10万ちゃんと使ってやったぞ!(to麻生

| コメント(5)

株主総会かぁ・・・
機会あれば一度くらいは行ってみたいけど、今の時期は流石にどうかなという事でパス。某ゲームメーカー株で案内きたけどね。
#議決云々はウェブで出来たのでそちらでポチッた。

DeNA4番佐野に待望の安打「やっと打てました」 戸柱のバットでようやく灯した「H」ランプ

その戸柱はもっと打ててないんですけどね(練習試合ノーヒットだったと思う
#まぁでも、今日は先発マスクで零封&盗塁阻止したし。。。
捕手に関してはアタマ痛いですね、、、伊藤にしても嶺井にしてもそれぞれ安打1本ずつだし、全員打つ方はからっきし、と言う感じ。それでも打てる感というか打席での内容を考えるとやっぱり伊藤かなぁ、とは思いますが。

んで、、、チームとしてもやっとこさの練習試合初勝利です(コロナ明け
尤も相手は主力をお休みにしたベンチ組主体のチーム編成。いくら練習試合と言ってもいつもみたいに4点も5点も取られるわけにはいかないような対戦でしたので、勝つのは当然、零封出来て良かったな、という感じですが。
しかしツイッタでも書きましたが、外野守備が心配ですねぇ、、、佐野、梶谷、オースティンとなるようですが、打撃内容からして外せるのは佐野だけ。その佐野はキャプテンですしチームとしてもそう簡単に外せるわけも無いでしょうから、梶谷、オースティンの打撃内容が良い内はこの布陣は変わらないでしょう。まぁ、オースティンの守備ってこれまで見た感じですが、そこまで不安は無いというか、多分ソトよりはマシって感じなのでそこはいいんですけどね。単純に梶谷が桑原や神里に比べるとセンターとしては不安があるってのと、佐野が筒香と同じかそれ以下というレフト守備なので、トータルで見て外野守備力が昨年比で落ちるのには違いない、となるんですよ。

コンビニ店長「レジ袋有料と伝えたら商品ぶちまけて買わずに帰る奴大量発生するから、頑張ってね。先行実施店より」

まぁ3円ぽっちで文句言う方も言う方だけど、通常商品の値下げ無しにこれをやるって時点で単にコンビニ側の儲けが増えるだけだから釈然としない、ってのはあるな。
#別にコンビニに限ったことではないけど。現時点で法令的に袋使用は問題ないでしょ。
これ、端的に言うと「環境保護を目的とした"ビニール袋削減の為の嫌がらせ"」だからね。削減が目的なのに物理的に削減できないから金を取ることで市民に自制を促そう、という嫌がらせ。平たく言うと、論を以て説得できないから(ry
#言い出すとキリがないな(苦笑
大体、普通の食品スーパーなんてのは"ソレ"目的で行くから100歩譲ってまだアリだとは思うけど、コンビニ何て大概何かの「ついで」で行くもの。先日のコロナ特需の売り上げでも出てたやん?食品スーパーが売り上げ爆上げだったのにコンビニが下げてたって。
#通勤・通学などの「ついで」需要なんだよ、コンビニの価値って。
なんでついでで行く所用の買い物袋持たないといけないのよ?というのが大抵の人の感覚だろうと思う。

-------------------------

ツイッタで書きましたが、暇に飽かせてと言うか、在宅勤務が続いているのでほとんど自宅にいるのでなんかこう・・・日常に彩が欲しくなって、熱帯魚飼い始めて、運動不足解消の意味も含めてクロスバイクを買いました。
#10万円給付金はこれで綺麗に消えますw
むしろ足りないので、余計に使ってますけどね・・・ま、とりあえず、財務官僚や麻生に対して「ほら、一時金だってちゃんと使われるぞ!」と意思表示出来たと思います(苦笑
ま、「続きを読む」にツイッタのを貼っておきます。

クロスバイクですが・・・今日も買い物行くのに乗って、加えて多少遠回りして鶴見川辺りまで堤防を走ってきましたが。買い物してる時間も含め1時間足らずでここまで走り回れるってのは新鮮。次の週末も天候さえよければもっと遠出したい。

FX 2 Disc

買ったのは此方。米TREK社の2020年型クロスバイク。お値段は表示そのまんまですが、税込みだと当然7万越えます。
#消費税ってホントクソ。デカい買い物程ダメージ受けるよなぁ。
しかも、このテの自転車はとにかくパーツ類が全然付いてない状態で販売されているので、必要と思われるものは全部オプションで追加していかないといけない。結果、11万程になってしまいました。給付金10万じゃ足りねーわ(笑
たまたま近場に販売店があったってのと、事前に「デブ クロスバイク」という酷い検索ワードで探していくつかヒットした中にコレがあった、というのが決め手。まぁ上のオフィシャルサイト見てもらえばわかりますが、公式に300ポンド(136㎏)が体重制限なんて書かれてるのはこのメーカーだけだった、というのもありますが(苦笑

このブログにも当時書いたかもしれませんが、実は自分は元々自転車を持っています。引っ越した5年前に適当なママチャリ風の自転車を買っていました。
#それでも3万くらいしてたと思うが。今や完全に駐輪場で埃被ってます。
つまり、数か月で乗らなくなってまして・・・単純に乗り心地が悪い(重い)のと、何より体重が体重なので、段差とか普通に怖いんですよね、ノーマルのタイヤだと。
#聞けば、日本の普通の自転車は65㎏程の成人を前提に設計されているのだとか。
流石に2人分までは行かないけど、1.7~1.8人分くらいの重さならそりゃあなぁ・・・というのもありまして。今回、心置きなく廃車する予定です。

今回検索して分かったのですが、肥満向けというか頑丈さを売りにしている自転車(スポーツ車)ってのもそれなりにあって、まぁまぁその恩恵を受けている人も結構いる、と。なので、フィットネス目的でこういうのもありなんだなと思いました。店頭で実物見られて、試乗もさせてもらって・・・と購入までの流れはスムーズでした。と言うか試乗がデカかったですね。とにかく「軽い!!」と。漕いだ感覚が、それまで持ってたイメージをサックリ塗り替えてしまうくらいに軽くて、「これなら乗り続けられるんじゃないか?」と。
ただ・・・まぁ実際、購入して乗って帰ってきた昨日の時点でもわかってたのですが、サスペンションがないしサドルもそういう造りしてないからケツが頗る痛いです。今日とか明らかに昨日乗った影響でサドルに乗っただけで痛かった。まぁ乗り方工夫してなるべく傷み和らげるようにしましたけど、今後しばらく慣れるまではコレが課題になりそう。
#とりあえず、クッション性のサドルカバーは購入した(--;

 

今週の漫画。どっちも久々なので、読み返し必須だな。

だんだんですが、睡眠用の葉っぱに乗っかるようになってきました。

コレね。ただ、購入者のレビューにもいくつかあるけど、葉っぱに鋭角の縁があったりすると尾にダメージ与えたりしてしまうらしいので、その辺は注意しないといけない。当然設置前に確認はしてるけど、実際使ってみないとわからんからね、、、
冷却用のファンも追加しました。あとは・・・いつか来るであろう、長期不在時の餌やり対策をどこかでやらないと、かな。自動餌やり機も売ってるけど、正直、ベタは1回あたりの量がかなり少ないので調整が難しい。多分、見た感じだとその辺の調整が必要なはず。


これとかね。多分、穴をテープで部分的に塞いでやれば行けると思うが。

水換えもやらないとですね・・・1週間に水槽の1/2~1/3の水を入れ替えるのが良いらしいので、平日のどこかでやろうと思います。


正直、スマホホルダーは買うべきじゃなかったと思う。このゴムで固定するやつは非常に取り回しが悪い。
#ついでに、画面の上下どちらも操作しにくくなるので頗る操作性も悪くなる。
なので、サドルのクッションと一緒に今、別のホルダーを購入中。

一応うちのマンション、1階が駐車場兼駐輪場になってるんですが、あまりに心配なので今のところ実は自宅まで持ってきている(苦笑
一応、立てればエレベーターで運べるので・・・廊下狭くなるのは悩みどころだが。一応防犯カメラ付いてるし他にも高級車置いてあったりするので大丈夫だとは思うんですがねぇ、、、

コメント(5)

自転車購入おめでとうございます。
自分が乗り始めの頃も尻が痛かったですけどサドルはクッションが厚いかどうかは関係なく自分に合うか合わないかの問題でサドルが薄いほうが痛くないって事が結構ありました。
自転車の扱いは1台目はあんまり神経質にならないほうがいいかも。
乗るまでの手間がかかると乗らなくなる可能性があるので乗りたいときにパッと乗れるようにしておくのが一番だと思います。
心配なら鍵を2つつけて片方は簡単に外せるO型の形状の物をつけるとか。
あと体重は10Kmを月に20回くらい乗って(土日のどちらかで30Kmくらい)3か月くらいで体重が減ってきたなと体感出来たのを覚えています。

どうもお久しぶりです。
今日、早速仕事終わりに無茶してきました(苦笑
クッションサドルはとりあえず意味ありそうだったので、そのまま使ってみます。まぁその上で乗り方の工夫するのもありかなと。
今はちょっといろいろ弄ったりするので自宅まで持ってきた方が便利、って感じもあります。まぁ週末は1階に置いたままでいいかなとも思いますが。
体重はですね・・・いや、10㎞くらい行けるだろうと思ってとある目的地を設定して行ったはいいんですが、あまりに坂道で体力消耗しすぎたので途中で帰ってしまいまして。それでも一応行き帰りトータルで15㎞ほどにはなったんですが。平日は結構難ありますが、週末は天候次第でそれなりに乗り回したいです

身体が慣れるまでの最初の1か月くらいは10Kmでも辛かったと思いました。
慣れ始めると30Kmでも苦にならなくなったんでほんとに最初だけです。
もうずいぶん昔なので記憶違いの可能性もありますがw

お久しぶりです。スポーツ車のサドルは、どっしりと体重を預ける為の物ではない(感覚的には、座ったまま立ち乗りしている感じ)ので、それ用の筋肉が育って姿勢が定まり、体重を抜ける様になれば痛みは大分収まりますよ。あくまで体重はペダルに載せて、筋力だけで踏むのではなく、体重を乗せて廻す感じです。
尻が合わないだけだと考えてサドルを探し始めると、沼に墜ちる可能性があるのでご用心を。

お久しぶりです。
>どっしりと体重を預ける為の物ではない
そうですね、ちょい浮かすぐらいで基本的に体重は足にかけて腕で支えてってのが正しいんだな、というのは分かりました。

>尻が合わないだけだと考えてサドルを探し始めると、沼に墜ちる可能性があるのでご用心を
そうですね。本格的に長時間乗るようになるとまた違うのでしょうが、現状はサドルカバーだけで十分かなと

コメントする

この記事について

このページは、汎通が2020年6月 7日 21:51に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「2も3もやらないとなぁ、、、」です。

次の記事は「先見性の無さ」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 6.7.3