毎日新聞が10月31日と11月1日に実施した全国世論調査(電話)で、小泉純一郎首相の10月17日の靖国神社参拝について聞いたところ「賛成」との回答が50%で、「反対」の46%を4ポイント上回った。また、靖国神社とは別に戦没者を追悼する無宗教の国立追悼施設を建設することについては66%が「賛成」と回答し、「反対」の29%を大きく上回った。
一方、追悼施設建設の賛成派は今年7月の調査からさらに3ポイント増え、同種の質問をした03年1月以来、計4回の調査で最も高水準になった。小泉内閣支持、不支持層とも「賛成」の回答は6割を超えている。支持政党別でも、自民、民主、公明支持層、無党派層のいずれも「賛成」が6割台を占めた。来年度予算への調査費計上について、政府は世論の動向を判断材料の一つに挙げているが、世論のすう勢は容認に傾きつつあるようだ。
つくづく思うんだけど、この代替追悼施設って誰が利用するんでしょうね?
いや、例えばさ、今現在靖国神社に参拝行く人って、勿論日本という国を造った英霊にそれなりの敬意を持った方々ばかりだと思うんですね。
#あんま・・・普通は行かんでしょ(--;
で、そういう方々が、こんな紛い物としか言いようの無い施設作ったところで利用するんですか?と。その根拠が外圧にしかなっていない(特定アジアが言い出さなければ、こんな案が真面目に考えられる事も無かったでしょ)時点で、今現在靖国に参拝されている方々がソッポ向くのは目に見えてるわけで。
#で、当然靖国にも参拝続けるでしょ。
#英霊の御霊が無くなったわけじゃないし。
つか、アレだな・・・多分、建設されたとしても、例えば小泉さんみたいな人なら両方行きそうな感じするし、麻生、安倍両氏辺りが首相になっても、靖国にしか行かんような気がする(笑)。ていうか、馬鹿サヨならそれをして「せっかく税金で作った施設なのに利用しないなんて云々」とか言い出しそうで嫌だ(苦笑
で、そんな無意味になりそうな施設を国が金出して作る検討案だしてるわけでしょ?あり得ないって。それこそ税金の無駄だと訴えるべき。
--------------
どういう質問のし方してるか知りませんが、いずれにせよこんなにも代替施設建設に賛成してるってのが、なんとも残念なことで。「賛成」って答えた方々、分かってるのかな?如何に無駄な施設だ、ってこと。
--------------
まー・・・自分は住んでるところが住んでるところだしね・・・在京人なら一度くらいは行ったかも知れないけど。
ちなみに、同系列である鹿児島・照国神社には行ったことがあります。そういや、よく「靖国には西郷隆盛は祀られてない」とか如何にも靖国の矛盾かのように言う人が居ますが、同系列の照国に祀られてるのであんまりツッコミになってませんw
一応、先に言っておきますが、
>で、そういう方々が、こんな紛い物としか言いようの無い施設作ったところで利用するんですか?と。
必ずしも、無宗教的な追悼施設=紛い物、ってことでないですよね? 利用者が少ないから紛い物、ってわけでもない。
ポイントは、
>つくづく思うんだけど、この代替追悼施設って誰が利用するんでしょうね?
です。
ここで“誰も利用しない→税金のムダ”としちゃうと、上の“紛い物”という表現がシックリこない。
いや、ぶっちゃけ、問題は“誰も利用しない→税金のムダ”ではなく、“アホが利用する→税金の悪用”ってことじゃないですか? 誰が利用するかって、そりゃ、実際に宗教的な理由で靖国神社を参拝しないという人が(ゼロとは言いませんが)どれだけいるかを考えれば分かる話であって、結局のところ、追悼施設と言いながらも、実際には“侵略戦争”であることを忘れない為のモニュメントと化すのは目に見えてます。つまり、追悼施設にはなり得ない=紛い物、と。
大体、戦没者を無宗教的に追悼するってどういう行為なんでしょうね? 例えば、個人に対する無宗教的な追悼行事(○○を偲ぶ会、みたいなの)なら、想像が付きますし、有益なこともあるかと思います。しかし、(集団としての)戦没者を追悼するなんていう行為は、どういう形であれ、宗教的なものにしかなり得ないと思うんですが。
こういうのに賛成する方々(特に、自ら左派とは意識してない方々)は、そこらへんを一体どう考えているんでしょ。
で、なんでこういう話がポーンと出てきてしまうのか。
とにかく、宗教に関して無関心な人が多すぎるように思うんですよ。そして、何より困ったことに、自分が何を信じているかに対しても無関心。つまり、神様を信じていないのではなく、自分が何を信じているか知らないだけ。
改めて言うこってもないんですが、これは、国として戦没者をどう追悼するかという問題です。しかし、アンケートに答えた大多数の人には、そもそも追悼するという意識がない。しかも、当人にそう指摘すると、おそらく「いや追悼する意思はある」と答えるのではないでしょうか。
自分は、世俗化が人類の進むべき道と考えていますが、宗教に対する無関心・無知は世俗化に繋がっていかないとも考えています。結局、また別の宗教的なものに取り込まれるだけでしょう。
・汎通さん
>>西郷隆盛
西郷さんが靖国に合祀されたら合祀されたで、朝鮮半島から
「西郷はウリナラを侵略しようとしたニダ、いよいよ日帝の右傾化・軍国主義化が確実になったニダ」
というクレームが来るに30,000ウォン。
>>特定アジア
そもそも敗戦で陸軍省・海軍省が解体されたのにもかかわらず
そのわずか数年後に日本が再軍備をしたのはなぜか?
アメリカが靖国神社を取り潰しにする計画を放棄したのはなぜか?
特亜のみなさんはこのことをわかっているのでしょうか?
>>代替追悼施設
原爆の大手被害者団体、原水禁・原水協(もちろん無宗教)ですら
お互いがお互いの存在を認めないという醜い歴史をたどってきていますから・・・・
建設されるとしても20年後か30年後ぐらいじゃないですか?
・泰雪さん
>>宗教的なもの
たしかに靖国神社は戦後に宗教法人となりました。
でも本当に靖国神社は宗教なのか?
靖国神社の宗教としての教祖・教義・教典は?
そんなことは誰も答えられません。オイラも知りません。
こういうことを議論しても、たぶん一生答えは見つからないと思いますけれども
せっかくの機会だから日本の新聞やテレビは靖国神社の政治的な議論だけではなく
泰雪さんが指摘するような問題にも力を入れるべきかな、と思います。
けして無駄じゃないと思うけどなぁ・・・
泰雪さん>
必ずしも、無宗教的な追悼施設=紛い物、ってことでないですよね? 利用者が少ないから紛い物、ってわけでもない。
はい、その通り。
#つか上の文章、特に「無宗教」というのはあんまり考慮してません。
何故に「紛い物」であるか?というと、単純に唯一無二であろう印象を持つ施設の"代替"として作られる、ということからです。
だから、
ここで“誰も利用しない→税金のムダ”としちゃうと、上の“紛い物”という表現がシックリこない。
そうですね。そういうわけでもありません。
いや、ぶっちゃけ、問題は“誰も利用しない→税金のムダ”ではなく、“アホが利用する→税金の悪用”ってことじゃないですか? 誰が利用するかって、そりゃ、実際に宗教的な理由で靖国神社を参拝しないという人が(ゼロとは言いませんが)どれだけいるかを考えれば分かる話であって、結局のところ、追悼施設と言いながらも、実際には“侵略戦争”であることを忘れない為のモニュメントと化すのは目に見えてます。つまり、追悼施設にはなり得ない=紛い物、と。
あーなるほど・・・一歩進むとそういう見方も十分出来ます(予想できます)ね。
自分が「紛い物」って言ったのは前述の通りの理由なのですが、そうした「追悼施設ではない」という意味での紛い物というのも十分に当てはまることになりますね。
なんか・・・余計腹立ってくるな(爆
で、こっからは自分が(今回のエントリに関して)あまり想定してなかった宗教云々の話に切り替えます。
大体、戦没者を無宗教的に追悼するってどういう行為なんでしょうね?
コレはあくまで個人的な印象なんですが・・・「宗教」「追悼」共に、非現実的というか物理的に何らかの損得が関わるような"モノ"ではないと思うんですよ。というか、関わらせちゃいけない領域なんじゃないか?という気もするのです。
#だから過去、宗教戦争なるものも起こったわけで。
なので、「追悼」するのに「宗教」を関わらせない、といのもまた意味が分からないのです。本来、そこに関係は必ずあるはずだろ?と。
その辺、実は国内問題だけならそういう理屈で、ヤカマシイ連中を黙らせるに足るかな?と思うんですが、しかし、宗教観を無くしているというか、、いや、日本人だって宗教自体別に皆が信奉しているわけじゃないと思いますが(自分だってそうだし)、それでもこうして「宗教」というものを理解する事は出来る。しかし、そうした理解することすら出来ない(しない)中国辺りが相手だと、この問題はそう単純に解決は難しいんだろうな、という気はしますね。
こういうのに賛成する方々(特に、自ら左派とは意識してない方々)は、そこらへんを一体どう考えているんでしょ。
やはり、「宗教」を理解していても、日常から離れてしまっている日本の場合はあまり意識しないのが普通なのかもしれません。
とにかく、宗教に関して無関心な人が多すぎるように思うんですよ。そして、何より困ったことに、自分が何を信じているかに対しても無関心。つまり、神様を信じていないのではなく、自分が何を信じているか知らないだけ。
実際、意識することなんてそうありませんからね。
慣習として日常に入り込んでるか?というとそうでもないし・・・しかし「宗教の自由」たらの知識は持っている。だからでしょうかね・・・「追悼」についてこうした解答が出てしまうのも。
#いや、分からんけどさ。ほんとのところは。
自分は、世俗化が人類の進むべき道と考えていますが、宗教に対する無関心・無知は世俗化に繋がっていかないとも考えています。結局、また別の宗教的なものに取り込まれるだけでしょう。
認識しながら離れていく道と、知らないことを離れていくと勘違いする道。知らないだけに取り込まれは・・・するでしょうね。
人類の進むべきうんたらになると、どうもそこまで考え抜いたことは無いのですが、どう選択するか?と問われれば、おそらく結論は同じだと思います。
金造さん>
>>西郷隆盛
西郷さんが靖国に合祀されたら合祀されたで、朝鮮半島から
「西郷はウリナラを侵略しようとしたニダ、いよいよ日帝の右傾化・軍国主義化が確実になったニダ」
というクレームが来るに30,000ウォン。
「どないせーちゅうねん」ということで、結果、「だから靖国参拝は(ry」となる、に更に3万(ry
大体、西郷の征韓論は武力行使のなんたらってわけじゃなかったんですけどね。武力を以って、というのは長州木戸の征韓論。
>>代替追悼施設
原爆の大手被害者団体、原水禁・原水協(もちろん無宗教)ですら
お互いがお互いの存在を認めないという醜い歴史をたどってきていますから・・・・
建設されるとしても20年後か30年後ぐらいじゃないですか?
まぁ予算出したとしてもまだ止まる可能性があるでしょうし・・・20年30年たって世論がどう動いてるか?にも依るのかもしれませんね。
#ネット世代が台頭して来たら・・・
せっかくの機会だから日本の新聞やテレビは靖国神社の政治的な議論だけではなく
泰雪さんが指摘するような問題にも力を入れるべきかな、と思います。
けして無駄じゃないと思うけどなぁ・・・
「行く/行かない」「政教分離」「特定アジアが騒ぐ」この3点だけですからね、テレビが報じるのは。
#しかも実態だけで深く説明はしない。