覚悟はいいか?オレはできてる

| コメント(5)

これまでも度々味わってきたのですが、実は昨日、決定的な力不足を感じました。

FMV DESKPOWER M7/1007

確か仕事始めて3年目、延岡の長期出張から帰ってきてから買ったので、4年半くらい前でしょうか、買ったのは。
Athlon1G、HDD60Gという、当時としてはなかなかのスペックのマシンで、良い買い物だったと思います。
#まぁ初期搭載OSがMEだったので、その点については糞でしたが(ぉ
しかしXPにバージョンアップ後、HDD40G内蔵を増設したり、DVDマルチドライブを搭載したり、USBも2.0にしたり・・・といろいろ拡張にも耐えてくれたし、昨年夏には、(不調の為)ついにOSの再インストまでしてここまで騙し騙し使ってきました。

が、いよいよ限界です。

そもそも大した用途に使わない(ネットやHP編集、ファイル編集とかまぁ・・・そんなとこ)わけですが、ここんところどうしても、、、どうしてもメディア端末として致命的に役割をこなせない状況が発生していました。

「動画がまともに再生できない」

昔のはやっぱ・・・もっと軽かったというか、そういうことだったんだろうな。どうも最近の動画(要するに、ゲームのプロモムービーとかそういうの)になると、2回に1回はそういう不満を覚える事になります。
先日紹介した『葛葉ライドウ』の動画、実は昼休みに会社で観たんですが、はっきり言って2~3世代は軽く前のモノであろうショボイノートPCで軽々動きました。で、「これならうちのデスクトップでも動くだろ」とタカ括って帰宅後再生してみたら・・・カタカタムービー化しました_| ̄|○
「あのノートよりも劣るのか・・・」とさすがにショックを受け、某氏に相談。
  「手軽にPCのパワー上がる手段教えれ」
#それは相談と言わんだろ。
まぁ分かっちゃいたけど、さすがにグラボが古すぎた。上のリンク先からもわかるけど「ATI社製 RAGETM128 Ultra 4XL(AGP)」と教えたら、「6世代くらい前のだな」とか言われてまぁ納得。
#そらマシン自体も5年前の型だしな。
しかも最近のグラボだとどうも接続できない(?)ということまで判明して、「じゃあもう買い替えしかねーじゃんorz」と。まぁ元々近々買い換えるつもりではあったのですが、今年は出費が確実(車)な年とあって、少々尻込みをしていたのも事実でした。「今金を使うわけにはいかない」と。

で・・・それでも聞いてみるもの。「去年、液晶ディスプレイ買ったばっかだから、本体だけでいいんだけどなぁ~でも自作はメンドイからヤダなぁ~」とか言ってたら、こんなのを教えていただけました。

HP Business Desktop dx5150 SF/CT スタンダードモデル 51,450円

  ちょwwww51,450www

汎通の感覚でデスクトップPCと言えば、ノートよりは安いものの普通にパッケージものとしては20万前後、型落ちで15万、SO○ECらショボイメーカーのでも10万切るくらい、、、という、まぁ一般量販店並というか古臭い感覚でした。NECとかがオンラインショップでカスタマイズして売ってるってのは知ってましたが、それでも決してそんなに安くはならんかったよな、と。だからHPがこうして本体のみで、(汎通の感覚では)破格、しかもカスタマイズ可能で売っているというのは露ほども知らず(笑
#そういや今の職場、HPのこうしたマシンが多いような。
2chなどの評判見ても、特に値段分のなんたらな印象も感じられないし、普通に今時のスペックを提供してくれてるようです(まぁ法人向けでもやってるんだから当然だけど)

------------

これはちょっとマジで考えないといけないぞ、と。20万を越えるような出費などしたくありませんが、まぁ流石にスタンダードまんまは無いとしても、ある程度あれこれカスタムしても10万切るくらいまでで収まるのであれば、これはもう買うしか!!という感じです。下手すれば一両日中にも・・・
とりあえず、HDDやメモリなどいろいろ検討する余地はありそうですが。しかも、カスタムしてもRAM読めませんし・・・今使ってる内蔵型のDVDマルチドライブを搭載できれば良いのですが。

------------

オマケ

マリオのブロックは何故浮いている?
71のガスに笑ったけど、それ以上に112に対する113に爆笑。

個人的には・・・昔持ってたイメージって、やっぱ132なんだよなぁ、どう見てアレは背景書割が存在しているとしか思えなかったし(^^;

コメント(5)

7周年おめでとう御座います。
汎通さんってノートPCの人だと思い込んでました。DOSパラとかのBTOやアウトレットも見てみると色々あると思いますよ。
用途的には現状手に入るどんなに遅いPCでも問題なさそうですけどw。
私も去年組んだばかりなのに新しいPCが欲しくて困ってます。

私のPCは2002末導入ですが、増設したのでまだ大丈夫です。当時XPを使ってMeは何だったんだ、と思いました。
HPやDellのスタンダードモデルの最小構成プラスアルファでは、性能さを実感できないので、次は自作をやってみたいです。

しかしこうして驚いた割には、相変わらず「情報を集めてみよう」ってところまでは興味が向かないと言うか、、、そこまでの余裕が無いんだよなぁ(--;;
#それが、未だ自作をやりたがらない理由。

とりすさん>

7周年おめでとう御座います。
どうもです。しかしとりすさんちも形を変えたとは言え、結構長いですよね。

汎通さんってノートPCの人だと思い込んでました。
ノートも2台所持してます。
#内1台は修理後半年以上動いて無いと思うけど(--;;
もう1台の方(出張や帰省等外出時に活躍してますが)、一昨年、長期出張直前に買ったRadeon9000を積んでるLaVieは、当然ながら前述のデスクトップより高性能です。故に動画も楽々再生・・・いつぞやの『DOA4』動画は無理でしたが・・・なので、実は「どーしてもまともに動画見たい!」ってのがあると、わざわざ起動してみてたりします。
でも、デスクトップあるのになんでこんなメンドイことを・・・というのは常々あった、というわけです。

DOSパラとかのBTOやアウトレットも見てみると色々あると思いますよ。
スンマセン、アウトレットはともかく既に用語の意味が(ry

私も去年組んだばかりなのに新しいPCが欲しくて困ってます。
やっぱPCって2~3年が寿命ですかねぇ。まぁ古くなっても利用のし方はあるでしょうが、自分みたいにメイン機として使うには5年前のマシンはキツイものがありました。

------------

すずきよさん>

私のPCは2002末導入ですが、増設したのでまだ大丈夫です。当時XPを使ってMeは何だったんだ、と思いました。
01末にXPが出た時に、マシンスペックって全体的に上がった気がします。
#やっぱOSに耐えられる能力は必要だからでしょうかね。
01夏に買った上記デスクトップ・・・良い買い物はしたと思ってますが、タイミングは最悪だったな、と思わざるを得ません。まぁMeのおかげでリソースという用語を覚えたのは確かですが(爆
とりすさんへのレスにも書いた、今は動かしてないノート(BIBLO)は実はそのXPが出た直後(まさに01末)に買ったものですが、そのXPの為にかなり無理してたのかも知れません。初期不良だとかスピーカーが死んだりとかブルー画面落ちだとかメモリクラッシュだとか波乱に満ちた生涯を送ってくれました_| ̄|○
#新潟のtomさんち遊び行った時に持ってった思い出のマシンなんですけどね。

HPやDellのスタンダードモデルの最小構成プラスアルファでは、性能差を実感できないので、次は自作をやってみたいです。
就職する前にやっといた方が良いですよ(笑

実は、ウチのPCの値段も四万と某程度です。
某栃木が本店の大型量販店で、SOTECの新機種入荷時期に展示品処分を狙いました。
……まあ、中身入れ替えるのに、本体以上の値段使ってますけど。
そこそこ性能の良いメモリとグラボとHDとDVDRW、入れたら、まぁそんくらいは飛んでくわな……。

 そういえば私の友達には、今金が無いからと、秋葉原の電器屋巡って、そこそこ使えるやっすいパーツ集めてとりあえずパソコン組んで、少しづつ中身を入れ替えてる人もいます。
 まあ、彼は元パソ屋の副店長ですから、知識量がある程度あるわけなんですけど。
 でも、数年前のスペックのパソコンでしたら、ほんとに五万も出せば手に入るみたいなんで、元でない人はとりあえずその位のクラスの奴を作るか買うかして、生き物育てる感覚で中身を入れ替えていくのが面白いかもしれませんね。
勉強にもなりますし。

どうでもいいですが、最初「ガンオケ中」を「棺桶中?!」と読んでしまいました(ぉ

じうはちさん>

実は、ウチのPCの値段も四万と某程度です。
某栃木が本店の大型量販店で、SOTECの新機種入荷時期に展示品処分を狙いました。
……まあ、中身入れ替えるのに、本体以上の値段使ってますけど。
そこそこ性能の良いメモリとグラボとHDとDVDRW、入れたら、まぁそんくらいは飛んでくわな……。

実は先ほどついに買いました(爆
でまぁデフォルトは確かに5万代だったのですが、メモリなど強化した結果、結局8万ちょい。まぁこれでも妥協したので、多分、普通に性能加味したらやっぱり10万前後は飛ぶものなんでしょうね>PC

 まあ、彼は元パソ屋の副店長ですから、知識量がある程度あるわけなんですけど。
 でも、数年前のスペックのパソコンでしたら、ほんとに五万も出せば手に入るみたいなんで、元でない人はとりあえずその位のクラスの奴を作るか買うかして、生き物育てる感覚で中身を入れ替えていくのが面白いかもしれませんね。勉強にもなりますし。

自分はソフトはともかくハードはてんで駄目なSE(それSEって呼ばない)なので、どうもその辺のセンスが無いようです。
#だから自作するにしてもエライ時間かかってしまうかも。
つーか、同僚にソレ(自作)やり始めたけど半年で断念して結局パーツが無駄になった、ってのもいましたしねぇ・・・ベースがある程度出来上がっているものに対するカスタマイズならともかく、ゼロから造ると本当に大変ですな。

コメントする

この記事について

このページは、汎通が2006年1月18日 23:17に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「最早メガテンじゃない」です。

次の記事は「プロパ映画」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 6.7.3