西郷どんは征韓論ではありません-。西郷隆盛が武力で朝鮮に開国を迫る「征韓論」を唱えたとされていることについて、西郷の故郷・鹿児島県の伊藤祐一郎知事が、平和的解決を目指した「遣韓論」も記述するよう高校教科書の発行元に要望書を送っていたことが15日分かった。都道府県知事が教科書記述の変更を求めるのは極めて異例。伊藤知事は「西郷の本当の姿が伝えられていない」と訴えている。
ウェブではもう定説化しつつあるというか、常識的な話なんですけどね>西郷≠征韓論
まぁ当時も書きましたが、
「西郷=征韓論」のイメージは定着し、平成16年に鹿児島県指宿市で開かれた日韓首脳会談の際には、韓国内の一部から「征韓論の故郷は開催地にふさわしくない」との声も出た。
そんなことを理由に開催地云々でイチャモンつけるかの国の神経も理解不能だったわけですが。
西郷の清廉潔白で無欲な人格、高邁(こうまい)な精神が伝えられていないことは非常に残念とした上で「少なくとも、学説上、遣韓論に立つ見方も有力であることを注釈していただければありがたいと思います。必要があれば、直接ご要請にあがります」と求めている。
まぁ当時の情勢を知っていれば・・・何故に西郷が政府から追いやられたのか?そしてその政府が後に半島に対してどう動いたのか?を見れば一目瞭然ではあるんですが。どっちにしろ正しかったのかもしれませんが。
----------------
ところでうちの母校が夏の甲子園県予選で準決勝まで進んでいる。自分が高1の時も、準決まで進んで敗退してたけど、今度はどうだろうか・・・?
#全校応援とか行ったなぁ~
今年は周りが弱いのかな?残ってるので強豪は鹿児島工くらいしかいないような・・・?川崎(H)の母校だな~
けれど、結構、最近なんですかね、
西郷の非征韓論だというのは。
5年ほど前の渡部昇一氏と岡崎久産氏の本を読むとどちらも西郷は征韓論ということで
話をしています。特に岡崎氏は西郷の文献を徹底的に調べたといっているのにもかかわらず、何故か征韓論派であると認識しているのはどういうことなのやら。
ポンタさん>
「西郷」「征韓論」でググッたらこんなサイトが。
・(西郷隆盛の生涯)西郷の遣韓論
出典などが特に書いてないので、ちと物足りないですが、説得力がありますね。経緯や最終的に何故に岩倉・大久保と対立したかなども理屈が通ります。
まぁ何より決定的なのは「朝鮮使節の全権大使」に西郷自身がなっている、というところでしょうか。
基本的に西郷さんは特に維新後は何を考えていたのかわからない人ですからね。
だって明治政府のトップにもかからず西郷自身の文献が全くと言っていいほど無いんだもんw
僕は「明治6年の政変とは何だったんだろう?」という疑問を
高校生のときからず~~~~~と考えていて
征韓論やら台湾出兵の本を読んだり
司馬遼太郎さんの「翔ぶが如く」を読んだりしたけど
「キタコレ!!」という感じのスッキリとした解答は得られなかったのですが
昨年夏の「郵政解散」→「自民党分裂」→「刺客」→「与党大勝」を体験して
少しだけヒントを得たような気がします。
>汎通さん
はあはあ、なるほど。
研究者の間ではどれぐらい前に既存であったのですかねえ。
私としましては、何故、征韓論派であったとの
流説が広まったのか不思議です。
恣意的な力が働いているのか。
金造さん>
あ~・・・それは分かり易いですね。まぁ中身が正か邪か分かりませんけど。
昨年夏の「郵政解散」→「自民党分裂」→「刺客」→「与党大勝」を体験して
少しだけヒントを得たような気がします。
ポンタさん>
私としましては、何故、征韓論派であったとの流説が広まったのか不思議です。
恣意的な力が働いているのか。
先に紹介したサイトの通りであれば、明らかに「恣意的」な力があったんでしょうねぇ。
#大久保、岩倉にハメラレタ?
ただ、どっかで見たけど、西郷自身が死ぬ寸前まで「おいが死んでも大久保がおいもんそ」と言ってたくらいに大久保を何処かで信頼はしてたみたいですが。