そういうオチか

| コメント(2)

ああそれは酷い・・・『BOF4』、ここにきて漸く重い展開が待ってました。
#呪砲のシステムも漸く解説が。なるほどね。

決勝トーナメント進出チーム
自分はサッカーはちっとも詳しくないわけですが、あえて言わせていただければ・・・日本は一体何年の間「決定力不足」だとか「突破力不足」だとか言われ続けるんだろうな、と。中田と川口はやはり凄かった(川口は国際試合だと本当に神だな)けど、他の選手は世界レベルに無い・・・そんな印象じゃない?
海外選手をFWに据えるJリーグでは決定力も突破力も育たない。そういうことなんかなぁ・・・

次はアジア枠減るんでしょうね。1番楽だったグループGですら韓国は突破できなかった。

韓国からの提案なく閉幕 海底地名小委員会
一応矛は収めたようですね・・・
しかしこれでこの問題を終えてしまってはなりませんよね・・・今後も韓国側の動向を見て、議論の卓に引きずり出さないと何時まで経っても実効支配されっ放しです。

--------------

日テレの番組で宮崎てっちゃん曰く「まんぼんび(ry)号が新潟を出向する今日、北のミサイルが云々」とか。怖いなぁ・・・

コメント(2)

>決定力
今ドイツ-スウェーデン観ながらこれ書いてますが…日本の選手と違って、FWは「誰がどう見てもシュートは無理」って状況になるまでボールを持ち続けてるんですよね。
で、どうしても無理と判断したら後ろなり横なりに逃げる、と。

日本のサッカーは切り崩していく技術に関しては確かに進歩したと(4年前に比べても)思うけれど、最後の最後、ゴール前での判断が出来ていないか、「決められない」と判断する際の基準がまだまだ世界より低い。

逆に言えばそれだけゴール前のボールの扱いの技術が低いと言えるし、「どんな状況でも」ゴールの枠内にボールを飛ばせるだけの技術も無い。

「決定力が無い」ってのは、そういう「技術力」「判断力」の無さがそれに繋がっているという気がしました。

崩すまでは組織力でなんとかなっても、最後のゴールを決めるところは組織より個人の力量が一番重要なんじゃないかしら。

でまぁ反省会のごとくいろいろ振り返っている番組があふれてるわけですが。

tomさん>

逆に言えばそれだけゴール前のボールの扱いの技術が低いと言えるし、「どんな状況でも」ゴールの枠内にボールを飛ばせるだけの技術も無い。
どこかで読んだのですが、「日本は中盤でダラダラパス回しして敵を混乱させて唐突に切り込むのがお家芸」だと。そもそもに個人能力ではなく組織力で戦う傾向があるので、まぁ決定力が無いのもしょうがないのかもしれません。

逆に言えばそれだけゴール前のボールの扱いの技術が低いと言える
悲しいかな自分は「慣れてないんじゃない?」って思えてしまった(爆
#プロに対してなんて言い草だ(苦笑

崩すまでは組織力でなんとかなっても、最後のゴールを決めるところは組織より個人の力量が一番重要なんじゃないかしら。
セットプレーとかで崩せれば組織力で云々も説得力あるんでしょうけどねぇ・・・それ以前の話になってるのかな。

前述の「反省会」でしきりに解説ら専門家(?)が「精神的な云々」「判断力が云々」と言っているのを見ます。
それもあるけど、自分の目にはどう見ても「技術力が足りない」と言う風にしか見えないんですけどね。

コメントする

この記事について

このページは、汎通が2006年6月24日 09:38に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「2006年06月23日の更新」です。

次の記事は「思いの他しんどかった」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 6.7.3