こうなりました。
8/12 鉾田市大竹海岸 ペルセウス座流星群(ポタ赤追尾)
— half2mk2 (@mswin01mk3) August 17, 2024
やっと出来たー
多少弄ってはいますが(苦笑)22:51~2:41までの23枚をレイヤ合成しました。
ポタ赤パターンは初。なかなかいい感じに集中線みたいになった
K-70
HD PENTAX-DA★11-18mmF2.8ED DC AW
F2.8 / ISO3200 / 11mm / 20s x 23 pic.twitter.com/ZRHzWEjNUG
8/12 鉾田市大竹海岸 ペルセウス座流星群(定点1)
— half2mk2 (@mswin01mk3) August 17, 2024
続いていつもの縦撮り対角魚眼撮影(21時~0時過ぎまで)
最近何処行っても大体撮ってるレンズだけど流星群は初。広角過ぎて流星ショボくなるかと思ったけどまずまず
K-3 Mark III
Sigma 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM
F2.8/ISO3200/20s x 13 pic.twitter.com/Laxu1pWskV
8/13 鉾田市大竹海岸 ペルセウス座流星群(定点2)
— half2mk2 (@mswin01mk3) August 18, 2024
対角魚眼撮影(0時~3時まで)
これ、前後半わけない方が良かったか?目立つものを選択して編集し直すのもありかもなぁ。。。
勿論画角が違うので全部入るとは限らないが
K-3 Mark III Sigma 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM
F2.8/ISO3200/20s x 18 pic.twitter.com/86OPOxf4fS
いいですねぇ、、、ポタ赤追尾。
ただこれポタ赤の特性というかカメラ重量との関係というか。これはポタ赤購入してもうそろそろ2年だっけ・・・?その間、何回か使っててやっとわかってきたのですが、それなりの重量、今回のK-70+HD PENTAX-DA★11-18mmF2.8ED DC AWだと大体1.3㎏だけど、このくらいの重さになるとギアが負けるというかバランスウェイト使っても徐々にずれてくる傾向がある。なのでなるべく重さが負荷にならないように上の方でセットするんだけど、そうなると1時間に15度動くから数時間で0時の方向を越えてしまう。ポタ赤はカメラ側の重さが東側にかかってないといけないので、0時越える前にまたある程度傾けないといけないのよね。
という事で、、、ちょっと上手い事画角を制御できなかったというか。もうちょっと合わせることが出来てたらもっと良い感じになってたかもしれない。
あとツイッタでも書いたけど対角魚眼は画角が圧倒的に広くなる半面流星が小さく映り勝ちでなかなかいい感じの「線」になり難いか。なので目立つもののみを集めた編集をした方がバランスが良くなるかもしれない。
次回は12月のふたご座流星群。
ただ流石に厳しいかなぁ、、、まぁ天気が良ければ突撃したいと思いますがね。今回みたいなこともあるし予報が全てじゃないというか。逆パターンもあり得るから良い方に化けるとも言い切れないが。
------------------
そろそろゲームに復帰というか。別に何もしてなかったわけじゃなく『バイオRe4』をコツコツ続けてはいたのですが、そろそろ飽きてきた(ぉ
#やっとアシュリー救出したのに。
『SO2R』なんてもう1ヶ月近く触ってなかった・・・
「REAL」はマジで前の巻覚えてないどころか買ってもいなかった(ぉ
「無色転生」はアニメの方が先行っちゃったなぁ・・・
コメントする