いずれ過去行った所も纏めたいというか、この辺、星空撮影の撮影地評なんかもそうなんだけど、「いずれまとめを書きたい」が渋滞し始めている(苦笑
◇高天神城
(Wikipedia)
山城。当時の想像図からも曲輪や堀切、土塁が縦横に巡らされた正に「要塞」としての城であり、「ここを落とさないと武田は引かない」とした家康の判断は正しかったんだろうな、と。
ただ、規模としては結構小さい。個人的に過去最大だった山城は八王子城で、あれは本丸まで登ってもまだ半分も歩けてない、と言う広大さだったが、アレに比べたら150段程度の階段もまだ階段として整備されてるだけマシ、と言えるかも。
#言うて、、、八王子城は1日で落ちてるからなぁ、、、城の大きさが全てではない。
アクセスはイマイチ。自家用車やタクシーの使用が適切だろう。整備状態は「並」。解説の立て札やちょっとしたマップなどもあり不親切な感じはない。ただ、もうちょっとパンフなど分かり易いのが欲しかったかも(公民館で貰ったパンフは白黒のA4.分からなくはないがイマイチだった)
道(散策道)は普通。特に歩行に何のある場所は無いが、山城故一歩外れると崖、というのもあるので気を付けたい(柵は広場等にはあるが通路にはほとんどない)
スタンプ、御城印ともにその公民館(大東北公民館)。資料展示もそちらにある。職員さんもあくまで公民館の職員さんなので、特に圧しは強くない(笑
◇掛川城
(Wikipedia)
平城だと思ってたのですが平山城なんですね。確かにまぁ街中で天守はあるけど小高い丘の上でもあったかと。
#ていうか、ここ今川氏の最期の城だったんですね・・・それは知らなかった。
実は今回、天守と御殿は見たのですが、他はとんと。後続の予定もあったし、あと単純に美術館に興味が無かったのと、遺構と言っても街中の平城じゃあなぁ・・・な色目もあり(苦笑
#一応、三日月堀とか見てないわけじゃないんですが。
まぁしかし御殿が想定外に良い施設でした。城址と言うとどうしても"ソレ"っぽい建物、遺構に目が移りがちですが、こういう屋敷も面白いですよね。そういや海津城・・・じゃなかった、松代城の真田邸もこの類ですね。
街中なだけあってアクセスは抜群です。てかもう完全に観光地化されてる事もあって、城址もその周辺のお店、施設も人がいっぱい。そんなわけで言うまでも無く整備もされまくってるし、まぁもう普通に"城址公園"の体ですよね。
スタンプは御殿に入らないと押せません、つまり有料です。御城印は御殿の受付で購入できました。
◇諏訪原城
(Wikipedia)
ここも、、、掛川城同様、想定外に良かったですねぇ。。。まず、知らなかったし(ぉ
#だって「諏訪」て・・・長野ちゃうんかい?という(マテ
確認してみたら馬場信春が縄張りしてたとか、遺構もガッツリ甲州流が見られるとか、なんだよ、武田スキーな自分にはご褒美みたいな城じゃねーか、という(笑
#自分、徳川割とどうでも良いんですよ(酷
で、山城だっていうから覚悟してきた(3つ目だし既に疲労は溜まってるし)のにほぼ真っ平な城址で助かったし。道は歩き易いし遺構も整備されまくりで至れり尽くせり。
アクセスはどうなのかな・・・まっ平と言っても丘の上で平らなだけで、最寄りの駅はその下の方だろうから徒歩では厳しそう。駐車場はビジターセンターに10台程度、第二みたいなのも近くにあったので、この規模なら十分じゃないかな。
スタンプ、御城印ともにビジターセンターに。地方の城址でこういう施設があると地元の方が案内人してたり管理してたりなんですが、ここのおばちゃんはちょっと圧しがあったな(苦笑
#あ、でも御城印欲しかったのにガチャガチャじゃない方にお金入れて混乱してゴメンナサイ(笑
ちなみに、御城印に日付入れてくれたのはここだけでした。印鑑だけどね。
-----------------------
山中湖での撮影についてはまぁ・・・結果出ればまた後日。
撮りたかったのは、
・天の川と富士山
・夏の星座が湖面にも映っている様子
だったのですが、少々風があって逆さ富士すら無理だったのと、明るくて天の川も薄ぼんやりと出すのがやっとこさだったのと・・・正直、あんまりいい結果とは。
湖面に星が映るのは過去、昨年2月になんとなく立ち寄った(確かあの時は、そもそも朝霧高原で撮影して帰りに山中湖に寄り道したはず)時に撮れたんですよね。あれ、まさかの奇跡の一枚みたいになってるな(正確には1枚どころか何枚か撮ってますが)

これですね。風が無ければこんなに綺麗に映るのよね。
実は今回もこの1枚を撮った「SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM」を持ち込んで撮ってるのですが、う~ん、、、成果は全然(--;
-----------------------
3連休終わりましたね・・・まぁ、気付くのが遅かった割にはちゃんと堪能できた気はする。
#城跡巡りに出られたのは良い機転だった。
尤も、、、スタートで渋滞に捕まるし、山中湖ではイマイチだったしで100点満点ではないですが。
あ、ちなみにその疲労で痛めた脹脛ですが、まだ普通に痛いです。歩きに支障ありです。
#が、チャリには乗れました。
不思議なもんで・・・というか、足首をこう、上に曲げると筋が引っ張られて痛いわけで、スポーツバイクだとそういう形にならないですからね。案外問題ないんですよ。
と、言うのを確認も兼ねて今日はサイクルショップに半年に1度の点検をしてもらいに行って、ついでにロードバイクの試乗をさせてもらいました。で、、、まだ購入こそしませんでしたが、2台に絞りました(どっちにするか・・・)
#まぁなぁ・・・確かに、ここで一番下のグレード選んでもクロスと大差ないと言われればそう。
ただやっぱ、あの前傾姿勢になり易いのと、クロスバイクより力を入れやすい、ってのは間違いなくプラスですよね。ギアの切り替え初体験でしたが、ああいう機構になってたのか・・・
ただ事前に懸念してた「これ、形状的にブレーキし難くね?」というのも想定通りだったので、どうなんだろうなぁ?と。あと単純に小回りは悪そう。あくまで"真っ直ぐを走り易くするため"のあの形状なんだろうなぁと>ハンドル
今んとこ、クロスバイク(FX 2 Disc)を手放す気は無いです。保険と言うか・・・ロードがあまりに頻繁に乗り難い代物だった場合、クロスバイクに回帰する可能性もあるし。
今週の漫画。
そういやあの辺(静岡、山梨、あと神奈川の西)行くと、道の駅とかPA/SAに高確率で「ゆるキャン△グッズ」ありますよね。今回も最後に渋滞回避の時間潰しに立ち寄った足柄SAにあった気がする。あと行きに寄ったどっかのPAにもあったような・・・