最近の出来事

| コメント(2)

欽ちゃん球団について一言。

吉本の解雇とかその裏に取り巻く黒い噂はともかく、球団自体のを解散する必要は無いと思っていたので今回の結末は良かったと思っています。

ただ、ここからは個人的な妄想・・・自分は欽ちゃんの性格をよく知りません。つか、あまり興味が無い芸能人と言えるでしょう。
#欽ドンも見た記憶がないし、仮装大賞くらいしか・・・
で、今回この人の発言や言い回しを聞くに、「変な人だなぁ」が正直な感想でした。
まず判断力が自己中過ぎる。いい年こいて、アマとはいえ選手をはじめ既にその運営に何人もの人間が動いているチームをサクッと「辞めます」と言ってしまったこと。で、さらにその数日後にアッサリ撤回したこと。
で、その時の言い回し。「何で俺はスーツ(背広だっけ?)なんか着てるんだ?」と演出掛かった・・・まぁ傍から見たら臭い以外の何でもない演出。
実際、2ch辺りでも(前提:自分は2chでこの人が一般的に如何見られているのかは知りません)「ただの売名じゃね?」というコメントが乱立。そう、傍から見たら今回の展開はひっっっっっっっじょーーーに、胡散臭い(苦笑

ま、、、そんだけですけどね。だから応援しないとかそうではなくて、何だろうな?この気持ちの悪さは?という感じ。

--------------

もう1つ、せっかくだから明確にしておこう。

件の「昭和天皇の?メモ」問題。
自分は"個人的には"これがホンモノだろうが偽者だろうが構わない、と思っています。
#これは最初にこのネタ扱った時にも書きましたが。
実際のところ、所謂ディジタルディバイドの此方側(と自分で書くのはオコガマシイわけですが)にいる人で「天皇がそう仰っていたのならソレが正しいのだろう」と感じた人はどのくらいいたんだろうか?逆を言うと、そういう人が本当の右翼さんなのかもしれない(勿論皆が皆そう断定、ではなく・・・そういう傾向があるのかも?程度。自分の認識はそう)けど、自分はむしろネットで情報漁ってる人間(主にメディアを疑問視している人間)は今回のメモで「だから?」っていう人が多いんじゃね?と思っています。
#つか、天皇がそう仰ったから・・・ってのは、まさに戦前の(ry
何かを信奉、信心するのは各々の勝手ではありますが、それが統一されてないのも自力で情報を漁れる人たちの性質かと。一言で反サヨク(ネットウヨ、とされる人達)を括るのは無理でしょう。それは天皇の発言を以ってしても。

で―――
と言う事で個人的には「どっちでもいいよ」なんですが、困った事に、ネットで情報を探れない、TV、新聞マスコミだけが情報源の人たちは、今回の報道に完全に踊らされる可能性があります。ソレが「捏造」だったとしても、現状、ソレを知ることなく「天皇がああ仰ったんだ」と理解するでしょう。
良くも悪くも皇室の発言力はやはり絶大。「じゃあやっぱり靖国参拝は間違ってるのかも」と考える人は大勢居るでしょう。
#この辺なんかは、まさに朝日の矛盾点に引っかかる部分ですけどね。
#「天皇制ヤメレー←→ホラホラ陛下もこう仰ってるぞw」と言う点。
大分、そうした疑う事を知らない目も減ってきたとは思いますが、まだまだ・・・
そうなると繋がってくるのは「分祀」、「無宗教施設建設」。先日の毎日のアンケートでもこの論者が大幅に増えてたそうで、やはり陛下の発言となると威力がデカイのです。
で、個人的にはこの部分は反対しています。前から言ってるように、そんなコピペ施設なんて税金の無駄。他所から言われて建てるのも馬鹿馬鹿しいし、かと言って内部だけで決定したとしても意味の無い建物にしかなりません。実際、ただのコピペなので「実は英霊は移動なんてしてないんだよ」と言ったところで通用しないでしょうし、そもそも表向きに「他国の意向に従った」と取られるのは間違いない。国としての発言力等々、これ以上国際的に落としてどうすんのか?ってのがあります。

故に、、、其処に繋がるような展開は個人的に嬉しくありません。それだけは避けたい→メモは陛下の発言ではない方が良い、となるわけです。

-----------------

ま・・・大して深く考えたわけでもないし、情報が確かなら今回のメモはまだ序の口。実はもっと大量の情報が隠れているとも言われます。
いずれにせよ、今後の展開を見守っていく必要はあると思ってますけどね。

コメント(2)

>そうなると繋がってくるのは「分祀」、「無宗教施設建設」。先日の毎日のアンケートでもこの論者が大幅に増えてたそうで、やはり陛下の発言となると威力がデカイのです。

これ、どうなんですかね? いや、自分もそう思ったんで、ちょっと検索してみたんですが、例えば、産経新聞7/4の世論調査の結果
http://www.sankei.co.jp/news/060704/morning/04pol003.htm
では、
>【問】次の首相は靖国神社を参拝すべきか
> ・参拝すべきだ          30.7%(29.5%)
> ・参拝すべきではない       45.7%(50.6%)
> ( )内は5月のFNN調査
となってました。また、毎日新聞7/24付け社説
http://www.mainichi-msn.co.jp/eye/shasetsu/news/20060724ddm005070027000c.html
によると、今回の世論調査は賛成36%・反対54%で、今年1月調査では賛成47%・反対47%だったそうな。また、朝日新聞では、今回の世論調査だと賛成20%・反対60%で、今年1月調査は賛成28%・反対46%。

さて、ここで7/25付の朝日新聞社説をチェケラッチョ(古)
>これまでの世論調査では、賛否が拮抗(きっこう)するか、賛成が反対を上回ることが多かった
あれあれ…。
そして、その後、
>その理由はさまざまだろうが、昭和天皇がA級戦犯の靖国神社合祀(ごうし)に不快感を抱いていたことを示す側近のメモが明らかになったことが大きい。
と続きます。狙いは明らかに、今回のメモに対する権威付けではないでしょうか。
まぁ、例えば10%の増加だとすると、数字としては大きなものですが、マスコミが主張するメモの内容と世論調査の時期を考えれば、「そんなもんか~」っていう程度かなと。慌てず、騒がず、が肝要かと思います(事実検証は、放っておいても保守派の論客達が行うでしょう)。

あのメモに関する自分個人の見解は、汎通さんとほぼ同じ。事実である可能性も十分にあると思いますし、個人的な靖国参拝に関する姿勢を左右するもんでもないんで、当面はどっちでもいいです。
しかし、あれは「歴史的資料」だと思うんですよ。その断片的な内容を考えても、あくまでも専門家が、相応の研究をして、事実を明らかにする対象でしょう(もちろん、そうすりゃ事実が明らかになる、とか期待してるわけじゃなく、そうすれば最低限、どういう人間がどういう方法・根拠で研究を行った上で結果を出したのかが明らかになるので)。右左関係なく、マスコミの腰の軽さは嘆かわしい限りです。

ついでに、これを皮切りに(より一層)執拗に靖国問題の総裁選への争点化を図るリベラルマスコミさん達(及び、それに便乗する安っぽい政治家達)の話は……まぁ、言うまでもないか。

最後にもう1点だけ。いわゆるA級戦犯分祀論についてです。

これに関しては、2つの論点を分けて考え、当面はその1つが優先されるべきであると考える事が重要かと思います。
ひとつは、現実問題として分祀が可能かどうかなのですが、最大の論点になるべきは、“A級戦犯”という括りで分祀するのか、それとも“A級戦犯”の一部を分祀するのか、です。つまり、東京裁判史観を受け入れるのか否か。
なぜこれが重要かと言えば、神学論争の水掛け論になりがちな前者よりは議論の余地がある事と、(他の追悼施設を設ける等の方策がある)前者と違って逃げ道がない事によります。そして、ここを突き詰めると、分祀論の分裂が目にみえているからです。

例えば、文藝春秋8月号での上坂冬子さんとの対談で古賀氏が展開したような、
>私は今まで、A級戦犯という言葉を一切使っていません。「戦没者でない一部の英霊」という言い方しかしていないのです。
と言いながら、
>ずるいと言われてしまうかもしれませんが、私は大東亜戦争が正しかったかどうか、あるいは東京裁判に正当性があるのか、といった議論をするつもりはないんです。
(対談上での発言では前後しますが、文脈的には問題ないはず)等という言い分は、断じて認める事が出来ない。分かっててそういう議論をしないのであればゲス、分からないでそういう議論をしないのであればバカ、それを「ずるい」程度の言葉で済ませられると思ってる事が何よりずるい(より正確に言えば、物事を主張する人間としての最低限の知的誠実さを備えていない)と言わざるを得ません。

また、東京裁判をひとつの政治決着として、その正当性を蒸し返す必要はないという主張(朝日の常套句ですが、最近、与謝野氏も同じような事を言っていたかと)は、個人的な姿勢としては構わない(というか、知ったこっちゃない)ですが、分祀の根拠にはなり得ません。何らかの形での戦争責任の解釈(もちろん、何に対するどのような戦争責任なのか、具体的に考える必要があります)が必要ですし、それが無ければ、中韓の脅しに屈しただけと言われても反論出来ないでしょう。

…ってな事は、自分のブログが整備され次第、自分のとこに書くようにしますんで(^_^;;

スイマセン、大変遅くなりました。

泰雪さん>

これ、どうなんですかね?
中略
狙いは明らかに、今回のメモに対する権威付けではないでしょうか。

仰るとおりだと思います。まぁ自分もあんまり数字の変化を検証せずに書いちゃったんですが、そもそもこの議論での賛否比率は「分祀派が優勢」だったわけで。
慌てず、騒がず、が肝要かと思います(事実検証は、放っておいても保守派の論客達が行うでしょう)。
んーまぁうちらが騒ぐ必要は無いと思うんですが、結果的にマスコミが一斉に騒いで印象操作して一気に引き潮になった・・・ホント、今回ばかりはサヨクメディアの勝利だと思います。上手い事やりやがったな、と。
検証してくれる人はしてくれると思うし、それを知る人は知ると思うんですが、そうでない人の方が大多数でしょうしねぇ。

右左関係なく、マスコミの腰の軽さは嘆かわしい限りです。
先日の「たかじん」での話ですが・・・まず第一に、他にも持っている"はず"のメモを公表しないで小出しに稼ごうとする日経が悪い。で、次に、ろくな検証もせずに(疑いも持たずに)右から左へ流してしまった他のマスコミも悪い。
そういえば例の"コラムニスト"勝谷氏は、幾分当初の勢い(アレは絶対に陛下のお言葉だ!!素人は黙ってろ、な)が弱まってました。どっちかというと先の「悪い」部分への怒りがメインだったかな。なんだかなぁ。。。

ひとつは、現実問題として分祀が可能かどうかなのですが、最大の論点になるべきは、“A級戦犯”という括りで分祀するのか、それとも“A級戦犯”の一部を分祀するのか、です。つまり、東京裁判史観を受け入れるのか否か。
なぜこれが重要かと言えば、神学論争の水掛け論になりがちな前者よりは議論の余地がある事と、(他の追悼施設を設ける等の方策がある)前者と違って逃げ道がない事によります。そして、ここを突き詰めると、分祀論の分裂が目にみえているからです。

そういえば、今回のメモにしても個人名を指していることから「昭和天皇は別にA級に特化して嫌気を持ってたわけじゃないんじゃない?」という論もありますね。勿論、あのメモが本物という前提で。
しかし、
神学論争の水掛け論になりがち
なるんでしょうかね・・・?御霊の引越しはありえないというそもそもの理屈を覆せる論は出てないんじゃないっけ?と思いますが。。。
#だから古賀なんかも遺族会担ぎ出して世論誘導しようとしてるんだろうし。
というか、具体的な反論が出来ないからそこに触りたくないだけ、って風にも見えますが。
ということで、
分かっててそういう議論をしないのであればゲス、分からないでそういう議論をしないのであればバカ、それを「ずるい」程度の言葉で済ませられると思ってる事が何よりずるい(より正確に言えば、物事を主張する人間としての最低限の知的誠実さを備えていない)と言わざるを得ません。
「分かってて~」に一票かなぁ。加藤紘一のようにホントに知らない場合もありえますが。

また、東京裁判をひとつの政治決着として、その正当性を蒸し返す必要はないという主張(朝日の常套句ですが、最近、与謝野氏も同じような事を言っていたかと)は、個人的な姿勢としては構わない(というか、知ったこっちゃない)ですが、分祀の根拠にはなり得ません。
東京裁判を正としている時点で、それが根拠となるのならA級に限定する理由も必要でしょうね。ぶっちゃけ「A級ってのは罪の重さではなく分類だ」ってのは屁理屈臭くてアレなんですが(事実ではあるけど、分類の意味を考えるとやっぱAのが重いだろ、と)、がしかし東京裁判ってのは戦犯全てを裁いたわけでもあるし。

…ってな事は、自分のブログが整備され次第、自分のとこに書くようにしますんで(^_^;;
まぁ慌てずゆっくりとやってください。
#かつて急かした自分が言ってもアレですが。

コメントする

この記事について

このページは、汎通が2006年7月25日 00:14に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「2006年07月24日の更新」です。

次の記事は「今年は夏に帰る」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 6.7.3