狙いが見える

| コメント(0)

日本のメディアで初進出…共同通信、平壌に支局

誰の目にも明らかだろうけど。
記事の通り報道の自由などあり得ない上に、現地人を職員として採用するとのこと。
#ま、この辺は当然の成り行きではある。

つまり、日本向けの北朝鮮政府広報になるわけだ。

いつもの青いバックに民族衣装の女性やポマードでガチガチに固めた男性が意味不明の言葉でおらいでる(おらぶ=鹿児島、九州弁で「叫ぶ、喚く」)映像見せられるよりは、"日本の報道機関が"伝えた方が印象を良くするだろう。ネットなどのディジタルディバイドの恩恵を受ける人は「共同通信」の日ごろの"傾向"を知っているわけで、そうした印象に左右され難いだろうけど、知らない人にはモロに影響が出る。

・・・そういうことだろ?
大前提(取材、報道がまともに出来ない)がある限り、日本にとっては一銭の得にもならない進出。各所で溜息が聞こえます。


福岡県書店組合掲示版(ママ
久々に弄りましょうか。
去る8/4、件の「販売証明シール」に関する質問状に対する回答が福岡県書店商業組合から得られたようです。
#ホンモノかどうか分かりませんけどね。
そもそもロクに管理されてるとも思えない掲示板だし。

とりあえず残したいけど長いので「続きを読む」で。

以下引用。

----------------------------

匿名熱望様 投稿者:福岡県書店商業組合 投稿日: 8月 4日(金)23時33分35秒
>福岡県書店商業組合 理事長 山口尚之様

>はじめまして、県内に住む○○○○(本名)と申します。
>万引き防止についての新しい制度についてメールしました。

>早速ですが私が「販売証明シール」制度について疑問に思ったことと、貴WEBサ
>イトのBBS(http://8901.teacup.com/heart/bbs)で挙げられた疑問について質
>問させていただきます。至らないところもあるかと思いますが、誠実回答してい
>ただけるとのことなので返答をお待ちしております。

>また、貴WEBサイト(http://www.fjnano.com/)への要望についても併記させて
>いただきますので、ご検討いただければ幸いと思います。


>質問 1
>「販売証明シール」制度を告知する際に使用した、
>新聞社名、TV・ラジオ番組名、学校名、街頭キャンペーンやオーロラビジョンの
>場所、公共交通機関名と、その告知を行った頻度と期間を全てお答えください。

○6月下旬より各社テレビ・新聞各紙(福岡地下鉄、西鉄電車、バス、北九州モノレ-ル、
 など通勤列車の吊り下げ等)同時広告、福岡県内、小学校・中学校・高等学校での
 啓発ポスタ-掲示
 7月1日福岡市、久留米市、直方市で啓発チラシ配布
チラシ表http://www.police.pref.fukuoka.jp/userimage/14/leef_s.pdf
 チラシ中http://www.police.pref.fukuoka.jp/userimage/14/leef_m.pdf

>質問 2
>「販売証明シール」制度が認知されていると判断した基準をお答えください。

○この事業は、福岡県知事部局青少年課・福岡県警察本部青少年課・福岡県万引防止連絡協議会
       福岡県書店商業組合
   以上3部局並び県下書店商業組合の合同による官民事業で7月1日より実施しました。

>質問 3
>「販売証明シール」の製作をしている会社名と、「販売証明シール」の発注元、
>「販売証明シール」の購入者をお答えください。

○福岡県内の事業者で製作しています。購入者は、福岡県内の書店です。

>質問 4
>このメールへの回答の全文をWEB上に公開することの可否をお答えください。

○ 可


>BBSで挙げられた質問 1
>シール加盟店以外の書店、コンビニ、通販、他県で購入した本を売る時はどうす
>ればいいのか?
>シールを貼ってない本は買い取らないということを徹底させている場合、上記の
>ケースへの対処方をお答えください

○新古書店の皆様へ
 当分の間は、シ-ルが貼付された書籍とシ-ル無しの書籍が混在することになりますので
 買取りに際しては、特に注意をしてください。

>BBSで挙げられた質問 2
>シール加盟店で購入したがシールを貼る店と貼らない店があった。これで書店の
>全面的な協力と言えるのか?

○書店の立地条件等の違いで顧客である読者との関係を大事にしています。
 「販売証明シ-ル」は、青少年の健全育成と万引させない環境をめざしております。

>BBSで挙げられた質問 3
>レシートにシールを貼る書店があるが、購入証明書であるレシートに購入を証明
>するシールを貼るとは意味のない行為ではないのか?

○ご指摘の様にレシ-トは、販売証明書ですがほとんどがその場で廃棄なされます
 「販売証明シ-ル」本に貼付して証明するタイプです。


>BBSで挙げられた質問 4
>シールを貼られた本を他県で売却する時に、シールが貼ってあるという理由で買
>い取り拒否、または価格低下を招いた場合の補償と責任はどうなっているのか?

○リサイクルブックストア協議会事務局では「加盟8社に連絡しシ-ルのある本に
 ついて汚れているとし、減額して買い取らないように注意を呼びかける」としている。
  H18.7.2サンケイ新聞


>要望 1
>「販売証明シール」制度についての詳しい説明をWEBサイト上で公表してください。
○事前に組合で、準備していたペ-ジを公開します。

  シ-ルのデザイン等の決定が遅れ事前公開出来なかったペ-ジです。
http://www.fjnano.com/manbou.htm

>要望 2
>「販売証明シール」制度についての連絡先を明確にしてください。

○ 福岡県書店商業組合 理事長
>要望 3
>「販売証明シール」制度についての質問への回答を
>個別回答と同時に、WEBサイト上で「よくある質問と答え」といった形で公表し
>てください。

○まとまりましたら近々公開したいと思っています。

>上記の質問あわせて8件についてお答えいただきたく思います。
>また、要望3件について山口尚之様並びにWEBサイト管理者のお考えをお聞かせ頂
>たいと思います。
>よろしくお願いいたします。

○この活動は青少年健全育成の一環です。この活動の目的は、将来を担う青少年の犯罪を撲滅し
 明るい社会を築くことにを目的に官民一体となって取り組んでおります。
 また他県にも普及していかなければ効果は半減するでしょうしそのためには「官の協力」は
 不可欠です。書店においては、読者第一と考えておりますが、福岡県の万引事案が全国一
 ということ考えますので書店組合が「官に協力し」万引事案の現象のため努力する事にご理解
 とご支援をお願いいたします。
                福岡県書店商業組合 理事長 山口尚之

○今回、当組合HPにこんなに多数のアクセスがあるとは思いませんでした又、多くの読者の声が
 BBSに書き込みされ書店に多くの問題点を教えていただき今後活動の参考とさせて頂きます。
 WEB管理者としくしては、当組合HPが停止する事なく運用されている事を最大の業務と考え
 サ-バの管理に当たっていました。停止する事は組合が皆様の声を聞かないという姿勢に繋がり
 ますのでそれだけは避けたいとおもっております。
 「販売証明シ-ル」に関しましてはサイト管理者としてコメントする立場に有りませんので
  差し控えて頂きます。

-----------------------------------------------------------------------


以上。

見ての通り、「回答になっていない」箇所も多々ありますが、そもそも回答されている箇所にも納得できるようなものはありません。

ま、細かいツッコミはともかくとして・・・
実際に所、現状でも「貼る店」「貼らない店」はマチマチです。
(自分はどっかのレポにあるような「強制的に本自体に貼る」と言う店に遭遇したことは無いですが。)
さてこの施策が始まってもうそろそろ2ヶ月が経つんですが、この理不尽で無法な(購入した時点で購入者の所有物になっているにも拘らず商品を汚す行為)ことに何故に消費者が立ち上がるようなことが無いのか?それは、前も書いたけど、あまりに足並みが揃っていない為に、危機感が薄いことと、シールを貼られる事自体に抵抗が無い一般消費者も多いこと・・・の2点があるからじゃないかな?と。自分も強制的に貼られるならともかく、そうでない場合は「(シールは)要らん」の一言だけ吐いて普通に書店を利用し続けているのも事実です。

ただ・・・監視を怠ってはいけないかと。
今は膠着状態・・・結局見切り発車でしかなかった為にロクな効力も持たず(以前紹介したように、大手古本屋でもシール無しで買い取りOK。当然だけど)、売る側もアリバイつくり程度にしか実行していないのが事実。それが延々続いて来たに過ぎない。
でも、例えばそれがジワジワと「強制力」を持ち始めた時、消費者たる自分らが気付けなかったら取り返しの付かないことになります。

そうした変化は見逃さないように、、、まぁ自分は今でも割りと書店は使うので(それでもここ数年でAmazon等結構使うようになったが)、そうした"調査"はそこそこの頻度で可能だと思ってます。

コメントする

この記事について

このページは、汎通が2006年8月25日 01:11に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「意味不明な話」です。

次の記事は「サクッと延期」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 6.7.3