やっと連休っぽい事をしたわけで。
■火葬場で死体焼いてる時に宴会のごとくどんちゃん騒ぎしてるジジイども
まぁどんちゃん騒ぎはしないけど、結構明るいよな。
#スレにもある通り、やっぱりある程度年齢行ってる人が亡くなった、からなんだろな。
そりゃあ・・・若い人や子供が亡くなったら・・・そういう経験はしたくないものです。
■Ever17と同じ2017年5月1日に現実が追いついてネットが大騒ぎ
懐かしいネタでした。つい先日、「ああ、そういや今年なのか」と気付いたばかりでしたが、更に劇中は5/1から始まったという事で、この日日中、ほぼずっとツイッタのトレンド上位に「Ever17」の文字が。
#なんか、感慨深かったなぁ・・・
あの当時、一番評価したゲームの1つ(日本語的)なだけに、こうして発売から15年経っても話題に挙げてくれるファンが多くいたってのはそれだけでも嬉しくなります。
#劇中だと、今日、5/5もまだ続いてますわな。あと二日くらいで(ry
てか、Wiki酷ぇな(苦笑)。せめて「トリック」の項は隠せよと思うが。デフォルトで開いてるやんけ。そして一行目から激しくネタバレすんなや(--;
一応・・・このシリーズ、『Ever17』があまりに有名に(言うほどでもないが。当時のADVゲームファン的に、かな)なった為に注目は『E17』に集まってますが、個人的には初作『Never7』の某シナリオやサスペンス色の強い『Remenber11』も好きですね。
#『12R』だけはアカンかった・・・いや、やろうとしている事は分かったけどなぁ。
#如何せん、シナリオとトリックのマッチングが悪すぎたというか。
■DeNAウィーランド「チームのことを考えると帰れなかった。一緒に戦いたかった」
なんとか3タテを阻止した裏には、家庭の事情を背負いながらも冷静に6回を投げ切った助っ人の姿があった。
しかしこのウィーランド、シーズン始まる前時点で既に評価は高かったけど、昨年末、助っ人獲得と言う意味ではクライン、パットンに比べて格落ちと言う評価だっただけに今の現状における活躍は目覚ましいですね。
#間違いなく、内容は一番良いもんな。
5試合で31回と2/3だからイニングはあまり食えてないけど、被安打26、自責8、奪三振33、四死球5だから内容的にはほぼエースクラスになっている。
#QSは80%、WHIPは0.95。
しかし筒香がは上がってこないねぇ・・・そりゃHRは一本出たけど、その後もイマイチ打球が上がらない。まだなんというか・・・日本の投手のピッチングにアジャスト出来ていない、ということなんだろうか。ロペスが調子良い内に復活してくれないと、不安定な梶谷と何時消えるか分からん宮崎が主軸になってる以上、得点力減とならないようにするには筒香が持ち直さないとこのチームは勝てなくなる。頑張って欲しい。
----------------------------------
毎年GWには何かしよう何かしようと考えてるわけですが、大体半々くらいで結局ただの「休み」になるか、一応どっか行くか、になります。
今年は、前々から行きたいとは思ってたけど放置してた「小田原城」へ行ってきました。感想は「続きを読む」で。
ゲームは『ダントラ2-2』を延々と・・・ラップル神殿進行中。
#長いなぁ・・フロア一つ一つは広くないけど、仕掛けの為に行ったり来たりを繰り返す。
ただこのダンジョンは、所謂「強化エリア」「制限エリア」が無いのが良い。おかげで、PTにおける攻撃役と防御役を組み立て易いので、レベルアップの遅れているキャラを育てやすい。例えばこのダンジョンだとLv30を越えた辺りで探索することになるので、上位職にクラスチェンジした辺りになるわけで、前作でもそうだったけど実はこの段階だとWTが強い。クッソ強い(笑
#上位魔法は使い勝手が良い。
という事で、ジーナを攻撃役、ルコをVLにしてガードさせて、かつメイド系をもう1人入れておけば、あと2人は育成枠に使える。自分は安全策としてヤエ(DL)を固定で入れてるので、後衛1人を育成枠としている。
#先ほどまでリゼを育成(Lv22→30)、続いて現在モニカ(Lv27→)を入れている。
とりあえず、中ボス戦だけレギュラーPTにして、それ以外の探索時はこうして育てている。
逆に言うと・・・自分は割と今回のダンジョン構成(職限定トビラを排除して強化、制限エリアを増やす)はあんまり気に入っていない。結局、育成メインになりがちな自分の遊び方の場合、同じダンジョン内で戦い方が複数混在するような状況はあんまり作りたくない、というのが正直な所。職扉の場合、その職業条件さえ満たしていれば戦い方は自由だし、同じダンジョン内で複数の職制限が入るケースは表にはあんまりなかった、というのもある。
#そりゃ裏のダンジョンは複数あったけど。
ラップル神殿はそういう意味では、今の所そうしたエリア制限が無いので戦い易くなっている。
ちなみに、漸くバディシステムを使えるようになりました。戦闘回数制限があるけど、今の所帰る度に契約してるからあんま気にならないかな。基本、アイテム欄がいっぱいになったら帰宅する派、なので。多分、15回~20回くらいしか戦闘していないはず。
— half2mk2 (@mswin01mk3) 2017年5月5日
さて、小田原行ってきました。
実は当初は一昨日、5/3に行くつもりだったのですが、なんか祭があるということで「人多そうだなぁ・・・」と思って避けた結果が昨日の旅だったわけですが、、、
— half2mk2 (@mswin01mk3) 2017年5月5日
— half2mk2 (@mswin01mk3) 2017年5月5日
まぁ結論から言うと、昨日も大して変わらんかっただろう、という。
#ま、それなりに人気スポットなわけだし、GWなんて人が集まって然るべしか。
御輿は街を練り歩いてるし、駅から望遠で撮った天守閣も上の写真みたいな感じだし・・・もう小田原ついた時点で「あ、失敗した」と思いましたよ(苦笑
— half2mk2 (@mswin01mk3) 2017年5月5日
まぁそもそも、小田原来たのは初めてです。鹿児島に引っ越す前の4歳くらいまでの間は知りませんが、少なくとも横浜より南というか神奈川県内の西の方に来たのは初めてですね。
— half2mk2 (@mswin01mk3) 2017年5月5日
まいろいろとこういう施設、大体写真NGになっているので、マナー上それは守ろうという事で今回も内部の様子はほぼ撮ってないわけですが、、、
メインで三つですかね。天守閣は勿論ですが、この歴史見聞館とやらと、常盤木門SAMURAI館とか言う「アルファベット混ぜんなよ」と言いたくなるセンスの無い館と(苦笑
— half2mk2 (@mswin01mk3) 2017年5月5日
チケットはですね・・・セット(700円)のがあって、各館バラで買うと計1000円な上に、一番人気であろう天守閣はチケット買うだけで大行列になってしまってたので、歴史見聞館の自販機で買っておいた方がどう考えても正解でした(笑
#つかどうせ200円しか違わんのだし、ケチったおかげで?あんなに並ぶ苦行付き合わされるくらいなら
#下行ってセットを買った方が良いと思う。
自分はたまたま最初から全部回るつもりだったからそうしてましたけどね。
まぁちなみに・・・歴史見聞館は、小田原城の模型はなかなか良かったですが、他は特に・・・まぁこの辺、戦国オタク的に北条5代なんてよく知ってるし、というのもありますが。
#逆に言うと、江戸時代の大久保家の歴史なんかは結構面白かったが。
常盤木門SAMURAI館は更に観るべき所が薄く・・・まぁ、アレは武将コスプレ出来るのがみりょくなんでしょうけど。
— half2mk2 (@mswin01mk3) 2017年5月5日
これな。
— half2mk2 (@mswin01mk3) 2017年5月5日
ツイッタでも触れましたが、なんかこう。。。ペンキで白塗りしまくりました、という感じがしまくってて、どうも歴史を感じませんでしたね>天守閣
#白すぎるんだもの・・・
— half2mk2 (@mswin01mk3) 2017年5月5日
ちなみに下から望遠40倍で撮った鯱?なんかワイヤーが。
— half2mk2 (@mswin01mk3) 2017年5月5日
あとこのフェンスも良くないですよねぇ・・・建築法だとかそういうのもあるんでしょうけど、もうちょっと風情のある作り方はできなかったものかと。
— half2mk2 (@mswin01mk3) 2017年5月5日
— half2mk2 (@mswin01mk3) 2017年5月5日
さてその天守閣最上階(5階)から見た風景ですが・・・ちょっと雲が広がってたのが良くなかったですね。
#でも、見晴らしは本当に良かった。
ただ、実は富士山が見えるのを期待していたわけですが、どうやらそもそも雲のあるなしに関わらず、この位置からは見えないそうで。手前の足柄山とかが近すぎて隠れてしまうらしい、、、う~ん、残念。ま、富士山は自宅からも見えなくはないし(超天気のいい日限定)いいか。
----------------------------
番外編。
小田原行、行きは東海道線を使った(小田急の方がやや安かったけど、タイミング的にこっちのが早かった)わけですが、戻りは「新幹線」を使いました。
— half2mk2 (@mswin01mk3) 2017年5月5日
新横浜までたったの一駅。贅沢な旅です(笑
折角なので新幹線で帰ってみるw
— half2 (@mswin01mk2) 2017年5月4日
尚、新幹線に乗るのは十ン年ぶりの模様 pic.twitter.com/QxiVpFgiD8
まぁでも、計1,950円。東海道で行っても横浜から970円、乗車時間がほとんど1/4になる事を考えれば十分価値がある。
— half2mk2 (@mswin01mk3) 2017年5月5日
そんなわけで、朝の9時くらいに家を出て小田原着が11時半くらいでしたが、戻りは小田原を14時半くらいに出て、15時半くらいに帰宅できました。
コメントする