夕方くらいに『デジタルデビルサーガ』(PS2)をクリア。詳しくは後日日記、レビューで。
自分はコレ、続編があることを知っててやったわけで、こうして終えてみてもまぁ納得というか・・・まぁ直後にすぐ『デジタルデビルサーガ2』(PS2)を始めたから全く問題なかったわけですが。
まぁでも、そりゃリアルタイムでやってたら、あれで終わったら確かに嫌過ぎるな(^^;;
#スゲェところで終わったなぁ。
こういう続編モノというか、そもそも物語(ストーリー)として前編、後編で出しちゃうってやり方、自分は『御神楽少女探偵団』で味わってるわけですが(アレも凄かった。巴が時人に銃向けて終わっちゃうんだもの(^^;)、自分はアレはまだ許せた性質でした。
#いや、否定っつーか、苦情が相次いでたのは事実ですが(笑
でもなまじストーリーというか演出面に問題あるDDSATの場合は・・・っていうか、その辺を強化したのがDDSATの魅力のはずだったのになぁ・・・わざわざ外からアニメ監督まで招いたのに。
(印象としては、設定、展開は良いんだけど、今ひとつプレイヤーが馴染めないというか。だから演出面の問題なんだろうな、と思うのですが)
----------
ただ、実はその印象も『デジタルデビルサーガ2』で変わるかもしれない。
タマゲタのはオープニング。前作ではイマイチ説得力を感じないというか"浮いてる"印象があった演出面が、大きく変わろうとしている感じがした。まぁ1つの「解明編」であり、やってる側からしてみれば面白くないはずが無いってのもあるんだけど、それ以上に見せ方が何か変わった気がしてならない。
#サーフが喋らんのは相変わらずだが。
音楽面も良くなりましたね。OP曲のノリも良くなってるし、ゲーム中のBGMもギターサウンドが前面に出ている。『真・女神転生3』を髣髴とさせる。
他、いくつかの違い。
・マントラ取得がライン制ではなく、隣接するものから取得できるというマップ制になった。こっちのが攻略性はありそう。
・「羅刹モード」というのがある。スキルがほとんど使えない代わりに、攻撃力が飛躍的に上がって、しかもほとんどクリティカル。但し、食らう方も同様になる。
・レベルアップ時にアイテムをくれることがある。『真3』であれば、仲魔のレベルアップ時にあったんだけど、そういえば前作では無かった。
あと一部の敵・・・で済めばいいのですが、属性変わりすぎ(汗
#前作は割りと『真3』と近かったのですが。
ケルピーとか火炎が弱点だったハズなのに、今度は衝撃になってる。また調べなおさないとorz
そういえば前作も、そもそも悪魔の2/3以上は『真3』の使い回しだったんだけど、今回もやはり同様に少しずつ追加されてるようですね。既にアンドラスやパピルザクなど出てきてます。つーか、アンドラスはともかくパピルザクなんてSFC時代の『真』シリーズのグラフィックを立体化しただけだからすぐに名前が分かってしまう。我ながらホント、メガテンに馴染み過ぎw
コメントする