格差

| コメント(0)

今週、朝の「とくダネ」って番組で小泉政権5年間の総集編をやってます。
今日のテーマは経済。特に「格差社会について」というのがメインでした。

番組の感想など書く前に、とりあえず正社員として普通に仕事して金稼いでいる経済ド素人の自分の考えを書いておこうかと思います。
自分も小泉首相曰くの「格差の何が悪い?」に近い考え方で、資本主義社会である以上は格差が生まれるのは当然だと思ってます。というか頑張った人、賢い人が儲けられない社会のが異常事態なわけで、むしろ「一億総中流」と言った時代の方が気味が悪いと。
#勿論、不正で稼いだ人が捕まる、信頼無くすのは前提。
ただ、、、この辺には実態とマスコミの流す印象操作があるわけで。
前者(格差)を小泉政権の「悪」印象とする為の材料、後者(総中流)を比較対照とすることで誇大化されている気がしなくもありません。敗者を殊更に採り上げて「ほらね、昔の方がいいでしょ」と。なので、この辺の比較論はあまり意味が無いかと思います。

大体、昔っから貧乏人は貧乏人でしたよ。
自分が小学生の頃、生活苦から小学校の校庭で一家首吊り自殺した同級生家族も居ましたし。
ただ、収入が十数万円でも生活できるように町営住宅の整備だとか、地域での助け合いだとかでやり繰りはしてたんですよね。
今はそうした横の繋がりとか求めない人が多いし、閉鎖的になっているという所にも遠因はありそうな気がします。周りの助けが無いから、鬱屈した不満、不安から犯罪を起こすとかなるんでしょうね。

どちらかというと問題は、安倍氏が著書「美しい国へ」でも書いたような「敗者が再挑戦出来るような社会になっているか?」であって、それに関する小泉政権の成否を取り上げるべきかと思います。
#ちなみに依存症の独り言さんによれば、安倍氏の対応策もまた
#現実に即せていない、とのこと(実体験から)
あと実態の方。その「とくダネ」のフリップにも出てきたけど、世界的に見ても「格差」の頻度は高いという統計はある、と(米についで2位)。敗者復活できるような社会が出来ても、肝心の敗者に復活する気が無いとスラムみたいなのが形成される可能性もあるでしょう。
#現実にもうソレに近いのがあったりするし。
だから、「格差社会」になるのは当然だけど、だからと言って現状を見てそのまま放っておける問題でもないと思います。

-------------

ということで、その番組の感想を。
そもそもこの問題はド素人の自分が考えても、簡単に解決できる問題だとは思えません。上に書いただけでも、そもそも地域社会の復興が無いと助けにならないってのもあるし、現状、どんな人が首相になってもたかが5年で一億総中流だとかの夢物語を実現なんて出来ないでしょう。

まずVTRが嫌らしかった。
大体、その勝ち組代表として村上とかを流すだけでも酷いわけで、ほぼ上に挙げた「定理」を用いていた。中でも特に派遣社員へのインタビューで「僕達は部品なんです」という発言をマイナス方向へ印象操作したがっていたな。
#いや、派遣社員が「部品」ってのは当然じゃないかと。
ていうか、もっと言ってしまえば正社員だって会社にしてみればそんなに厚遇されてませんよ?
むしろ職場ではイーブンの立場だ。実力のある者は喩え派遣社員でもその場の管理が出来るようになっているし、金銭面での待遇についても、その会社で評価される努力をすれば正社員登用なんて普通にあり得る。勿論、コレが全ての会社に当てはまる訳ではないと思うけど(うちの会社が少数派かもしれんけど)
そもそも昔が「歯車」で自分が欠けたら社会が成り立たん、今が「部品」で自分の代えなんていくらでも居るって考えは、当人の都合でしかないだろ。自分のやっていることに自信があればどんなに悪い状況でも前者で採れる。この表現を悪印象として扱おうとしてたのがミエミエだった。

けど、スタジオの反応は意外にまともだった。
#特に、思いの他オヅラがまとも(笑
コメンテータが良かったかもしれんね。あの漫画家はともかく。
つまり、問題は格差が開く事ではなく前述安倍氏の言う通りの「再挑戦出来る社会」であるかどうか?というところに焦点を持っていってた。要は、再挑戦し難い社会であるからこそニートだのなんだのが発生しているのではないかと。
#格差については割と肯定的。
#かつての日本を「社会主義的資本主義」と評していた。
最終的にどういう結論に至ったのか?途中で出社したので分からないんですが、VTRの作り方が意図的過ぎた他は特に問題なかったかな?
大体、上手くいってない人は何聞かれたってボヤくもんでしょう。街頭インタビューで「景気は回復しているように思えますか?」なんて聞かれて今日日、よほど上手くいって無い限り「はい」とは答えられん。
ただ、企業や一部の金持ちが儲かる構造が出来てしまっていることは事実なわけで、人件費削減に突っ走る体質を改善していかないといけない、ってのはあるでしょうね。結局のところ、末端の人は給料が上がらないと「景気回復している」とは認識しないわけだし。
----------------

と、ここまで書いてたら、ふとこんな記事を思い出した。
派遣の元締めがこんなふざけた事を言ってる、、、ということは、なるほど小泉政権のやり方には失敗もあったんだなと実感した(滅

コメントする

この記事について

このページは、汎通が2006年9月 5日 15:32に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「炎上」です。

次の記事は「風邪ひいた」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 6.7.3