書いている内に「あれ?こんだけ書いてたら、もうエントリにしちゃってもいいんじゃないか?」となってしまったので、エントリという形で残す事にしました。
#スイマセン、ポンタさん(^^;
ということで、エントリ「偶然」のコメント欄の続きになります。
----------------
ポンタさん>
>有識者会議
ええ、そうです。
皇室典範の改正についてです。
これが何ともおかしな人たちに遣られております。
好きで「たかじんのそこまで言って委員会」というのを見ているのですが、某大学(?)の皇室に詳しい専門家と言われる先生がこう言われていたのが意外でした。
「有識者会議のメンバーは良く勉強なさっている。その上で慎重に会議されている」
(正確な所は違ったかもしれないけど、ニュアンスはこんな感じ)
ポンタさんがうちのブログを見ておられるのであれば気付いているかもしれませんが、実は自分、この問題についてはまだ自分の意見というのを言っていません。エントリとして取り上げた事が無いのです。
而も、国民側にも天皇に関する知識が今まで全くといって良いほど教えられてこなかった為に、どうも、『男女平等』という枠でしか考えれなくなっているようで、それを認めても構わないではないかという空気が甚だ感じられます。
そんな考えで天皇制が崩壊してしまうことになってしまったら、先人に顔向けが出来ません。
仰るとおり、自分もその点については同意です。
#あまりに軽んじられすぎる。
所謂「男女平等」のなんたらについても、上の番組で宮崎氏が言っていたように「皇室に男女平等なんて無いんだよ」というのがまた正論だと思いますし、その"枠"を以って、果たしてン百年と続いてきた「歴史」を崩す事はありうるのだろうか?と考えた時、今の小泉主導の皇室典範問題については拙速が過ぎる、と思います。
ただ・・・宮崎氏が言っていたような意識がまず以って世間に浸透していないのも事実です。自分だって、その意見を聞くまではそこまで言い切れなかったもんな。。。
#一般人とは違うんだ、程度。
それがまさに、仰られている
国民側にも天皇に関する知識が今まで全くといって良いほど教えられてこなかった
この部分だと思うんですが、じゃあ今の現実を前にして、そういう教育をこれから行えるのか?または、行えなくても例えば旧宮家から養子を取るだとか、そういうのを強引に行って世論は納得するのか?とか・・・ぶっちゃけ、この辺は非現実的過ぎる、とも思うんですよ。
#何より、敬われなければいけないと思ってますし。
果たして今の世論が、そういう方を敬することが出来るのだろうか?と。血筋の理屈だけでそれをするのは難しいでしょう。
実際、今年、その拙速さで結論まで至ってしまうのはあんまりだと思うのですが、かと言って教育し直し、及び代替案で世論を納得させるような方向に持っていく努力を(産経辺りが主導して)行えたとしても、いくら世の中が多少なりとも中道に傾いてきたとは言え何年かかることか分かりません。その内に四十ン年経ってしまわない、とも言い切れないんですよねぇ。
#で、天皇になられる方への教育、ってのもあるんでしょ?
あと、これは何度も書こうとして書かなかったのですが、所謂「男系女系」の話。女帝反対派(女系反対派)はよく「男系女系の説明がろくされていない。説明されれば世論はこんなに一方的にはならないはずだ!」ってよく言ってたんですが、自分はそうは思わなかったんですよ。
#水挿すのが嫌だったから書かなかったけど(笑
#だって、基本的に今の有識者会議が拙速なのは確かだしね。
でまぁ、後になって漸く情報が小出しになって説明されたけど、それでも特に変わりは無かった。そういうのを踏まえて、反対派の方々もちょっと冷静になって欲しいよな、という想いがあったりもします。世論はそこまで左傾(というか、やはり「天皇」に関する知識不足)が無くなってるわけじゃない、ということを。
まそんなわけで、今のところ自分はどっちが良い、とも言い切れないのです。とりあえず決めるのが早すぎる!ってことだけは確かですが。
なんつーかこう・・・一番問題なのは、当事者たちの意見を全く取り入れないとするやり方なんじゃないか?という気もします。
#無礼千万というか。
確かに、国家の象徴たる存在なのだから、国会が・・・というのはあるんですが、敬うべき存在に対してその態度はあまりにも失礼。
想いだけ言えば・・・皇室、天皇家の方々には、常に敬する存在であって欲しいな、と。
例えば一昨年の新潟の震災、マキコが行っても誰も喜びゃしませんでしたが、天皇皇后両陛下が来られた時の被災された方々の感想は、一様に「ありがたい」でした。涙を流して喜んだ方も大勢おられました。
たかじんが言ってましたが、競馬の天皇賞で天覧レースとなった昨年、勝った騎手が天皇がおられたブースに向かって一礼したら、競技場内の観客が一斉に静まったとも言います。
なんて言うか・・・こういう存在。あくまで個人的な感覚ですが、とにかく無条件に敬うべき存在、そんな感じですね。自分も(あり得ないと思うが(笑))、近くでお目にかかる機会とかあったら、多分震えるくらい緊張するだろうな。
-------------------
以上。
これで、
実は自分、この問題についてはまだ自分の意見というのを言っていません。
ついに書いたことになるのですが、、、まだまだ玉虫色ですね(苦笑
でも、具体的な案を簡単に出せるような問題じゃないというのは確かだと思うので、やはり一年かそこら話し合ってきました、決まりました、じゃなんとも酷いんじゃないかなぁ?って感じではあります。
このテの固い文章をあまり書いたことが無いので、尊敬、謙譲いろいろ間違ってるかもしれませんがお許しください(^^;
いえいえ、いいんです。
entriesの中の一つに入れてくださっただけでも、真摯な姿勢というものが充分に感じられましたので、恐懼感激であります。
こちらではたかじんがみられないので、
評論家や思想家の方々がどのような発言を
していらっしゃるのか、然のみ分からないのですが、ときたま2chをみてみますと、何やら中道から右派にかけての人には感興を催す発言があり、左派には憤懣焦燥の内容であるようですね。
現今、今までは禁忌であった話が大分、テレビで堂々と話されるようになりました。
以前まではそのような事を口に出せば、
突如として物々しい雰囲気に包まれたものです。
世の中の変化。これは急なことです。
変化というのはどうも突然やってくる、或いは気づくまでに時間がかかるだけかもしれませんが、確実にそういうふうに感じられます。
ですから、私なぞも待つことに異存はないのです。そして、おそらく女系反対派の人間も
その変化を待っているのです。
けれども、彼らは知識があるあまりに一般人以上に危機感がつよく、それが言動にあらわれてしまいます。
端からみると、それは矯激です。
ですが、あることに於いての見識がある人は
先見を同時に兼ね備えておりますので、
不安な未来を止めにはいります。
加えて、彼らは、憂国者を名乗る以上、この国の最悪の未来を予想せざるをえません。
そして、今、徐々に中道に向かっているのはこういう人たちの必死な行為がある程度の基盤となっていたからだと思うのです。
ですから、彼らに冷静になれとはなかなか言えません。
まあ、このあたりは人によって、多少のずれが出るところでしょう。
もう少しかきたかったのですが、
実はこの時間になると睡魔がやってきて、
指が動かなくなってしまうので、寝ることにします。
ではでは。
ポンタさん>
こちらではたかじんがみられないので、
関東近辺の方でしょうか。
残念なのは、たかじん自身が全国ネットに消極的(というか、東京で流すんなら降りるとまで言っている)なことでしょうか。確かに、、、まだ全国、特に中央で流すには刺激が強い番組だとは思いますが。
何やら中道から右派にかけての人には感興を催す発言があり、左派には憤懣焦燥の内容であるようですね。
1~2人の獲物(左巻)に対して、6~7人の中道、右派が論破しまくるという番組です(マテ
世の中の変化。これは急なことです。
変化というのはどうも突然やってくる、或いは気づくまでに時間がかかるだけかもしれませんが、確実にそういうふうに感じられます。
例えば自分などはここ数年まではこのテの話題などほとんど知らなかった(知ろうともしなかった)わけですが、おそらくは大多数の若者、特に20代くらいのこれからの世代は自分と似たような感じなのではないかな?と思います。
で、そんな感じなので・・・言わんとすることは分かるのですが、実は、そうした「世の中の変化」というのにも割と感覚的に疎い人も多いんじゃないかな?と思うわけです。
自分も、例えば「10年前ならこんなことテレビじゃ言えなかったよなぁ」というのを理屈で分かっても、経験としてだと「そうだったかな?」と疑問に思えてしまうことがあるくらいです。
まぁその辺はポンタさんはじめ、その流れを感じ取れている方々の見識に従うしか無いのかもしれませんけどね。移ろいが急激、であるのなら、多分そうなんだろうなと。
そして、今、徐々に中道に向かっているのはこういう人たちの必死な行為がある程度の基盤となっていたからだと思うのです。
いくらインターネットの発展があったとしても、こうした言論が無ければ意味が無いわけですしね。
ブログというのが流行ったのもその1つでしょうし、功罪兼ね備えているとはいえ2chが概ねマスコミや所謂知識人、そして政治屋に形作られた左寄りの言論に反抗的だったのは幸いでした。
ですから、彼らに冷静になれとはなかなか言えません。
まあ、このあたりは人によって、多少のずれが出るところでしょう。
確かにそうかもしれません。
でも、逆にソレを言っている以上は、自らが反対側(つまり右より)を自覚または自称でもしてくれないと、ちょっと違わね?って感じがしなくもありません。
#ま、実際にそれをしている方も多いですけどね。
だからある程度は救われるわけですが。「あ、わかって言ってるんだよね」と。むしろ反対側の方がソレをやらんのでむしろ胡散臭いってわけだし(笑
実はこの時間になると睡魔がやってきて、
指が動かなくなってしまうので、寝ることにします。
自分は休日になると急激にレス書きの速度が(ry
せっかくなので、ちょっとだけ。
というのも、汎通さん同様、自分もこの件に関しては言及した事がなかったと思うので、覚え書きのように自分の考えを書いておこうと思います。…ブログの使い方として適切では無いような気もしますが(^_^;
最初に言っておくと、自分は女性天皇賛成派、女系容認派です。
女性天皇に関しては、十分に起こり得る事態なので、早急に議論を進めるべきだと考えています。これに関しても急ぐ必要はないという人がいますが、1、2年ならまだしも、5年10年と延ばせる問題でもないと思うんですよ。というのも、この状況で年が経っていけば経っていくだけ、結果として愛子さまの資質を問う形になってしまう。それは避けたいな、と。
その上で、基本的には男系のまま変えるべきではないと思いますが、その違いを理解した上で、国民の総意として女系もありだとするなら、文句は言いませんよ、そんなスタンスです。あり得ない話ですが、その前提さえあれば、個人的には明日から変えても結構です。
というのも、女系容認になったら国民の象徴としての天皇への敬意が損なわれるかっていうと、そうではないと思うので。よく“皇室の伝統が損なわれる”みたいな事が言われますが、一般人レベルが敬意を払う対象として“皇室の伝統”って、結局、明治天皇以降の事なんじゃないですか? 実際、自分も明治天皇の前の天皇なんて誰だか知りませんし。また、戦後“国民の象徴”という極めて曖昧で困難な役割を立派に果たしてきました。じゃあ、道端で皇族が乗った車に対して日の丸の旗を振る人々は“血統”に敬意を払っているのかっていうと、そうではないと思うんですよ。
ただし、これが重要なのですが、女系容認へ変える事は全くもって急務とは思えません。議論をしすぎてしすぎるという事も無いだろうと。
一番頂けないのは、女性天皇と女系をごっちゃに議論する事です。実際、そのように話は進んでしましたからね。そういった知的詐欺というか、知的テロと言っても過言ではない(大抵の場合、左傾な人間による)議論の進め方に、自分は何よりの憤りを感じるわけです。
それでも、最近になってやっと、いわゆる右派知識層からの批判が一般人の耳に届くレベルに来たっていう感じではありますけどね~。
はっきり言って、天皇制の是非というか、その形式をどうすべきかを考えるのは、くすぶった古臭いイデオロギー対立に決着を付けてからの話だと思うんですよ。そういう意味でも、時期尚早に思えます。
泰雪さん>
乙です。
…ブログの使い方として適切では無いような気もしますが(^_^;
後で開設したらペタッと貼っちゃえば良いんじゃないですか?(笑
#メモ代わりでも構いませんよ。
最初に言っておくと、自分は女性天皇賛成派、女系容認派です。
面白いのはこの問題、反左翼もしくは悪意あるレッテルでネット右翼(つーか・・・とりあえず偏ってるのキライよ、という人)、、、と呼ばれる人の間でも意見が分かれていることなんですよね。
#ま、それこそが、中道である証明なのかもしれませんが・・・というのはあんまりか(^^;
なんだかんだでハッキリ書いてない気がするので、改めて明確に表現すると、自分は現状「女性天皇容認派、女系容認派」となるかな・・?どっちも「認めはするけど、進んで賛同は出来ない」というか。但し、基本スタンスは男系維持の方向ですが。。
女性天皇に関しては、十分に起こり得る事態なので、早急に議論を進めるべきだと考えています。これに関しても急ぐ必要はないという人がいますが、1、2年ならまだしも、5年10年と延ばせる問題でもないと思うんですよ。というのも、この状況で年が経っていけば経っていくだけ、結果として愛子さまの資質を問う形になってしまう。それは避けたいな、と。
コレを書くといろいろ問題があるのであまり気が進まないのですが、、、しかしアレですよ、もう無理なんですかね?愛子さまの弟君の可能性って。
確かに、仰るとおりで長引けば長引くだけ愛子さまへの負担というのは大きくなっていくと思います。そこにはやはり一般人の計り知れない負担というのが確実にあるのでしょうから、準備期間なりがどんどん減っていくのは後々の為にもならないし。
というのも、女系容認になったら国民の象徴としての天皇への敬意が損なわれるかっていうと、そうではないと思うので。よく“皇室の伝統が損なわれる”みたいな事が言われますが、一般人レベルが敬意を払う対象として“皇室の伝統”って、結局、明治天皇以降の事なんじゃないですか? 実際、自分も明治天皇の前の天皇なんて誰だか知りませんし。
この点については正直どうなのか分かりません。
一般人レベルが敬意を払う・・・というのが、江戸時代以前にどうあったのか?ということだと思うのですが、そもそも「国民の象徴」という意識自体が(天皇家が如何こう以前に)あったのか?という所から不明ですし。
#その意識が無ければ、そりゃ天皇への敬意の「度」も今とは異なるでしょう。
一般人の手が届かないのは今も同じですが、それ以前にどのくらい一般人が意識できていたかも疑問です。
#おそらくは、実際に治世する幕府や宗教がその対象だったでしょう。
#但し、半ば権力で。
今と同じ(または似たような)感覚を以って、という話ならば確かに明治以降かもしれませんが、それ以前に関してはちょっとそういう意味での比較にはならないような気がします。
また、戦後“国民の象徴”という極めて曖昧で困難な役割を立派に果たしてきました。じゃあ、道端で皇族が乗った車に対して日の丸の旗を振る人々は“血統”に敬意を払っているのかっていうと、そうではないと思うんですよ。
しかしでは何なんでしょうかね?
自分がそれを考えた時、確かに直接的に血統を意識する事は無いと思います。例えば極端ではありますが、数年後、旧皇族の方が皇室に戻られて天皇になりました、さて「天皇」として敬意を払えますか?となった時、それは無理だと思います。
では何か?・・・言い方は微妙ですが、つまりは"イメージ"かと。マスコミなどの情報媒体で伝えられる天皇家の近況や、小さい頃から教育されてきた「天皇とは?」というイメージがそうさせているのではないかと。
でも・・・その「イメージ」が形作られる基、情報媒体が伝える理由や教育の根本、そこにン百ン千年続いてきた血脈を理由に伝えられる、という理屈はあると思います。
その辺の天秤なんですよねぇ・・・先日、「たかじん」のスペシャル(昨年分の特集的なSP)・・・つーか、関東在住の泰雪さんだと伝わらないのですが(^^;;)、まぁそれを見て、たまたまその女系、女性天皇云々の議論を再び目にしたのですが、結局のところ、その「脈々と連なってきた血統」を無条件に理屈と出来るか出来ないか?で議論が分かれている、という感じでした。
#土俵に女が上がれるか上がれないか?と同じではあるね。
伝統に敬意を払ってるわけではないと思うけど、その敬意の根源は結局そこなんじゃないかな?と個人的には思いつつあったり。例えばさっきの例ですが、その旧宮家の男子が、愛子さま同様に小さい頃からメディアで成長されてる様を報道されていました、そしてその報道される理由は"天皇家の血統だから"でした(他に理由あるか?)・・・となった時、自分の解は先ほどとは変わるかもしれません。
ただこれは仮定でしかなくて、現実にそれがあるのは愛子さま、もしくは弟殿下の2人の娘さん(ぉ)だけです。なので、現状からの問題への解決策を考えた場合は・・・となるわけですね。
ただし、これが重要なのですが、女系容認へ変える事は全くもって急務とは思えません。議論をしすぎてしすぎるという事も無いだろうと。
一番頂けないのは、女性天皇と女系をごっちゃに議論する事です。実際、そのように話は進んでしましたからね。そういった知的詐欺というか、知的テロと言っても過言ではない(大抵の場合、左傾な人間による)議論の進め方に、自分は何よりの憤りを感じるわけです。
それでも、最近になってやっと、いわゆる右派知識層からの批判が一般人の耳に届くレベルに来たっていう感じではありますけどね~。
少なくとも愛子さままでは男系となるので、「女系男系」の議論についてはまだ時間がある、ということでしょうか。
でも・・・単純に心理として愛子さまが女帝となられた時点で、もう男系継続の可能性って無いに等しいと思うんですけどね。
#その時点で旧宮家の婿入りor養子しかないわけで。
そうなったらここまで書いた来たように、「敬われる」対象としては、現在の感覚では別に左派じゃなくても納得し難い。結果、世間的に女系で・・・という流れになるのでしょう。
右派が懸念してるのはそういうところなんじゃないですかね?
#だから愛子さまの時点で一度ストップをかけたい、と。
そういった知的詐欺というか、知的テロと言っても過言ではない(大抵の場合、左傾な人間による)議論の進め方に、自分は何よりの憤りを感じるわけです。
個人的に、あとやっぱり納得がいかないのは「天皇家の意向を全く取り入れずに事を進めた」ことでしょうか。
象徴故に、国会で、、、というのも確かに憲法通りではあるんですが、事はその「象徴」としての事態であると共に、天皇家の御家の話でもあるはず。なのに「一切聞き入れない」とした有識者会議(及び、そのボス・小泉首相)の不遜には疑問を持ちました。
つか、この件における小泉首相の意思がサッパリ分からないんですよねぇ・・・朝鮮外交みたいに「実績の為に」(現状そういう印象)やってるのか?という感じがするのですが、この間、むしろその結果を聞いて驚いていたとか?
はっきり言って、天皇制の是非というか、その形式をどうすべきかを考えるのは、くすぶった古臭いイデオロギー対立に決着を付けてからの話だと思うんですよ。そういう意味でも、時期尚早に思えます。
次の世代、次の時期がどういう世論になっているか分からないですが、今の不安定な状態でこの議論を持ち出すと、、、ちょっと導き出された結論が強固なものになり難いのかもな、という不安はありますね。