せっかくだから小中学校・同窓会について一筆。
学年101名に対して集まったのは33~34名だったでしょうか。思ったより集まった感じでした。
#男18~19、女14くらい?
聞くところでは、割と非公式(公式ってナンダw)に1~2年おきにやってたらしく、大体集まるメンバーは決まってたとか。でも、今回は葉書からだして集合かけたので、普段見なかった面子まで揃った、とのことでした。
#まぁこの点については、自分もその中に入るのでしょう。
そんなわけで、、、昨年の正月や、一昨年の友人の結婚式で会った面々はともかく、集まった内7割くらいの人間は成人式から9年ぶり、もしくは中学卒業から14年ぶり。いや、こりゃ凄い(笑)。小中で9年間机を並べていたとは言え、それと同じかそれ以上の間会ってなかったわけだから。
ま、そんだけ会ってなかったとしても、そこはまぁやっぱり思い出を共有する者同士、非常に盛り上がりました。逆にそれだけ会ってなかったからこそ、ネタが尽きなかったということもあるんでしょうが・・・結局自分が残っていたのは深夜1時半過ぎ、まだ10人近く残ってましたっけ。
#しかも、ずーっと一次会の場所で(笑
そう、その一次会は同級生の実家の料亭だったわけです。よくよく考えてみると、いくら会費5千円・鍋料理だったとしても、正月から時間エンドレスで空けてもらってしかもビール飲み放題(サーバからセルフサービス(爆))、こんな芸当、その同級生の実家じゃないと出来るわけがありません。
#赤字・・・だよなぁ(--;;
幹事にも感謝してますが、場所提供してくれたそいつにも感謝しなければ・・・なんか、聞けば毎年やってる臭いが(笑
でも、その料亭の息子ってのを筆頭(?)に、、、鹿児島の片田舎から出たにしては、随分と多彩な面子が揃ったものです。元々生まれからして土建屋の息子が2名いたし、今ではプロゴルファー、元日本代表、芸能人、自衛隊員など等、、、自分みたいに平凡にSEっぽいの(笑)やってるのもいれば、地元で地元のために働いているのもいる。面白いね、環境が人を作るというのは当然にしても、だからと言って似たような仕事をやるわけじゃなくて各々がそれぞれの道を歩んでいる。何処でも通用する「人」が出来ていた、ということになるな。
そういえば、参加して頂いた恩師に「私がこの学校で受け持った中では一番問題の少なかった優秀な学年だった」というお褒めの言葉を貰ったわけですが、逆に、生徒の側からして見ても、担任して頂いた先生方は信頼の置ける先生ばかりだった。そういうめぐり合わせ、運の良さもあったかもしれません。
#だから、同級生で教師になったのも結構多い。
同級生の1人が、その来て頂いた恩師を見て教師になる決心をした、と話してましたが、まさにそういうことなんだろうな、と。
------------
という自慢話でした(爆
まー・・・そういうラインを失っていた空白の5年間というか、、、ホント、惜しい事したよなぁと思う次第。これからは帰省をもっと楽しまないとな。
コメントする