サイコン事情(嘘

| コメント(0)

なんとなく↑の「お知らせ」欄にRide with GPSのウィジェットを載せてみた。
#こんなのがある事すら知らなかった(ぉ
サイコン関係は悩ましいというか・・・かつて中華のXOSSを使ってた事もありましたが、基本的に自分はスマホのアプリ派。今年に入ってガーミンのアクティブトラッカー(のちにスマートウォッチ)使い始めてますが、それも結局データ自体はこの「Ride with GPS」と「Strava」に転送(GARMIN Connect経由)してますしね。

で、ですね・・・ちょっと思う所があって、ケイデンスセンサーを改めて使いたいな、と。
#XOSSの頃は使ってた。と言うか、アレで出来る事一式(心拍センサー含め)やってた。
ただデータの管理上、ガーミンのアクティビティトラッカー使うならもうXOSSは使わんか、ということで今年の初めに離れたわけだけど、改めて入用になったという感じか。
で、いろいろ最近調べてたんですがね、、、やっぱStravaがセンサー関連の直接の同期を単独で行わなくなった(2019年?)というのが結構業界(笑)に衝撃与えてたようで、割とこの手の話題はググると出てきます。今のところ自分は、
[スマートウォッチ(GPS、心拍センサー)]
 Garmin Venu Sq 2
[センサー接続アプリ]
 GarminConnect
の組み合わせがベースで、
[サイクルアプリ]
 Ride with GPS(※)
 Strava
 ※乗り始め、2020年の最初の200㎞ほどデータ漏れしてるが、
 ※2020年9月以降はほぼ全データ管理している。
にGarminConnectからデータ連携して管理してる、というやり方でした。
#で、実際に計測する時は、Venu Sq2で開始と保険でRide with GPSアプリでも計測。
#(Venu Sq2で正常にデータ取得できていれば、アプリで取得したデータは削除)
なので、ここにケイデンスセンサー(XOSS VORTEX)をどうやって組み込もうかな?と思ってたのですが、前述のようにStravaはセンサー連携できないし、Ride with GPSはそもそもそういうのが無いっぽい。必然的に"他の"サイコンアプリを使った連携くらいしか思いつかないわけで・・・そこでこういうページに辿り着きました。

STRAVAアプリがセンサー対応を止めるので代わりを探す 2019.10.27

前述した「衝撃」関連の話が記載されてるブログさんです。
#この頃はそもそもここまでチャリに乗ってる自分がいる、なんて想像も出来なかったな(苦笑
ここにはXOSSのセンサーについては触れられてませんが、他のサイトでこれらのアプリがペアリングできるとありましたので都合よし。
で、観てみたら以前使ってた「CATEYE Cycling」があるじゃないか。なんと、アレは他社製のセンサーもペアリングできると。で、しかも
 CATEYE Cycling ⇒ Strava
というデータ連携も可能なので、結果、データとして管理してるのが2つ(Ride~、Strava)あるのなら、後者はCATEYE経由でデータ取得する、でもいいかな?と。

・・・と、そんなわけで、早速今日試してみました。

・Garmin Venu Sq 2
・Cateye GPS

見ての通り、後者の方がケイデンスデータの分だけ分析データ多いです。
その他についてはまぁ・・・大体同じかなぁ・・・消費カロリーだけなんか倍近く違いますね。関係しそうな他の数値(心拍数、経過時間及び、推定平均パワーやエナジーアウトプット)がそんなに大差無いのに何でこれだけ倍も違うんだ?(--;
ちなみに、これはRide with~の方でもそうなんですが、Garminスマートウォッチの方が停車判定が早い分距離が短くなる傾向があります。
#イコール、移動時間も短くなるし、平均速度も速くなる。
ま、まぁ・・・あんま気になるポイントじゃないし、重要なのはケイデンスだし。他がそう大差無いのならそこまで正確性で問題があるとは思えないわけで、このやり方で良いんじゃないかな?というのが確認できました。
#そもそも、実は自分、XOSS止めた段階まで同じくCateyeアプリも使ってたんですよね。
だからスマホには今年の2月初までのデータが入ってたりする。ここにきて、目出度く復帰と相成りました。

え?サイコン(本物)&公式のセンサー買えばいいじゃん?って?
いや、あれクッソ高いじゃん・・・XOSSみたいな中華バッタモン(ぉ)ならともかく、本格的なのだとガチでスマホと同等くらいの値段するのばっかりだし。大体、スマホのアプリで出来ることをわざわざ小さい画面の端末でやる意味がわかr・・・ん?誰か来たようだ(ぉ

いや、まぁアレのが良いって意見があるのも分かるし、重量やら操作系、バッテリーの持ち、見易さ辺りでスマホ比で優位性がある、ってのも分かるんですけどね・・・
#かつてスマホのGPSがクソだったせいでまともに計測できなかった経験もありますし。
でもなぁ、、、それでスマホもう一台買えるような金出すのもなぁ、、、
今回アプリを再開したCATEYE製だとかなり安い上に国産だしでいずれ手を出すならその辺かもな、くらいは思ってますけどね。

---------------------------

結局チャリに乗っただけの週末になってしまった・・・新月期なのに・・・(--
#この天候じゃしゃーない、、、
しかし急激に寒くなりましたね。なんか北海道じゃもう普通にン十センチ積もってる所とかあるらしいし。先週中盤までの暑さはなんだったんだ?

そんなわけでゲームは結構やってます。ここ2,3週間だと『ダクソ3』が良いペースです。プレイ時間30時間弱くらいでどうやらほぼ中間くらいまできたらしい。

攻略ガン見プレイだけど、アクションド下手民としてはこのくらい下駄履かせてもらわないと楽しめないのよ、しゃーないやろ!(誰に言ってる?
あと新生PKの島津編がクライマックス。あと10城足らずでクリアが見えてきました。コレ終えたら・・・ちょっと新生PKから離れるかもしれない。そろそろ別のゲームもしたいかなぁ?

さて今週の漫画・・・とAmazonのアソシエイトツールバーを確認したらいつもの「テキストと画像」が無い。どういうことか?と思ったら、、、

【2023/11/10: アソシエイト・ツールバーの画像リンク作成機能の提供終了について】2023年11月10日をもって、アソシエイト・ツールバーの画像リンク作成機能の提供終を終了させていただきました。 なお、テキストリンクはこれまで通り作成が可能です。ご利用のお客様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

マジか、、、そもそもアソシエイト自体自分は収入まるでないので本来の機能はどうでもよかったんだけど、こういう紹介が出来なくなるのは残念過ぎる、、、
#なんでやろ?インボイス関連ならアソシエイト自体が変わるだろうし。
SNS向けは変わってないみたいだしなぁ、、、あ、そうか。

こうすればいいんだ!(ぉ

コメントする

この記事について

このページは、汎通が2023年11月12日 21:56に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「城址巡り2023秋」です。

次の記事は「早くも筋肉痛」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 6.7.3