないとあり得ない展開なんだろうな。

以前も書いたけど、自分の小学5~6年時の担任はそういう教師でした。
#赤バット先生な(笑
宿題を忘れる等など、とにかく何かにつけて「生徒に非がある」場合の罰として、赤のマスコットバットでアタマを叩く、ケツバットする、という"体罰"をやっていました。日常的にね。
実際なかなか個性的な人で、それ以外にも学級を班に分けて「正の字」を黒板につけさせて何かと競わせたり、その成績が悪いと罰として教室外(要するに廊下)に机出してそこから授業受けさせるとか・・・もうね、今やったらどうなってるんだろう?と心配になってしまうようなことを普通にやってましたよ。
勿論、そういう罰だけではなく、オリエンテーション的なこと(いろんな物を作らせたり、「歩こう会」と称した親子参加のイベントを開いたり)も多くやる名物先生だったんですけどね。
#なんか、既に特定可能なくらいに語っちまっている気がするが(苦笑
そのくらい風変わりな先生だったからなぁ・・・だから、こういう体罰も親の理解を十分に得られていた。信頼が半端じゃなかったんですよ。なんせ、卒業の記念にクラス一同から「新しい赤バット」をプレゼントしたくらいだから(爆

実は上の記事に似たようなこともあったんだよな>連帯責任
何だったかなぁ・・・修学旅行の部屋割りだっけか、確か、わざとその担任が最初に強制的に決めてしまったんですよ。で、それが男女混ざってたりしたもんだから生徒は困惑して・・・だけど、誰も文句を言わなかった。
つまり、その担任は試したんですね・・・自主的に生徒が動けるかどうか?を。その後、そういう叱りを飛ばした上で、ちゃんとそれぞれに決めさせるという流れになりましたが。
上の記事にしても、結局は他の児童との約束・・・「いじめ」ってのは環境が作り出しますからね。要するに連帯責任を持たせたわけだ。自主的にそういう空気を作れるか?と。

ちなみに、自分のその担任は当時50前くらいの女性でした。

にしても、産経は最後の最後で馬鹿やったな。
森毅・京都大名誉教授の話 「熱心だから体罰が許されるという話ではない。
教師が体罰をするなら辞めるしかないと思うし、保護者らはそれを非難するにしても支持するにしても、もう少し学校と冷静に付き合う手だてがあるのでは」

何の意図でコレを載せたんだ?
ホント、事の概要を聞いた上でこんなこと言う人間が理解できんわ。

----------------------------

悔しさ晴らす6勝目 横浜の土肥

まぁ土肥のvs.西武でのピッチングだけはガチだからなw
#恨みでも晴らすかのような活躍するから、毎年(苦笑
現状、Gキラー、Dキラー、そして交流戦では猫キラー・・・防御率は決してよくないんだけど、必ず勝つから不思議。勝ち運があるな・・・その運を番長とテラにも分けてあげてくださいorz

そろそろ暗黒脱出と見てもいいのかな?今月はこれで五分に戻した。まぁ対戦相手が鷹、鴎、猫とパでも調子悪いのが2つ入ってるから他のと当たった時が怖いけど。
#まして明日はおそらく涌井だしね。多分勝てんw
#(暗黒真っ只中の西武だけど、実は涌井だけは勝っている。まぁこないだ燕には負けてたが)
最近は吉村、石井が復調してきているのが大きいですね・・・特に吉村は連日の打点、ついに打率も2割8分まで持ってきた。今日は石井は5タコだったけど、先日の好走塁など含め、漸く"らしい"プレイも出てきた。あとは金城だけだな・・・コンスタントには打ってるんだけど、率が全然上がってこないんだよなぁ。

しかし西武の暗黒っぷりは凄いな・・・スタート地点は同じくらい(首位争い辺り)だったのに、あっちはもう最下位か。シーズン開始時を除けば28年ぶりの最下位だそうだ。
確かに、、、西武が最下位なんて記憶に無いもんな。

14 名前:代打名無し@実況は実況板で 投稿日:2007/06/10(日) 18:21:19 ID:6BAhhPD00
            + 
           * ☆_+.
             xヾ:、__,..-‐‐:、、,へ..._ 
                    ..く '´:9連敗:::ヽ   
                   =  /0::::::::_、_:::ヽ 
                     {o::::::( ,_ノ` )..} 
                  = ':,:::::::::::::::::/   
                      ヽ、__;;;;::/
                         .∩ ∩
 ( ゚∀゚)    ( ゚∀゚)    (*゚∀゚)つ  :(( ゚д゚;)):   ∩;`Д´)  
 し 兎J     し 燕J     し 竜. |    :| ☆ |:    ノ 虎⊂ノ  
 |   |     |   |     |   |    :|   |:   (  ̄) )  
 し⌒.J     し⌒J      し⌒J    :し⌒.J:    し'し

明日辺り来そうです(滝汗

●●●●塀●●●涌●●●●涌●●●●●●●●●
でもまぁ・・・成瀬(鴎)にも負け付けたしなぁ・・・

----------------------------

昨日今日とほとんど外出せずに大人しく過ごしてました。膝の痛みが酷くなってから一ヶ月、どうもよくならないので、階段の上り下り等含め、極力休ませる、という目的で。
#おかげで・・・少しはマシになったような気がする。
まぁ単に金曜が飲み会だったので土曜はダラ~っとせざるを得ない、って原因もあったんだけどなw二次会まで付き合うと、やっぱ翌日いろいろとやる気無くすわ。
つか、先々週も金曜も新人歓迎会、で、今週も実はあるんだよな・・・中日(水曜)に。こんな時期に3週連続とは・・・

なんか最近説教臭くてイカン(苦笑
金曜と先々週の飲み会、若手相手に語りまくっている自分がなんつーか・・・「ああ、俺もそういう立場になったんだなぁ」と思ってしまったり。

コメント(3)

いつものパターン(体罰→親からの突き上げ→退職コンボ)と逆の例が出てきたために、非常に示唆に富む出来事でした、これは…。
今更ですが、「学校における単なる体罰と躾の違いは、教師と子供(の親)の間の信頼の有無」ということを認識しましたです。

親から信頼されている教師であればこそ、今現在過度に忌避されている「体罰」でさえもちゃんと意味のあるものとして捉えられる素地は今でもちゃんとある。
似たような事件で自分も、アホな親を揶揄するよーな事を言ってきましたが、それ以前に前提として教師がきちんと親の信頼を得ていたかどうか、ってのはあまり気にしてなかったよーに思います。

ま、馬鹿な親が増えているってのは事実なんでしょうけど、背景を知らずに思いこみであんま勝手な印象持ってはいかんなぁ、としばし反省。

何か既視感のある話と思ったら、
以前もこういう話がありましたね。
三月三十日更新の砌です。
この時、先生自身の雲竜井蛙も肝要と書きました。

そういえば、タックルで学力について少し触れられてました。
ゆとり教育といえば、二〇〇二年以降をいうようですが、実際は一九七六年頃からやっています。
2chで「最近のゆとりは・・」などと威勢のいいことを口走る輩がいますが、
それをいえる年は四十より上でないと駄目なんですよw

三十代なら安全だと思っているのかと。
その前は戦後ではもっとも難しい時期だったはずです。
まあ、そんなこともしらずに蟻視してしまうのがゆとりなのかもしれません。実にみていて、
かわいそうだし、不愉快でもあります。
正に非難しているゆとりの様相を自分たちで現出させているんですから。


併しながら戦前からみると戦後は信じられないほどのゆとりなんですね。
『旧制中学入試問題集 』というこの戦後と戦前との軒輊がよく分かる本が筑摩から出版されましたので、書肆に向かわれることがありましたら御覧ください。

tomさん>

今更ですが、「学校における単なる体罰と躾の違いは、教師と子供(の親)の間の信頼の有無」ということを認識しましたです。
必ずしもそうじゃないだろうとは思うんですけどねぇ・・・心構えとしては、基本的に「師の言う事は従え」と。ただ教師も人だからそこまで責任は負い難いだろうし、その上昨今の風潮を考えると「体罰=何をおいても避けるべき手段」となっている以上、そうした信頼が無いとやれない事だとは思います。
#教師側の問題も大きいですからね。最近は。

親から信頼されている教師であればこそ、今現在過度に忌避されている「体罰」でさえもちゃんと意味のあるものとして捉えられる素地は今でもちゃんとある。
と信じたくなる出来事ですよねぇ、今回のは。
これが物凄いレアケースでしかない、と見た方が現実的なんだろうと思いますが。

ま、馬鹿な親が増えているってのは事実なんでしょうけど、背景を知らずに思いこみであんま勝手な印象持ってはいかんなぁ、としばし反省。
まぁ、現場の声を聞く限りや数多くのDQN親の事例を考える限りでは、こうした件に関するイザコザの直接的な原因はやはり親の方が大きいと思いますけどね。

「信頼している→退職させない署名をする」
 の図式は成り立っても、
「信頼していない→体罰で裁判沙汰にする」
 に直結する図式は考え難いですから。
#こういう馬鹿は信頼があろうが無かろうが訴えてるだろうしな。
前者が集団的であるのに対し、後者がそうでないことも1つの考察点でしょうね。


ポンタさん>

それは何だか違うような・・・

ゆとり教育といえば、二〇〇二年以降をいうようですが、実際は一九七六年頃からやっています。
2chで「最近のゆとりは・・」などと威勢のいいことを口走る輩がいますが、それをいえる年は四十より上でないと駄目なんですよw

これ、ダメな若者を揶揄して「ゆとり」と言っているだけであって、「ゆとり」だからダメだ、ということではないんじゃないかなぁ?と思います。
#たまたま代名詞になっているだけでしょう。
勿論、そういう史実があるということを知っているネラーはそんなに居ないのかもしれませんが。
かく言う自分も一年かそこら前に某痛いニュースで初めて知ったんですがね・・・って、あそこで知ったって事はネラーも知ってる人は多いのかもしれん。

三十代なら安全だと思っているのかと。
その前は戦後ではもっとも難しい時期だったはずです。
まあ、そんなこともしらずに蟻視してしまうのがゆとりなのかもしれません。実にみていてかわいそうだし、不愉快でもあります。
正に非難しているゆとりの様相を自分たちで現出させているんですから。

言わんとすることは分かりますけどね。何でもかんでもその所為にしてしまうのは違うと思いますし、そう見下してしまう態度こそが"ゆとり"というのも言い得て妙です。
・・・でも、2chに限らずそうですが、匿名だったりすると人間の"地"が出易いモノ。ゆとり如何こうの話ではないのかもしれませんが。

コメントする

この記事について

このページは、汎通が2007年6月11日 00:57に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「桑田メジャー昇格」です。

次の記事は「よもや勝つとは・・・」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 6.7.3