みたいなことにはならんのか?と。
■万引き防止に新兵器
発案した福岡県警及び福岡県の書店商業組合には頭が下がりますね。こんなクソ施策導入を実行してくれるんだから(苦笑
#ありえねーだろ、とか。
まぁ個人的にはあんまり関係ないんですが・・・これが本当に書店店頭で本にシールべったり、とかされたらフザケンナでしたが、昨日、ヨドのみどり書店や姪浜の宮脇書店などで見てた限りでは、共にレシートに貼ったりシール単体で渡したりしてたようです。
#あとは天神のジュンク、黒木書店でそうであれば個人的にはOK(笑
つか、シール要らないし。昨年末にゴソッと数十冊ブックオフに売りましたが、それにしたって何十年ぶり。元々本を売ることが無いし、まして古本を買うこと自体も無い。つまり、シールがあろうが無かろうが(ry
シール貼りが強制だったら、本当に福岡で本買えなくなるところでした。危ない危ない。
ていうか、自分みたいに本にこんなわけわからんシールが貼られて気分悪くする人はいくらでもいるだろう。単純にそれが原因で売り上げ落ちるとか考えなかったんか?
書店での万引きは、少年による換金目的の犯行が目立ち、年間200万円を超える被害を受けた書店もあるということです。
つまり、このシールが貼られてない本は売ることが出来ない(古本屋が買い取れない)ということだろうけど、、、真面目にそれを守る古本屋は損をして、守らない古本屋が得をする。そういう構図になるのが目に見えてないか?ブックオフみたいな大手は普通にダメージなんじゃないだろうか?
つか、そもそもヤフオクみたいに売る為のツールなんていくらでもあるわけでしょ。なんで「万引き」そのものを防ごうとせずに、購入者に迷惑になる可能性がある方法を採るかな?アタマ悪いとしか言いようが無い。
----------------
みどり書店行ったときは時間も早かったので店員も若干混乱してましたね。シールを渡せる単位でシートが区切られてなかったり、レシートに張るのかカバーに張るのかと問い合わせがあったり。なんとも良い迷惑でしょうな、現場は。
追記:
2chスレ見る限り、やはり問題はありありのような。
307 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/07/01(土) 15:24:06 ID:xr+XWf4R0 ID:xr+XWf4R0
このスレを見たところ、シール強制にはたくさんの問題があります
実際の問題
・本が汚れ、転売価値が下がる
・県外で買った本を売れなくなる
・アマゾンなどネットで買った本を売れなくなる
・シールのない状態で買った中古本を売れなくなる
・古本屋潰しになっており、公平な競争とはいえない
・シールなしの本を売りに行くと犯罪者扱いされる可能性がある
運用面
・制度導入までに十分な告知がされていない
・利権の疑いがあるうえ、説明不十分である
・他県で売るという抜け道があるので、窃盗の防止効果に疑問
・シールが致命的にダサい
長期的な問題
・結果的に本の流通が減少し、読書の文化が衰退する
・書店に対する消費者の反発を招く
・既存店舗の売り上げの減少とネット書店への移行促進
改善案
・シールの即時中止
・RFID導入
・窃盗犯罪の厳罰化
・窃盗犯の氏名公表 など
397 名前:名無しさん@6周年 投稿日:2006/07/02(日) 04:50:36 ID:5jjWfYrM0 ID:5jjWfYrM0
逆にシール貼るところを指定とか。
エロマンガレジに持っていって「乳首のところに2個貼って下さい」とか。
つか、俺古書店の人間なんだが、今日知ったぞコレ。
-----------------
終了~~
なかなか無くそうとするのはたいへんですからねえ。
根源を絶てれば手っ取り早いですし、対策を講じなくてもいいわけですが、みなそういうところは遣ろうとはしません。
即効性はありませんから。
この間、つたやにいったとき、
私の目の前で文庫本を四冊ほど万引きした高校生がいましてねえ。
ああいうのが多くいると思うと、本屋さんに憐憫の情が湧いてきますよ。
本は利幅が小さいため、窃盗は頭の痛い問題だと思います。
書店に限らず「警察に通報します」という張り紙をを見かけますが、抑止力にならないのでしょうか。
福岡県民の対策としてはネット通販、専門の利用とか。
ちなみに半年くらい近所の書店で買っていません。
うわ、これはまた頭の悪い方法ですね。
しかももう導入されているとは。
買う側の人間にとってまったくもって余計なお世話な処置な上に
書店側にとっても困った話ですね。
シールをレシートに貼ったというのも、
本にシールを貼ったりすれば書籍としての価値が自動的に下がることを知ってるからでしょうし
本が好きだったらそもそもそんなことありえない。
考えた人間は普段本を読まないテレビ人間でしょう、おそらく。
家電(PSE)と同じような発想しよってからに。
それに7月に入ってからって話ですが、コンビニで売ってる単行本にシールが貼られてる形跡が無いですよ。
コンビニで買った漫画を中古で売れないってことになったら
これはまたおかしな話です。
ただ、万引きが深刻な問題なのも確かなんですよね。
1冊やられるだけで数冊分の利益が軽く吹っ飛んでしまうわけで。
だとしてもゲームショップなんかのチップ付けに比べて原始的過ぎる……
だいたいこんなシール簡単に偽造出来そうなんですが(苦笑)。
うぇwwwwww
今日、博多駅の紀伊国屋書店で
文庫本2冊にマンボーシール貼られましたwwww
汎通さんの書き込みを今見たので
シールを貼られたときには
「おっ、ひょっとしてコレが噂のICタグか?」
と思いましたが、単なるシールかよwwwwww
しかも、今書き込みしながら
マンボーシールを剥がしてみたら
剥がせねぇですwwwwww
剥がそうとすると本カバーが激しく痛むwwwwww
っていうか、本カバーに穴あきましたwwwwwww
ちょwwwwうえぇwwwwwww
紀伊国屋、クオリティ高けぇwwwwww
これは酷いですね;;。
ゲーム屋ではタグをケースに貼り付けたりする事もありますけど新品なら包装に貼ってあるだけだったり我慢出来る程度ですが、本に直接貼り付けとか勘弁ですね。
やはり将来的にはRF-IDタグの植付けが良かろうと思うのですがコスト面などで(数円かかるらしい)なかなか移行が進まないですね。
ポンタさん>
なかなか無くそうとするのはたいへんですからねえ。
根源を絶てれば手っ取り早いですし、対策を講じなくてもいいわけですが、みなそういうところは遣ろうとはしません。
即効性はありませんから。
本はまた盗み易いですからね・・・単行本のサイズなら、余裕で店員の隙を突けそう。店員の視認だけでは防げないってのは分かりますけどね・・・でも、その引き換えがこうした万引き犯に関係ない人を巻き込んだ方策だった、ってのが酷いわけで。
すずきよさん>
書店に限らず「警察に通報します」という張り紙をを見かけますが、抑止力にならないのでしょうか。
自分なんかがガキの時分はそれで結構怯んだモンですが(苦笑
#モラルの低下がそうした事象に繋がるんでしょう。
福岡県民の対策としてはネット通販、専門の利用とか。
自ずとそうなりますよね。で、行き着く先は店頭売り上げの低下。
まぁ・・・言うほど大きな影響は無いのかもしれませんが。貼られても気にしない人が多いのも確かでしょうし。でも、逆に愛読家、愛書家がこういうのは気にするわけで。
ちなみに半年くらい近所の書店で買っていません。
自分はまだ8割がた店頭買いですねぇ、本は。Amazonなどで買うのは1~2割程度です。
#ゲームはそれがほぼ逆転するんですが。
宮上さん>
どうしますかコレ?うちらモロにいい迷惑ですよ(苦笑
書店側にとっても困った話ですね。
シールをレシートに貼ったというのも、本にシールを貼ったりすれば書籍としての価値が自動的に下がることを知ってるからでしょうし本が好きだったらそもそもそんなことありえない。
2chスレで見かけた限りでは、天神でも福家書店辺りは聞きもせずにシール自体も貼らないらしいですね。
#あーいうヲタ専門書店はよくわかってらっしゃるw
でも金造さんの例もありますれば・・・油断は出来ません。
考えた人間は普段本を読まないテレビ人間でしょう、おそらく。
家電(PSE)と同じような発想しよってからに。
絶対そうですよね、PSEを連想した人は多いでしょう。
コンビニで買った漫画を中古で売れないってことになったらこれはまたおかしな話です。
確かにそうかも・・・書店だけが対象となると、コンビニは漏れるのか。そして、コンビニで買うような人の場合は、(こう言っちゃなんだが)さほど本に愛着無い人も多いだろう。だから古本屋に売りたい人も多いかもしれない。そこで一律犯罪者扱いになるわけですな(死
#ま、それは極端だけど。
しかしいずれにせよ、店舗側ですら意識が統一されてない内は、まともに運用されるとは思えませんけど。
だとしてもゲームショップなんかのチップ付けに比べて原始的過ぎる……
だいたいこんなシール簡単に偽造出来そうなんですが(苦笑)。
ここなんですよねぇ・・・こんな本を汚すだけのシールじゃなくICタグ(RF-ID)にするとか、福岡だけでなく全国展開するとか・・・そのくらいやれないと全然意味は無いと思うので。
気休めにもならないんじゃないか?と。
金造さん>
うはwww早速やられましたかwww
今日、博多駅の紀伊国屋書店で
文庫本2冊にマンボーシール貼られましたwwww
強制っつーか・・・断り無しでした?
しかも、今書き込みしながら
マンボーシールを剥がしてみたら
剥がせねぇですwwwwww
剥がそうとすると本カバーが激しく痛むwwwwww
っていうか、本カバーに穴あきましたwwwwwww
そ れ は 酷 い
マジでたまらんスねぇ・・・シールだけ渡すとかレシートに貼るとかも、逆に意味無くなってしまうし、いずれにせよ余計な施策だとしか思えんです。
紀伊国屋、クオリティ高けぇwwwwww
大型店ほどやらかしてくれそうな悪寒・・・
とりすさん>
これは酷いですね;;。
ゲーム屋ではタグをケースに貼り付けたりする事もありますけど新品なら包装に貼ってあるだけだったり我慢出来る程度ですが、本に直接貼り付けとか勘弁ですね。
シールを全書籍に貼って、かつ店員がそれにかける時間のコストと、ゲームショップ、CDショップのようにICタグで機械的に防ぐコストと・・・効果を挙げたいのなら、やはり後者くらいのことをしないと駄目だと思うんですが。
まぁ・・・書店は大小合わせて店舗数はゲーム、CD・DVD店の比ではないでしょうし、それが難しいのは分かりますが。
やはり将来的にはRF-IDタグの植付けが良かろうと思うのですがコスト面などで(数円かかるらしい)なかなか移行が進まないですね。
でも、このシールですら1円とか言ってますよ(苦笑