■横浜は03年6月以来の6連敗
横浜は引き分けを挟んでいるとはいえ、2003年6月に10連敗して以来となる6連敗。牛島監督は「チームの負けが込んでいるからプレッシャーがあるのかな。ボールが先行して自分のピッチングになっていない」と先発門倉の投球に首をひねった。
開幕9試合で59失点と、投手陣の不振は深刻。この日も5投手で計9四球を与えるなど、消極的な内容に「攻め切れていない」と奮起を促していた。
ん~泥沼ですねぇ、今のハマは。
とにかく昨年計算できていた投手陣の崩れっぷりが激しい。昨夜は最終回に随分と打線が頑張ったけど、それ以前に点を取られすぎていたが故に敗北したようなもの。
#まー・・・打線も昨年序盤ほどの粘りが無いんだけど。
#「逆転の横浜」だった頃の。
むしろ今は04年の「逆転される横浜」モードだよな。継投がトコトン裏目に出る。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ \
/ ヽ
l:::::. |
|:::::: (●) (●) | 呼んだ?
|::::::::: \___/ |
ヽ:::::::::::. \/ ノ
#呼んでない呼んでない(苦笑
昨夜も門倉の自滅から救援陣が抑え切れなくてどんどん点を取られる展開だった。
特にキーマンとなりそうなのは、やはり中継ぎの2枚・川村、木塚。この2人が今月中に復活しきれないと、おそらく組長ら首脳の今年の投手リレー組立てプランを全刷新しないといけない。そのくらい、この2人を中心に試合の終盤、6,7,8回を計算していたはず。
#昨年はそれがハマったからこそ、良い結果が出た。
ま、今の段階ではそんなに心配はしてません・・・何かこう、歯車が噛み合わない時期ってのは必ずあって、たまたま今年はそれが開幕直後に出た、というだけかな?と。
#昨年も8月~9月序盤までの流れの悪さは酷かったし。
コレが長く続くと・・・ってのはあるんですが。例えば最終的に最下位に沈んだ一昨年も、前半戦終了時点ではまだAクラスを十分に狙える位置にいた、が、後半戦は何から何まで駄目で、、、だったから最下位だったんだし。
むしろ「これ(流れが悪い)が開幕時から出る」ってのは珍しいんですけどね・・・いつも"4月月間首位"とかになっては「春の珍事」とか言われてたわけだし_| ̄|○|i|l
#かつての「春の珍事」仲間、虎は首位争いチームだというのに。
コメントする