今宵も聖地は大盛況

| コメント(4)

本当に人は減ってるんだろうか?ってくらい、聖地「東方」には人がぎょーさんおりますです。自分の行った22時頃、ユニ2の東方カウンターはなんとタブが(ページが)6つも。このゲーム始めて以来、初めてこんなの見たわ(苦笑
勿論、これにはいろいろ条件もあるんだろうけどな。そもそもこの時間・この場所だからこそだし、元々、ユニ1よりもユニ2の方が東方カウンターには人が集まる傾向があるのよね。よって、おそらくはW2現状で1番人が集まっているのがこの時間帯この場所ということになる。
#多分、他んトコは物凄く過疎ってることでしょう。
さすがに野営とハゲ前は別だろうけど。ある意味、、、ちゃんと3惑星にバラけてはいるんだな(苦笑

たまたま眠いとかなんとかで人が減ってって4名のPTでオンマSをクリアしたんですが、やはりPS2でやると人数ってのは大きく影響するもんですね。
#Hu系でもRa系でもそういう違いはあんまり感じなかったが。
やはりテクを使うFo系だとその違いが如実に現れる。前から書いているように、やはりFoであるからには仲間の援護をしたい、回復をしたいってのがあるわけで、味方がそういう状況に陥った時にレスタ、ギ・レスタを使うわけですが、、、PTメンバーがフルフルだったりすると、間に合わないことも往々にして・・・と。
#他の味方にアッサリ先を越されたり(--;
役割分担もあるから、そういう場合はまぁ譲るんだけど、しかしこのやるせない想い(苦笑
#下手にそれで仲間に死なれたりしたら申し訳ない思いでいっぱいに(爆
オンマ戦とかね、、、最初から近くで回復構えてるのに間に合わなかったりするし。
それが4人PTだと全然違う。杖の切替が滅茶苦茶スムーズだしテクの読み込みも早い。カード攻撃も例の放物線で処理落ちしまくることなく、スイスイ撃つ事が出来るし・・・成る程なぁ、人数制限するPTが多いのも頷けるというか。
#人口はPC版よりもPS2版の方が多いわけだしねぇ。

--------------------

“溶けゆく日本人” 子供以下のどうしようもない親が急増
一部の極端な例だとは思うけど、、、コレは酷すぎるな。
>義務教育が随分軽く見られるようになった
コレの極みなんだろうなぁ・・・例の給食費払わない親ってのもさ、その言い訳が「国の義務だから」っていう頓珍漢なんだったわけだし。

人口減少ばかりを懸念するあまりこんなのを野放しにしておくと、そもそも増やそうとした対象の質までどんどん低下していくというスパイラルに陥るわけですが。ねぇ安倍ちゃん?そして経団連?

ちなみに自分は、少子化対策についてはその傾向を嘆いて「生めよ増やせよ」ではなくて、「減っても成り立っていく社会の構築」の方が重要だと思っています。どっかで読んだ説ですが、確か日本くらいの国土、文化、経済力を持つ国家の場合、8千万人くらいが丁度良い、ってのがありました。
#確か放っておけばその辺で減少が止まるとかなんとか。
なので、今の政府のやり方もマスコミの煽りも正直、かなりの胡散臭さを感じています。だから上みたいな実例を考えると余計に鬱になるんですよねぇ・・・・

コメント(4)

つい最近ですが、ある本に驚くべきことが書いてありました。
作法の先生が芸人に礼儀を教える番組があったそうで、持参した物を人様に
差し出す際「つまらないものですみませんが
ではいけない。
これからは『国際社会で生きてゆくのだから』素晴しいものですからどうぞ、といいなさい」なんて発言したことがあったそうです。

作法の先生からしてこんな碌でもないのが
えばりくさっているんですから、一般の親や子が腐乱するのも分かります。
『国際社会』とやらに託けて実際はそういうことに無知なくせに知識人ぶって、勝手に日本の遣り方を抛棄する。
伝統を破壊して自分を革新的な人間と思い込んで悦に入るような、そういう人が随分いるように思えます。
別にそんな事を遣ったからといって好評を博するわけでもないのに。
これも何もかも教育が齎したもので、
どんなに専門的な知識をつけて、人様に講釈をたれても、芯の部分が軽軽だと虚しいものです。どっちも生徒のようにみえてきます。

安倍さんも何に遠慮しているのか、
それとも元からこういう人だったのかもしれませんが、騎虎之勢で国事のために尽瘁すれば良いというのにびくびくして、どっちつかずの方策を打ち出して居ますね。
人事の銓衡も危かったのに、
安倍さん自身もちょいと変になってますなあ。

ポンタさん>

どうも遅くなりました。今年もよろしくお願いします。

作法の先生が芸人に礼儀を教える番組があったそうで、持参した物を人様に
差し出す際「つまらないものですみませんがではいけない。これからは『国際社会で生きてゆくのだから』素晴しいものですからどうぞ、といいなさい」なんて発言したことがあったそうです。

確かにこれは・・・(--;;

『国際社会』とやらに託けて実際はそういうことに無知なくせに知識人ぶって、勝手に日本の遣り方を抛棄する。
伝統を破壊して自分を革新的な人間と思い込んで悦に入るような、そういう人が随分いるように思えます。
別にそんな事を遣ったからといって好評を博するわけでもないのに。

「国際的」を何か履き違えたかのような曲解というのは結構ありますよね。というか、そもそも文化にしても世情にしても、実はよく知らない連中ほどその言葉を美辞麗句として扱う傾向が強いというか。
#そう言っておけば・・・的な。
まぁそれに騙されてる人がいる時点でもアレなんですが。ただ、上の例の場合は、むしろそれを啓蒙すべき人間が、って時点で性質が悪いですけど。

安倍さんも何に遠慮しているのか、それとも元からこういう人だったのかもしれませんが、騎虎之勢で国事のために尽瘁すれば良いというのにびくびくして、どっちつかずの方策を打ち出して居ますね。
人事の銓衡も危かったのに、安倍さん自身もちょいと変になってますなあ。

ですねぇ・・・
まぁ正直、閣僚の不祥事(って言うんだっけ?)については、確かに付け入る隙を与えたこと事態は失策なんですが、正直いつも通りなだけに感じているのでさして大きな問題だとは思ってません。
#それをマスコミが無駄に大きく取り上げているだけ、と。意図的に。
ただ、少子化問題やホワイトカラーなんたらもそうだけど、ちょっと狂いっ放しになってる感はあります。あと、その"どっちつかず"に分類されるような問題とかもね。
やっぱまだ荷が重かったのかなぁ・・・

>どうも遅くなりました。今年もよろしくお願いします。

こちらこそ、よろしくお願いします。

マスコミの気が狂れたような報の道(い)い方には辟易としてまして、近頃は一回見たら
もう消す事にしてます。
特に日テレの報道番組は猖獗を極めています。下記の事になります。
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1169141171/
【政治】ゆとり教育見直しへ授業10%増 教育再生会議が第一次報告の最終案で4つの緊急対応

国はゆとり廃止に向かうみたいですが、六時頃の日テレはゆとり賛成のようで
随分気持ちの悪い報道をしていました。
ゆとり教育に賛同する人間の論評のみを紹介し、それに反対する人間の意見は聞かない。
ゆとり教育が始まり三十年程になりますが、
その後、学力低下が問題になり、その現実を報じたこともあったのに、
『「詰め込み教育」に戻るのが心配です』
「生きる力を!」とか云う。
これも美辞麗句ですねえ。

迂愚な輩が知り顔で物する。
元々、その言葉はマスコミや評論家が勝手に創った言葉で行政はそんな指導はしていない。
ただ必要な知識を暗記させるだけなのに、
何時の間にかそれがいけない事になってしまった。
憶えるのが駄目ならば何を教えるのか。
代案をだして欲しいもんですが。

時流が変化して、もうマスコミの口車にやすやすと心を収攬される人は其れほどいなくなったでしょうが、この趨勢が読めないのか彼らは今だにゆとり信仰をしている。
何なんでしょうね、これは。

ポンタさん>

マスコミの気が狂れたような報の道(い)い方には辟易としてまして、近頃は一回見たらもう消す事にしてます。
同業の納豆問題でどういう落とし前が付くのか?というのも気になります。

『「詰め込み教育」に戻るのが心配です』
「生きる力を!」とか云う。
これも美辞麗句ですねえ。

そもそも、それが引き金で今の現状になったというわけで。
自分くらいの年齢だと、そういう記憶もあるから(散々、詰め込みNO!偏差値NO!って言われ続けてきた世代)、逆に胡散臭く感じるだけだと思うんですけどね。

ただ必要な知識を暗記させるだけなのに、何時の間にかそれがいけない事になってしまった。
憶えるのが駄目ならば何を教えるのか。
代案をだして欲しいもんですが。

勉強のし方に上手い下手はあると思いますが、「憶える」ことは基本中の基本ですしねぇ。そもそも憶えることを否定したら社会なんて成り立ちませんし。

コメントする

この記事について

このページは、汎通が2007年1月10日 01:19に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「結局自分が損をする」です。

次の記事は「早ぇよ(笑」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 6.7.3