■おおきく振りかぶって(6)/ひぐち アサ
表紙が青空じゃなかったのは意表を突かれました。「おお振り」の表紙は青!!って先入観もあったわけですが・・・どうせなら統一してほしかった気も。
いやしかし・・・ホント面白いな。キャラクターとしての良さもあるんだけど、イチイチ野球戦術の緻密さを描いてくれる。野球は、観てる人が監督になれるといいますが、そうした戦術のノウハウまでも披露してくれるから読んでてアレコレ納得できるのが良いですね。
「スラムダンク」みたいに多くを語らずに絵で魅せるスポーツ漫画もいいけど、こうしていろいろ描き込まれている漫画も、(間違いさえなければ)面白いですね。「スポ魂」ではないスポーツ漫画。
----------------
カバー裏はいつものオマケが。今回は応援に来られなかった親のそれぞれ。
#というか各家庭の前夜、朝。
阿部家が笑ったな。母親、阿部と性格がまるで同じジャンw気に入ったら異常なほどに構っちゃうタイプは親譲りか。
そういえば巣山がショートで「守りやすい」と感じた一コマは何だったんだろう?必ず一コマ一コマに意味がある漫画なだけに気になる。サードにランナーがいるからか?
★★★★★
■新世紀エヴァンゲリオン(10)/貞本 義行
前に出たのが何時だったのか?も忘れてしまうくらいだったのですが。
#調べると、約2年前。
それまでは年1冊ペース(多少延びはしたが)だったんだけど・・・ついに緊張の糸が切れたかのように一気に開いたな。何時終わるんだろう?
自分はアニメシリーズを見ていないので、この物語を素で読んでる感じなのですが、相変わらず・・・「う~ん・・・」。
#なんでコレがあんなにヒットしてたんだろうなぁ・・・
(かなり)以前も書いたけど、この、必要最低限しか描かないやり方ってのはなんか自分の性には合わないのかもしれない。絵は結構好きなだけに物語の単調さが勿体無い。内面ばっかで緊張感とか必死さとかが全然伝わってこないんだよなぁ。
あとSFにおけるリアリティの欠如というか・・・フィクションではあっても、見た目上の"真実味"はあるべきだと思うんだけど、あんな軟体な敵に対して二足歩行のガッチガチのロボで対抗(しかも銃とナイフという武器は変に擬人化してるだけだし)って時点で無理がある。今回でそれが「神に似せて人間を作った」とあるけど、それで戦わせる意味が分からない。
そういうところをハッキリさせてくれないと、どうもこの漫画に面白さを感じることは無いんじゃないか?現状、とりあえず読み続けてるから買っているだけに過ぎなくなってきました。
★★☆☆☆
--------------
今日は更に「ユーゲー」4月号と「とるこ日記」を購入。積読本が既に3冊ほどあるので、どれから読もうか・・・(汗
#桜井さんのが1冊と、乙一短編が入ってるのが・・・
「とるこ日記」は巻末の「毒殺天使」(乙一)が気になる・・・
>#なんでコレがあんなにヒットしてたんだろうなぁ・・・
ワタシもいまだに分かりません。
同世代の同年代が共通して持っている閉塞感だとか未来に対する不安だとか、あとはまあ普通に流行っているから・・・みたいな空気感を知ってないと填れないよーな気がします、今となっては。
>あんな軟体な敵に対して二足歩行のガッチガチのロボで対抗(しかも銃とナイフという武器は変に擬人化してるだけだし)って時点で無理がある。
それ言い出したらスーパーロボット大戦に出てくるロボットなんか・・・EVAはまだあのデザインでは説得力ある方ですよぅ(笑
ロボットアニメにおいてロボットであることの理由なんか、ロボットが出てくることを前提とした後付け設定ですから。
つっこむのは野暮な世界でし。
>それで戦わせる意味が分からない。
大丈夫ッス。
最後まで見ても意味分からなかったノデ(ぉ
tomさん>
同世代の同年代が共通して持っている閉塞感だとか未来に対する不安だとか、あとはまあ普通に流行っているから・・・みたいな空気感を知ってないと填れないよーな気がします、今となっては。
ああいうのがセンセーショナルだったのかなぁ・・・ちょうど10年くらい前ですよね?
まぁそもそもがアニヲタの高い支持を得ているスタジオの製作ってのもあったんでしょうけど、それが一般化するまでの人気があった・・・というのが解せない所ではあります。
実は自分もそうしてハマった1人の友人から「アニメ見ないにしてもせめて単行本くらいは読んでくれ」と言われて買い始めたわけですが・・・未だに読み直したことが無いですね(爆
#そのくらい面白くない。
ま・・・数が出てる漫画でもないし、、、ってことで付き合ってますが。
>あんな軟体な敵に対して二足歩行のガッチガチのロボで対抗(しかも銃とナイフという武器は変に擬人化してるだけだし)って時点で無理がある。
それ言い出したらスーパーロボット大戦に出てくるロボットなんか・・・EVAはまだあのデザインでは説得力ある方ですよぅ(笑
んにゃ、ちょっと違うかも。
あとSFにおけるリアリティの欠如というか・・・フィクションではあっても、見た目上の"真実味"はあるべきだと思う
この漫画の場合、一地方都市(にしか見えない。その他大勢の登場人物もいないし)にて宇宙から(?)やってくる正体不明の「使徒」と呼ばれる物体から地球を守ろうとしてるわけじゃないですか?
#しかも、それなりの組織を元に。
で、あんなに重力を平気で無視してくれそうな変態的な連中を相手にする為の対抗手段が・・・アレです。
スパロボとかはいいんですよ。あれは世界観自体が現実とは乖離しちゃってるし、だからこそ楽しめるんでしょう。でも・・・エヴァの場合はさぁ・・・そうじゃないじゃん?逆に描いちゃってる事がマイナスになってるような・・・中途半端になってる感じです。
そういった・・・なんか常識があるのか無いのかワカラン世界観に馴染めないんですよ。
ロボットアニメにおいてロボットであることの理由なんか、ロボットが出てくることを前提とした後付け設定ですから。
コレはコレで分かるんですけどねぇ・・・