センセーショナル?

| コメント(2)

2chなどで異常な盛り上がりを見せる「極楽トンボ・山本」の話。まぁ・・・こういう結末になったってのは確かにセンセーショナルではあるけどな。
個人的には、欽ちゃん球団が気がかり。さすがに考え直しというか、多少は考慮の余地があったんだろうと思うけど、にしても、せっかく盛り上がりかけていた「野球クラブチーム」熱の切欠でもあったチームが、こんなことで潰れてしまってはあんまりだ。まぁ・・・欽ちゃんの本音が何処にあるのかは謎ですけどね。

昭和天皇発言メモ、首相は参拝への影響否定
いや、昨日は凄かったですね。このニュースで持ちきり。怪しすぎてたまらんですわ(苦笑
#まぁ・・・どう考えても工作?
ま、これはホンモノであろうが偽者であろうが、どっちでも今の誰が参拝することにも影響は無いと思うのですが、それにしてもタイミングが怪しすぎる。
こういう疑惑があることを覚えておくと良いかも。

【疑問点】
1.「昭和天皇と交わされた会話を日記や手帳に克明に書き残していた。」のになぜかこの部分は手帳に貼り付けてあった。
2.「だから私はあれ以来参拝していない。」
  天皇陛下は75年(三木首相私人参拝)から参拝していないのに、
  「私はあれ(3年も後の78年のA級戦犯合祀)以来参拝していない」では辻褄が合わない。
3.あったとされる「発言」が合祀から十年後の昭和63年(1988年)の四月。崩御の前年。
4.天皇陛下が自分の(個人的な)意思で参拝したり、参拝を取りやめたりすることはそもそもできない。
  それをできると思うのは、外国人か日本の官僚機構を知らない人達。
5.何故、毎年、天皇陛下はABC級戦犯も追悼の対象となっている全国戦没者追悼式に毎年参列して、御言葉も述べているのか。
6.一部記事中の白鳥を白取と誤字。普通間違えるか?
7.論理構成、概念が中国共産党にあまりに都合が良すぎるステレオタイプのような文章。
  「平和に強い考え」?何それ?中国共産党の影響力の強い旧社会党や社民党がいかにも使いそうな言葉。
8.「松平の子の今の宮司がどう考えたのか、易々と。」
  「筑波は慎重に対処してくれたと聞いたが」
  78年ならまだしも、合祀から10年経った88年に語ったとするとあまりに不自然な発言。
9.当時の侍従長でA級戦犯の合祀に大反対だった、徳川義寛氏の発言と考えれば、内容はすべて辻褄が合う。
  http://www.tv-asahi.co.jp/n-station/cmnt/shimizu/2001/0816num90.html
10.勅使は陛下の私費で現在まで靖国神社に派遣されている
11.日記のページは黄色く変色しているにもかかわらず、メモ自体の保存状態が極めて良好(紙が真っ白)。
12.ブルーインクで書かれた文字が、経年劣化で退色したりかすれたせず、綺麗なままである点。

言いがかりに近いのもある(時期に関しては解釈がどうとも取れる)けど、これはもう少し事(物)の真偽を確認した方が良さそう。

まぁコレが陰謀だったとしなくてもだ・・・これまで天皇制反対だったり政治と皇室を切り分けろと言ったりしてた連中が天皇発言を基に靖国参拝反対なんてしてたら苦笑するしかないですけどね。

参考>ぼやきくっくりさん

つーか、いまだに勘違いが多いけど、分祀って「カット&ペースト」じゃなくて「コピー&ペースト」だしね・・・問題となっている人たちの御霊が増えるだけなんだが。まぁ増やすのは別に構わんけど、その目的を考えると、血税がそんなことの為に使われることに不快感は禁じえないけどね。

コメント(2)

>どう考えても工作?
これは個人的な妄想ですけど
オイラも工作だと思う。ただし政府与党による工作w
わざわざ日経という思想的イデオロギーが無色な報道機関がスクープしたあたりも怪しい・・・
日経新聞が政府与党に喧嘩を売るとは考えられねぇんですよ。

結論がどうしても出ないときには究極の最終手段・陛下の御聖断!
やっぱりこれが良くも悪くも日本の政治だと思います。


>4.天皇陛下が自分の(個人的な)意思で参拝したり、参拝を取りやめたりすることはそもそもできない。
昭和史を振り返ってみると
昭和天皇はときどき個人の意志を強く表明なさるんですよね。
田中義一内閣の総辞職、226事件、終戦の御聖断・・・その他多数。
憲法を無視して個人の意志で行動してしまうのが昭和天皇の昭和天皇たるゆえんであると僕は思います。

>7.論理構成、概念が中国共産党にあまりに都合が良すぎるステレオタイプのような文章。
オイラはあの文章を読んだときには
「いかにも”昭和天皇独白録”の毒舌な昭和天皇だ」と思いました。
結構、毒舌家で好き嫌いがハッキリなされているいるんですよ、昭和天皇はw
きっと図書館に置いてあると思うので機会があったら読んでみてください。

1年前の個人的な手帳を見たら、はやくも黄ばんでいるんですけど
やっぱり宮内庁の御用達の手帳は保ちが良いんですかねぇ?w
オイラの保存が下手なのか?

金造さん>

>どう考えても工作?
これは個人的な妄想ですけど
オイラも工作だと思う。ただし政府与党による工作w
わざわざ日経という思想的イデオロギーが無色な報道機関がスクープしたあたりも怪しい・・・
日経新聞が政府与党に喧嘩を売るとは考えられねぇんですよ。

政府は今のところ無関心・・・というか特に反応なし。
日経は経団連のアレな中貢もありますし、イデオロギーはともかく中朝に阿る理由はあると思います。

結論がどうしても出ないときには究極の最終手段・陛下の御聖断!
やっぱりこれが良くも悪くも日本の政治だと思います。

ダブスタをZAKZAKにまで突っ込まれた朝日。
結局は朝日も陛下頼り、とφ(..)

>4.天皇陛下が自分の(個人的な)意思で参拝したり、参拝を取りやめたりすることはそもそもできない。
昭和史を振り返ってみると
昭和天皇はときどき個人の意志を強く表明なさるんですよね。
田中義一内閣の総辞職、226事件、終戦の御聖断・・・その他多数。
憲法を無視して個人の意志で行動してしまうのが昭和天皇の昭和天皇たるゆえんであると僕は思います。

近年はどうだったんでしょうね。近年っつってももう20年位前ですが。
その指摘されてる「終戦の御聖断」を最後に「己」が政治の舞台から引く事になったわけだろうし、今回の靖国の件についてソレがあったのかどうかは割と別の話かもしれません。

1年前の個人的な手帳を見たら、はやくも黄ばんでいるんですけど
やっぱり宮内庁の御用達の手帳は保ちが良いんですかねぇ?w
オイラの保存が下手なのか?

1年ってのはどうかと思いますが(^^;)、まぁ20年も前だとさすがに、、、ねぇ。

さて、祭になるだろうか?なかなか大変な事になりそうですよ。

コメントする

この記事について

このページは、汎通が2006年7月21日 05:04に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「どうしちゃったんだろう?」です。

次の記事は「いざ決勝!!」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 6.7.3