■万引きしたら「捕まるまでの従業員の人件費(6千円くらい)」払わせる
コレを読んで思い出したのが、かの「まんぼうシール」だ。
「思い出した」って言ってるくらいで、勿論すっかり忘れていた。いや、仕方ないじゃん・・・当時、かろうじて「レシートにシールを貼る」という苦し紛れな対応をしていた店ですら、今や案内プレート(シールの説明等が載っている)すらも撤去して、勿論シールの存在すら無かった事にしたいんじゃないか?ってくらい無視されている。勿論、当時からシールを無視していた店はそのまんまだし、貼っていた(貼ろうとしていた)店もやはり無かったことにしているのがほとんど。
#自分の知る限り、未だに貼ろうとしている店は1店舗しかない。
#それはこのリストにも載っている。
まぁその店以外は載っていても無視してるんだけどさ。
#つまり、やっぱり元々この施策自体が一枚岩ではない。
そもそも、「一枚岩ではなく」(→まず販売側の統率が取れない)「買取側もシール無しでOK」(→よって、成立しない)そして「書籍を汚す行為の押し付け」(→購入した時点で購入者のモノとなる)であり、また「その説明責任も果たしていない」(→当然、消費者にも受け入れられない)。何より、これって形式的には転売目的の窃盗対策でしかないわけで、ただ単に読みたいだけの窃盗には対応できていない。え~っと・・・これってやっぱ税金が投入されてるわけですよね?
#県警主導だし。
上のリンク先を読むと分かりますが、まぁ完全ではないにせよ「損害賠償」という方法には効果を得られているようです。
ま ん ぼ う シ ー ル っ て ど う な ん ?
厳罰に処すって方向に持っていけばそれなりの効果が得られるわけで・・・勿論、窃盗犯罪が減るに越したことは無いし、書店にとってこの問題は死活問題だってのは分かるんだけど、こういう無駄な方法しか取れなかった所に、成功しなかった理由はあると。
おそらく、この福岡県書店商業組合は何の落とし前も付けない(付けられない)んだろうな・・・フェードアウト。
------------------
今ではこの掲示板でもこの話題はほぼ見られなくなっているようです。つまり、消費者が気にするほどの実害がほぼ無くなってきたということなんでしょうね。
#「まんぼうシール」でググッても、ほとんどが当時書かれた記事ばかり。
まぁ税金の無駄遣いとかそういうところにはツッコミを入れ続けるべきだと思うんですが、とりあえず言えるのは、「県外の皆さん、福岡で本買っても(ほとんどの場合は)こんな馬鹿なシールは付きませんから安心してくださいね」ということだろうか。シール貼る店では不買すれば言いだけの話です。少なくとも現状認識くらいはしてもらわないとね。
明けましたおめでとうございます。
今年もよろしくお願い申し上げます_| ̄|○
>まんぼう
昨年の夏、まんぼうシールを貼られた夜に
汎通さんのブログを見てまんぼうに対して激怒したものですが
その怒りも、ぬる~いまんぼうの絵柄を見ると怒る気力が無くなりましたw
先々月、天神のジュンク堂で書籍を購入したときはレシートにまんぼうを貼られましたが
今日、同書店で書籍を購入したときはもうまんぼうはいませんでした・・・
サ ヨ ナ ラ 、 ま ん ぼ う
金造さん>
明けましたおめでとうございます。
今年もよろしくお願い申し上げます_| ̄|○
よろしくです。
帰省してから気付いたんですが、実は喪中でした(マテ
#そういえば半年ほど前に曾祖母が・・・
だから、本当は「あけましておめでとうございます」は無かったんですよね。「よろしくおねがいします」だけが、正解・・・と。
先々月、天神のジュンク堂で書籍を購入したときはレシートにまんぼうを貼られましたが、今日、同書店で書籍を購入したときはもうまんぼうはいませんでした・・・
サ ヨ ナ ラ 、 ま ん ぼ う
姪浜駅内の金文堂だっけ。あそこだけはいまだにシール貼ろうとしますよ。今や絶滅危惧種です。