2006年09月19日の更新

| コメント(3)

No.1029:126/213/137/180/144/147/82
ゲーマー日記
 『MemoriesOff~それから again~』プレイ記



吉野家、"牛丼復活祭"で長蛇の列
以前も書いたように、片手で数えられるほどしか吉野家を利用した事が無い自分にとってはどうでも良い話。むしろ、なんでこんなにニュースになるか?が不思議でしょうがないわけですが。
#別に利用者を如何こう言うわけではなく。
しかし、そんなに米産牛肉に拘るってのはなんなんでしょうかねぇ・・・安いのが魅力なんだろうけど、制限があることには変わりないんだから、だったら高くしてでも国内産でやればいいのに。むしろその方が良いとも思うんだけどな。
しかしま、、、これで野菜類が中国産だったら、笑えないジョークですな(^^;

大江氏、南京大虐殺記念館で頭を100回下る→「日本人の鑑だ」中国紙が絶賛
>435のコメントが全て。
435 名前:名無しさん@6周年[] 投稿日:2006/09/18(月) 09:36:45 ID:wmG8cFCjO
『日本人の鑑』って
日本人にではなく
中国人に言われてもなぁwwwwwwww

同属の人間に言われて価値のある言葉を他属に言われてもな。
例えば日本人がアメリカ等々他国人で良い行いをした人に向かって「○○人の鑑だ」なんて言うかね?

まー中国語ではそうなのかもしれんけどなー(棒読

コメント(3)

どちらかといえば、消費者の方に驚きです。
其処までして、吉野家の牛丼を食べなければいけない所以があるんでしょうか。
物凄い貧乏だとか、味がたまらんとかですかねえ。

まあごくたま~に食べたくなる時はありますが…>吉野家
米国製牛肉でないといつもの味が出ないとか、そーいう拘りはまあいいとしても、消費者の安全がどーのこーのという観点からはどーかと。
それ以上に消費者の方が自分の健康なんかなげうっているようにも見えますがw

あ、タマネギは分かりませんがニンニクは中国製なんじゃないかなぁ、と推測。
青森産に比べると1/4くらいの値段ですからねぇ…。

ポンタさん>

どちらかといえば、消費者の方に驚きです。
其処までして、吉野家の牛丼を食べなければいけない所以があるんでしょうか。
物凄い貧乏だとか、味がたまらんとかですかねえ。

まぁ食い物屋で行列作って・・・ってのは日本では良くあることではあるんですけどね。ただ、それが「~選」に選ばれるラーメン屋とかならともかく、傍目には安いだけのファストフード店にしか見えないところで、、、ってのは確かに不思議ですけどね。
#しかも今回何時もより高いわけで。
まぁ、そのくらい好きな人が多い、ってことなんでしょうねぇ。

tomさん>

米国製牛肉でないといつもの味が出ないとか、そーいう拘りはまあいいとしても、
これは割と不思議な部分。ていうか、せめて国産牛似合わせる努力くらいしろよ、と。
自分みたいに身内に肉牛農家が多かった身からしてみれば、こういう"輸入牛肉じゃないと駄目!!"ってのは腹が立つんですよねぇ(苦笑

消費者の安全がどーのこーのという観点からはどーかと。
それ以上に消費者の方が自分の健康なんかなげうっているようにも見えますがw

国としてのスタンスはともかく、自分は割とこの辺、過剰反応はすべきではないよな~とは思ってたりします。まぁそういう態度見せないと規制強化できない政府のやり方に問題があるのは確かなんですけどね。

あ、タマネギは分かりませんがニンニクは中国製なんじゃないかなぁ、と推測。
青森産に比べると1/4くらいの値段ですからねぇ…。

こういう「値段」に拘った売り方してるからこそ、余計にその面に心配してしまいます。米産輸入牛肉の規制は勿論すべきだけど、シナ製野菜類の農薬コッテリ具合の方がはるかに怖いと思っている自分は、やはりどっか偏ってるのでしょうか(苦笑

コメントする

この記事について

このページは、汎通が2006年9月19日 12:55に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「ときめきラングリッサー」です。

次の記事は「毎度お馴染み」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 6.7.3