勘違い

| コメント(3)

とりあえず、、、その敷居なんたらって意識にガックシなのは事実。

シャイニング・ウィンド

---お話をお伺いしていると、歴代『シャイニング』シリーズのいいところを残して、新要素をガツンと足したような雰囲気に思えます。
澤田---
あ、それもかなり意識しています。というのも、『シャイニング』シリーズがヒットした理由のひとつとして、敷居が低くて間口が広いという事があったと思うんですね。
(以下略)

駄目だコリャ、何もわかってねー_| ̄|○|i|l
俺の大好きな『SF3』『スネオ』は全然そんな方向性じゃなかったゾ。

どうすんべかなぁ・・・様子見かなぁ・・・、とりあえずロードなどソフトシステム面の改善は計ってる様だし。何処まで信用出来るかわからんが。

--------------

つかもー・・・
以前も書いたけど、作り手のこうしたユーザへの勘違いがカスゲーを量産してるんだよなぁ。
#良い迷惑だ。
ある意味馬鹿にしてるわな、こんなことでヒットしたと思ってるんなら。
にしてもまたTONY。これもまたユーザを舐めてる証左の1つ。
#どーせ絵柄さえナントカすれば売れるとか思ってんだろ?
そのテの嗜好家に。
おかげで見た目がちぃっともPS2のゲームらしくないところに気付かんか?

--------------

まぁ、シリーズは他にも用意してる、ってコメントを良い方へ捉えましょうか。


・・・・・・携帯展開とか(早速悪い方へ考えてどうする?)

コメント(3)

>作り手のこうしたユーザへの勘違い
そーだそーだ。
そもそもシャイニング&ザ・ダクネスと初代シャイニングフォースなんか、
「ドラクエが欲しい!」という欲望と、
「ファイアーエンブレムがやりたい!」という欲望を、
ごくごくまっとうにストレートにかなえたからメガドライバーの評価が高かったんだぞ!!…ってそういう話じゃないの?(マテ
前者はともかく後者はかなりマジだと思いますよ、と当時のメガドライバーは語る。

敷居が低くて間口が広い、のは単に見かけだけであって、「簡単で楽しそうに見える」けど実は「かなりやりごたえがある」のがシャイニングシリーズだったんだけどなぁ。
最近だとネオなんかが完全にそのパターンですし。
ティアーズは難しいんじゃなくて、それ以前の問題だっちゅーのに…。

何考えてんだろ、一体。もうメガドラ時代を知らない人間はシャイニングを名乗るゲーム作んな、とワタシは言いたい。

あーやっぱりティアーズかwww。
なんだかんだ言ってそれなりに売れちゃったからな。
過去のシャイニングシリーズって個人的にはヒットしたって印象じゃないんですよね。
マニアに受けた、というか。
3Dダンジョンなダクネスやホーリィアークもそうだし、フォースも結構本格的で根性の要るゲームだったように思う。
(リターン使いまくれば余裕、という面もあったけど)

>「ティアーズ」を遊んだ方から「難しい」という~
いや、難しくないぞあれw。結構サクサク進んだような。
2本のスティックで操作するアイデアは結構良かったので
シナリオと処理オチと読み込みとTONY絵と似ても似つかないドット絵を
何とかすれば結構良くなるかもしれない、とティアーズ擁護派の戯言を言ってみる。

いや、まぁそんなに否定してるわけじゃないんですけどね。少なくとも『ティアーズ』は触った事が無いのでそのものを批判できんし、エントリにも書いたとおり、今度は結構買う気があったりもする。
単にインタビュー記事読んで、「あ~~最近のステレオタイプだなぁ」と思っただけで。

tomさん>

「ファイアーエンブレムがやりたい!」
前者はともかく後者はかなりマジだと思いますよ、と当時のメガドライバーは語る。

どうなんでしょうね。
昨年『FM蒼炎』のレビュー書いた時にその歴史を一度調べてみたんですが、『FM』の初作発売と『SF』の初作発売(って91年ですよね?)ってそんなに違いが無かったので・・・少なくとも作り手側の因果関係はそんなに無いんじゃない?って気がしなくもないですが。
#まぁ一般論では結構その辺が言われてますけど。

敷居が低くて間口が広い、のは単に見かけだけであって、「簡単で楽しそうに見える」けど実は「かなりやりごたえがある」のがシャイニングシリーズだったんだけどなぁ。
最近だとネオなんかが完全にそのパターンですし。

自分は『SF3』と『スネオ』しかクリアしてないわけですが、途中で止まってる『ホーリーアーク』も含めて・・・一体何処が敷居が低くて間口が広かったのかと小一時間(ry
敷居:ある程度考えてやらないと、序盤から即死する難度
間口:シリーズが度々言われるキャラデザの非流行色

ねー何処がー?(ぉ

-------------

とりすさん>

過去のシャイニングシリーズって個人的にはヒットしたって印象じゃないんですよね。
マニアに受けた、というか。

マニア受けのヒット、って意味じゃないですか?
そもそも、元々マイナー側ハード(ぉ)で展開してた時点でマニア向けだし、PS2展開しても『ティアーズ』がデザインでアレ、『スネオ』は評価されてもユーザがロードス組でアレ(爆)ってことで。
どっちにしろ、一般的なヒットに繋がった例は無いんじゃないか?と。

シナリオと処理オチと読み込みとTONY絵と似ても似つかないドット絵を
何とかすれば結構良くなるかもしれない、とティアーズ擁護派の戯言を言ってみる。

自分もその辺の改善がされれば良くなりそうだよなぁ・・と思うんですけどね。

コメントする

この記事について

このページは、汎通が2006年1月26日 00:08に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「課題は文字認識」です。

次の記事は「ソソラレタ」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 6.7.3