オピニオン紙としてどーよ?

| コメント(0)

南朝鮮の自爆ネタだしバイオケミカルにも興味無いし、、、ということで、例の「韓国の黄教授のES細胞捏造疑惑」とやらはスルーしてた(勿論、mumurさんとかで傍から見てて「バッカで~」と嘲笑してた)のですが、事がここに至ると別問題です。

韓国ES細胞研究 渦中の教授「決定的なミスがあった」

ぼやきくっくりさんの18日の記事より。

19 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 投稿日:2005/12/17(土) 13:18:58 ID:ivI3I4a0
韓国の黄教授のES細胞捏造疑惑に対して、朝日新聞はどのような記事を書くだろうか。
朝日の記事の傾向をご存知の諸君なら、おそらく、

(1)「捏造なら日本人だってやっている。」
(2)「社会が悪いのだ。成果主義の研究費政策が招いた悲劇だ。」
(3)「今回のことで黄教授の業績のすべてが否定されたというわけではない。」
(4)「黄教授への期待が大きすぎて重荷だったのだろう。同情すべきだ。」

といった趣旨の文言のいずれか一つは記事に登場することを期待されるであろう。
私もそう思って調べて見たのである。ところが、驚く無かれ。

韓国ES細胞研究 渦中の教授「決定的なミスがあった」
http://www.asahi.com/international/update/1216/009.html

>日本も例外ではない。昨年12月には理研で論文データ改ざんが明るみに出て、研究リーダーら2人が依願退職した。東京大学では工学系教授らの論文疑惑で調査が続く。日本学術会議の調査では、過去5年間に少なくとも113学会で論文盗用などの不正行為が問題になっている。
>背景には各国で強まっている「信賞必罰」的な研究費政策がある。実績ある研究者を厚遇し、人と資金を潤沢に付ける。実績が上がらなければ、すべてを失う。
>科学技術文明研究所の米本昌平所長は「黄教授は家畜で同様の研究をしており、真っ黒とは思えない。ただ、世界最先端の分野で、国家的な期待を背負って英雄視され、ぜひ成果をというプレッシャーはあったろうし、誘惑にもかられやすかったのではないか」と同情的に話している。

「いずれか一つ」ではなく、全部登場するのだ

爆笑w
#アサピー、パターン読まれすぎですよ。
むしろこの2chカキコ見て書いたんでなかろーか?と思わずにはいられないクオリティです。

------------

別に意外な論調だとか、読まれない意見だとかを載せろってわけじゃない。ここまでパターン化されちゃってることに、自分で何か疑問、問題を覚えられないのだろうか?ってこと。
支持者の溜飲下げる為だけに存在しててもしゃーないやろ。

コメントする

この記事について

このページは、汎通が2005年12月19日 14:20に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「2005年12月18日の更新」です。

次の記事は「購入から3週間」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 6.7.3