2023年11月アーカイブ

何がしたいんだ?

| コメント(0)

先日(先々週のエントリ)で、AMAZONアソシエイトで画像付きリンクが使えなくなった話をしましたが、なんか間違いだったらしい・・・が、結局今月いっぱいなので終わる事には違いないと。

Amazonアソシエイト お知らせ

よって、画像付きは今回が最後になります・・・という来月の購入予定漫画一覧。

12/4

12/6

12/8
 

12/6
 

12/15
 

12/18

12/19
 

12/21
  

12/25

12/26

12/27
 

いやぁ・・・今月と打って変わって。やっぱりこうじゃないとw
「ダンジョン飯」はついに終わったらしいですが、1月からアニメ開始なんですよね。多分、連載終了後にって示し合わせもあったんだろうなぁ・・・漫画としてのピークは明らかに大分前だし。
「ブラクラ」は正直買うかどうか悩ましい所。前の巻完全に忘れてるしなぁ。。。

----------------------

結局11月はまともに星空撮影できなかったなぁ・・・今年は仕事、まぁまぁ忙しいというか難しい師走を迎えそうなので、ちょっと好き勝手はし難いかもしれん。まぁふたご座流星群は死守ですが(既に有給予定入れてるし)
そんなわけで外出(遠出)もロクに、って感じで11月を終えますが、
#いや、一応最初に城址巡りはしたが。
そういやドラレコ修理中と言うか不具合調査中で現在付いてない状態なので、なんかあったら?を考えると変に出回らない方がいいのかね。と言いつつも来週末は12月点検でどうせ出かけるけど。

早くも筋肉痛

| コメント(0)

今週もチャリの話です。
購入したのはこちらになります。

Domane AL 4 Gen 3

現在セール中。世代的には「gen3」の名の通り、最新2024年がgen4なので2023年型になります。
#まぁ要は型落ちなのでセールしてる、という話。
実は最初・・・少なくとも先週土曜にショップに行った時点では実は違うのを買うつもりでして。それがこっち。

Domane AL 2 Gen 4

まぁなんにせよ、
・ロードバイクが欲しい!が、金はかけたくない(税込み20万以下で抑えたい)
・何なら最新型が良い(特に、ケーブルが内蔵されてるのが良い)
という理由・・・エントリークラスだろうがなんだろうが、まぁまずロードバイクを楽しめるかどうか分からんし、そんなトコだろうな、と。
#実はもうちょっと頑張れば、更に軽量になる「Émonda」というモデルもあったが、、、
ただこちらは県内でも在庫がほとんどない事をオフィシャルサイトで確認済み。まぁ何より、安くても諸々込みで30万に近付いてしまうので流石にな・・・と。いや、今年末のボーナスは既に車の保険更新でそこそこ飛んでく予定なので、その上チャリで金かけるわけにもいかない、と言う事情がありまして・・・(--;
と、話し戻して・・・そんなわけで、ショップに着いた時点ではもうほぼ「AL 2 Gen 4」で決まってたのですが、店員から「今「FX 2 Disc」乗ってるのなら、この辺乗り換えてもそう変わらないと思いますよ」とちょっと渋い顔されたんですね。後々、というか、よくよく話してみるとこの人、自分が通勤などの日常で使うものだと思ってたらしく、そういう意味ならまぁ確かになー、という。
なので「違う違う、趣味100%です(笑)」と説明すると、であればこの辺は?ということで紹介されたのが今回購入したグレード付近(正確には「AL 4 Gen 3」ではなく、20万~30万くらいの数台)を提示された。いくつか試乗させてもらった結果、
・ディスクブレーキが油圧式であること
・在庫がある事
・たまたまセールで安くなってる事
で、結果、この「AL 4 Gen 3」になった、と。結果的に世代は1つ古いけどグレードが2つ上がったことになる(値も少々上がったが一応20万以下)
#実は、一応この「AL 4 Gen 3」についても事前に調べてはいて、
#購入の前日に更に値下がりしたことを自分は知っていた(ぉ
なのでソレっぽい事をツイートしたとは思う(苦笑
元が25万することを考えればかなりお買い得だと思う。その得した分で各パーツなど購入出来てるわけだしな。
具体的には、
・ライト用のマウント(ライトは新調していない。今まで使ってたモノで十分)
・スタンド
・ペダル
・ボトルケージ
・ステム交換
・コーティング
で、大体4万弱くらいかな。
加えてショップ外で
・スマホマウント
・ワイヤーロック
・ボトルケージ(2つ目)
・ツールボトル
・盗難防止警報器(AlterLock)
を購入。まぁ、もう自宅では駐車場ではなく100%室内保管になりますけどね。

初ライドの感想は上記の通り・・・尚、両太腿裏は既に筋肉痛状態です。
実は今日、車関係でちょっと用事あったので午後から出かけるつもりでしたが、これのせいでキャンセルしました、、、(--;
#まぁ、腰痛めた、足首捻ったの類とは違ってだたの疲労だからコレは大丈夫だろう。
ただ手の痺れはちょっと考えないとな・・・思えばほとんどブラケットを握ってたと思う(フラットやショルダーの位置も使ったけど)。下ハンドルは一度も使わなかったな、、、
まぁそんなわけでブラケットの握り方、体重の掛け方など、何らかの問題があったんだろうな・・・

-----------------------

ゲームは『ダクソ3』を続けています・・・難しいは難しいけど攻略をガン見しながらやってる分、まだ進められてる状況ですね。イルシールの地下牢から罪の都へ向かってますが、ここの巨人は倒せませんでした(ぉ
#いや、足元で削れば行けるだろうと思うんですが、ネズミがメンドクサイ。
少なくとも上(頭部)付近で戦うのは無理だわ、自分には。
で、『新生PK』もひと段落したので別のゲームをしてみよう、といくつか見繕ってみたものの、、、まだやれてません。どうも『ダクソ3』と『新生PK』の組合せがとても居心地よかったらしい。他のゲームに手を出しきれない。

今週の漫画は・・・無し。今週って言うか今月はもう無し。なくなるのはやぁい。
ただ来月の発売予定を既に確認済ですが、流石に今月少なかった代わりか多かった。20近くもありましたよ・・・(また次回まとめます

サイコン事情(嘘

| コメント(0)

なんとなく↑の「お知らせ」欄にRide with GPSのウィジェットを載せてみた。
#こんなのがある事すら知らなかった(ぉ
サイコン関係は悩ましいというか・・・かつて中華のXOSSを使ってた事もありましたが、基本的に自分はスマホのアプリ派。今年に入ってガーミンのアクティブトラッカー(のちにスマートウォッチ)使い始めてますが、それも結局データ自体はこの「Ride with GPS」と「Strava」に転送(GARMIN Connect経由)してますしね。

で、ですね・・・ちょっと思う所があって、ケイデンスセンサーを改めて使いたいな、と。
#XOSSの頃は使ってた。と言うか、アレで出来る事一式(心拍センサー含め)やってた。
ただデータの管理上、ガーミンのアクティビティトラッカー使うならもうXOSSは使わんか、ということで今年の初めに離れたわけだけど、改めて入用になったという感じか。
で、いろいろ最近調べてたんですがね、、、やっぱStravaがセンサー関連の直接の同期を単独で行わなくなった(2019年?)というのが結構業界(笑)に衝撃与えてたようで、割とこの手の話題はググると出てきます。今のところ自分は、
[スマートウォッチ(GPS、心拍センサー)]
 Garmin Venu Sq 2
[センサー接続アプリ]
 GarminConnect
の組み合わせがベースで、
[サイクルアプリ]
 Ride with GPS(※)
 Strava
 ※乗り始め、2020年の最初の200㎞ほどデータ漏れしてるが、
 ※2020年9月以降はほぼ全データ管理している。
にGarminConnectからデータ連携して管理してる、というやり方でした。
#で、実際に計測する時は、Venu Sq2で開始と保険でRide with GPSアプリでも計測。
#(Venu Sq2で正常にデータ取得できていれば、アプリで取得したデータは削除)
なので、ここにケイデンスセンサー(XOSS VORTEX)をどうやって組み込もうかな?と思ってたのですが、前述のようにStravaはセンサー連携できないし、Ride with GPSはそもそもそういうのが無いっぽい。必然的に"他の"サイコンアプリを使った連携くらいしか思いつかないわけで・・・そこでこういうページに辿り着きました。

STRAVAアプリがセンサー対応を止めるので代わりを探す 2019.10.27

前述した「衝撃」関連の話が記載されてるブログさんです。
#この頃はそもそもここまでチャリに乗ってる自分がいる、なんて想像も出来なかったな(苦笑
ここにはXOSSのセンサーについては触れられてませんが、他のサイトでこれらのアプリがペアリングできるとありましたので都合よし。
で、観てみたら以前使ってた「CATEYE Cycling」があるじゃないか。なんと、アレは他社製のセンサーもペアリングできると。で、しかも
 CATEYE Cycling ⇒ Strava
というデータ連携も可能なので、結果、データとして管理してるのが2つ(Ride~、Strava)あるのなら、後者はCATEYE経由でデータ取得する、でもいいかな?と。

・・・と、そんなわけで、早速今日試してみました。

・Garmin Venu Sq 2
・Cateye GPS

見ての通り、後者の方がケイデンスデータの分だけ分析データ多いです。
その他についてはまぁ・・・大体同じかなぁ・・・消費カロリーだけなんか倍近く違いますね。関係しそうな他の数値(心拍数、経過時間及び、推定平均パワーやエナジーアウトプット)がそんなに大差無いのに何でこれだけ倍も違うんだ?(--;
ちなみに、これはRide with~の方でもそうなんですが、Garminスマートウォッチの方が停車判定が早い分距離が短くなる傾向があります。
#イコール、移動時間も短くなるし、平均速度も速くなる。
ま、まぁ・・・あんま気になるポイントじゃないし、重要なのはケイデンスだし。他がそう大差無いのならそこまで正確性で問題があるとは思えないわけで、このやり方で良いんじゃないかな?というのが確認できました。
#そもそも、実は自分、XOSS止めた段階まで同じくCateyeアプリも使ってたんですよね。
だからスマホには今年の2月初までのデータが入ってたりする。ここにきて、目出度く復帰と相成りました。

え?サイコン(本物)&公式のセンサー買えばいいじゃん?って?
いや、あれクッソ高いじゃん・・・XOSSみたいな中華バッタモン(ぉ)ならともかく、本格的なのだとガチでスマホと同等くらいの値段するのばっかりだし。大体、スマホのアプリで出来ることをわざわざ小さい画面の端末でやる意味がわかr・・・ん?誰か来たようだ(ぉ

いや、まぁアレのが良いって意見があるのも分かるし、重量やら操作系、バッテリーの持ち、見易さ辺りでスマホ比で優位性がある、ってのも分かるんですけどね・・・
#かつてスマホのGPSがクソだったせいでまともに計測できなかった経験もありますし。
でもなぁ、、、それでスマホもう一台買えるような金出すのもなぁ、、、
今回アプリを再開したCATEYE製だとかなり安い上に国産だしでいずれ手を出すならその辺かもな、くらいは思ってますけどね。

---------------------------

結局チャリに乗っただけの週末になってしまった・・・新月期なのに・・・(--
#この天候じゃしゃーない、、、
しかし急激に寒くなりましたね。なんか北海道じゃもう普通にン十センチ積もってる所とかあるらしいし。先週中盤までの暑さはなんだったんだ?

そんなわけでゲームは結構やってます。ここ2,3週間だと『ダクソ3』が良いペースです。プレイ時間30時間弱くらいでどうやらほぼ中間くらいまできたらしい。

攻略ガン見プレイだけど、アクションド下手民としてはこのくらい下駄履かせてもらわないと楽しめないのよ、しゃーないやろ!(誰に言ってる?
あと新生PKの島津編がクライマックス。あと10城足らずでクリアが見えてきました。コレ終えたら・・・ちょっと新生PKから離れるかもしれない。そろそろ別のゲームもしたいかなぁ?

さて今週の漫画・・・とAmazonのアソシエイトツールバーを確認したらいつもの「テキストと画像」が無い。どういうことか?と思ったら、、、

【2023/11/10: アソシエイト・ツールバーの画像リンク作成機能の提供終了について】2023年11月10日をもって、アソシエイト・ツールバーの画像リンク作成機能の提供終を終了させていただきました。 なお、テキストリンクはこれまで通り作成が可能です。ご利用のお客様にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

マジか、、、そもそもアソシエイト自体自分は収入まるでないので本来の機能はどうでもよかったんだけど、こういう紹介が出来なくなるのは残念過ぎる、、、
#なんでやろ?インボイス関連ならアソシエイト自体が変わるだろうし。
SNS向けは変わってないみたいだしなぁ、、、あ、そうか。

こうすればいいんだ!(ぉ

城址巡り2023秋

| コメント(0)

いずれ過去行った所も纏めたいというか、この辺、星空撮影の撮影地評なんかもそうなんだけど、「いずれまとめを書きたい」が渋滞し始めている(苦笑

高天神城
(Wikipedia)

山城。当時の想像図からも曲輪や堀切、土塁が縦横に巡らされた正に「要塞」としての城であり、「ここを落とさないと武田は引かない」とした家康の判断は正しかったんだろうな、と。
ただ、規模としては結構小さい。個人的に過去最大だった山城は八王子城で、あれは本丸まで登ってもまだ半分も歩けてない、と言う広大さだったが、アレに比べたら150段程度の階段もまだ階段として整備されてるだけマシ、と言えるかも。
#言うて、、、八王子城は1日で落ちてるからなぁ、、、城の大きさが全てではない。

アクセスはイマイチ。自家用車やタクシーの使用が適切だろう。整備状態は「並」。解説の立て札やちょっとしたマップなどもあり不親切な感じはない。ただ、もうちょっとパンフなど分かり易いのが欲しかったかも(公民館で貰ったパンフは白黒のA4.分からなくはないがイマイチだった)
道(散策道)は普通。特に歩行に何のある場所は無いが、山城故一歩外れると崖、というのもあるので気を付けたい(柵は広場等にはあるが通路にはほとんどない)

スタンプ、御城印ともにその公民館(大東北公民館)。資料展示もそちらにある。職員さんもあくまで公民館の職員さんなので、特に圧しは強くない(笑

掛川城
(Wikipedia)

平城だと思ってたのですが平山城なんですね。確かにまぁ街中で天守はあるけど小高い丘の上でもあったかと。
#ていうか、ここ今川氏の最期の城だったんですね・・・それは知らなかった。
実は今回、天守と御殿は見たのですが、他はとんと。後続の予定もあったし、あと単純に美術館に興味が無かったのと、遺構と言っても街中の平城じゃあなぁ・・・な色目もあり(苦笑
#一応、三日月堀とか見てないわけじゃないんですが。
まぁしかし御殿が想定外に良い施設でした。城址と言うとどうしても"ソレ"っぽい建物、遺構に目が移りがちですが、こういう屋敷も面白いですよね。そういや海津城・・・じゃなかった、松代城の真田邸もこの類ですね。

街中なだけあってアクセスは抜群です。てかもう完全に観光地化されてる事もあって、城址もその周辺のお店、施設も人がいっぱい。そんなわけで言うまでも無く整備もされまくってるし、まぁもう普通に"城址公園"の体ですよね。
スタンプは御殿に入らないと押せません、つまり有料です。御城印は御殿の受付で購入できました。

諏訪原城
(Wikipedia)

ここも、、、掛川城同様、想定外に良かったですねぇ。。。まず、知らなかったし(ぉ
#だって「諏訪」て・・・長野ちゃうんかい?という(マテ
確認してみたら馬場信春が縄張りしてたとか、遺構もガッツリ甲州流が見られるとか、なんだよ、武田スキーな自分にはご褒美みたいな城じゃねーか、という(笑
#自分、徳川割とどうでも良いんですよ(酷
で、山城だっていうから覚悟してきた(3つ目だし既に疲労は溜まってるし)のにほぼ真っ平な城址で助かったし。道は歩き易いし遺構も整備されまくりで至れり尽くせり。

アクセスはどうなのかな・・・まっ平と言っても丘の上で平らなだけで、最寄りの駅はその下の方だろうから徒歩では厳しそう。駐車場はビジターセンターに10台程度、第二みたいなのも近くにあったので、この規模なら十分じゃないかな。
スタンプ、御城印ともにビジターセンターに。地方の城址でこういう施設があると地元の方が案内人してたり管理してたりなんですが、ここのおばちゃんはちょっと圧しがあったな(苦笑
#あ、でも御城印欲しかったのにガチャガチャじゃない方にお金入れて混乱してゴメンナサイ(笑
ちなみに、御城印に日付入れてくれたのはここだけでした。印鑑だけどね。

-----------------------

山中湖での撮影についてはまぁ・・・結果出ればまた後日。
撮りたかったのは、
・天の川と富士山
・夏の星座が湖面にも映っている様子
だったのですが、少々風があって逆さ富士すら無理だったのと、明るくて天の川も薄ぼんやりと出すのがやっとこさだったのと・・・正直、あんまりいい結果とは。
湖面に星が映るのは過去、昨年2月になんとなく立ち寄った(確かあの時は、そもそも朝霧高原で撮影して帰りに山中湖に寄り道したはず)時に撮れたんですよね。あれ、まさかの奇跡の一枚みたいになってるな(正確には1枚どころか何枚か撮ってますが)

富士山と山中湖

これですね。風が無ければこんなに綺麗に映るのよね。
実は今回もこの1枚を撮った「SIGMA 8-16mm F4.5-5.6 DC HSM」を持ち込んで撮ってるのですが、う~ん、、、成果は全然(--;

-----------------------

3連休終わりましたね・・・まぁ、気付くのが遅かった割にはちゃんと堪能できた気はする。
#城跡巡りに出られたのは良い機転だった。
尤も、、、スタートで渋滞に捕まるし、山中湖ではイマイチだったしで100点満点ではないですが。

あ、ちなみにその疲労で痛めた脹脛ですが、まだ普通に痛いです。歩きに支障ありです。
#が、チャリには乗れました。
不思議なもんで・・・というか、足首をこう、上に曲げると筋が引っ張られて痛いわけで、スポーツバイクだとそういう形にならないですからね。案外問題ないんですよ。
と、言うのを確認も兼ねて今日はサイクルショップに半年に1度の点検をしてもらいに行って、ついでにロードバイクの試乗をさせてもらいました。で、、、まだ購入こそしませんでしたが、2台に絞りました(どっちにするか・・・)
#まぁなぁ・・・確かに、ここで一番下のグレード選んでもクロスと大差ないと言われればそう。
ただやっぱ、あの前傾姿勢になり易いのと、クロスバイクより力を入れやすい、ってのは間違いなくプラスですよね。ギアの切り替え初体験でしたが、ああいう機構になってたのか・・・
ただ事前に懸念してた「これ、形状的にブレーキし難くね?」というのも想定通りだったので、どうなんだろうなぁ?と。あと単純に小回りは悪そう。あくまで"真っ直ぐを走り易くするため"のあの形状なんだろうなぁと>ハンドル
今んとこ、クロスバイク(FX 2 Disc)を手放す気は無いです。保険と言うか・・・ロードがあまりに頻繁に乗り難い代物だった場合、クロスバイクに回帰する可能性もあるし。

 

今週の漫画。
そういやあの辺(静岡、山梨、あと神奈川の西)行くと、道の駅とかPA/SAに高確率で「ゆるキャン△グッズ」ありますよね。今回も最後に渋滞回避の時間潰しに立ち寄った足柄SAにあった気がする。あと行きに寄ったどっかのPAにもあったような・・・

このアーカイブについて

このページには、2023年11月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2023年10月です。

次のアーカイブは2023年12月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 6.7.3