地方行政の危機?

| コメント(0)

勝てないねぇ・・・・

開始時間すぎて突然中止発表した花火大会、市主催なのに「理由調査中」で客の不満噴出 千葉

正直、このイベントがどの位の規模で企画されていたのか?は記事に書いてある程度でしか分からないんだけど、このお粗末すぎる顛末にはある意味、とても怖い「日本社会の崩壊」を見た気がしました。
#オーバーっちゃオーバーなのかもしれないけど。
何の為に「組織」があるのか?1人や2人でやってて、関係者もロクに居ませんでした、というのなら、直前まで進捗も分からず、開催の判断をまともに出来ずという可能性がゼロではないことはわかる。
ただ、一応仮にも人口十万弱の市という自治体が開催する企画であり、予算から何から関わる人間が数十、または3桁単位で居たであろう「花火大会」で、そうした大勢の関わった人間が、多少は危機感やら何やらを覚えた人が居ただろうけど、結果、開催日のその時間まで誰も正しい判断が出来なかった、というのは、近代、現代の日本においてもなかなか稀な例なんじゃないかな?という。
#いや、コレがせいぜい、数百人単位の集落での話ならまだ、まだ分からなくもないよ?
しかも、例えば自分の地元みたいなド田舎で、なんか連絡系統がイマイチ出来て無くて、いろいろ悪い条件が重なってイベントが出来ませんでした、というのならね。しかしこの件は、関東という都会にあるそこそこの規模の自治体での話、と言う所に肝がある。

先日の舛添の顛末もそうだけど、
#思えば、地方自治体どころか首都東京のトップですらあんなお粗末は起きるわけだが。
こんな、中学校の生徒会くらいでもやらかさないようなミスをいい大人がカマしてくれる、なんて、なんかこう・・・絶望的な気持ちになりますね(--;
#しかもいい大人がやった事ですよ。ン百万、ン千万かかってるんでしょうよ。

まぁ最近もいろいろと・・・不幸なニュース、悪いニュース、センセーショナルなニュース、といろいろあるわけですが、一見地味なこの話、個人的には非常にショッキングな話でした。外国人の流入による治安の悪化とか叫ばれて久しいですが、こうした"あるべき"が守られないといけない所にまで、先進国らしくない恥ずかしいネタが出てくるようになったのですね。

エアコン付けっぱなし 実践結果

結局どっちなんでしょうね?
#割とポイントなのは、年式なんだろうな、とは思ってますが。
電化製品の消費電力って、とにかくその製品が何時開発されたか?でかなり影響ありますね。特に10年単位で差がある場合は、目に見えて違うと思った方が良いです。
#と言う体験談。
昔書きましたが・・・もう3、4年前だと思いますが、15年くらい使ってた冷蔵庫を買い替えたんですよね。そもそも単に内容量に不満があった、というのが第一の理由だったんですが、結果、明らかにその前後で電気料金が変わった、というのがありました。

ちなみに・・・ボーナスを使って6月にエアコンを追加したわけですが、実はこの夏、そんなに極端に暑い日ってほんの数日しか無かったような気がします。
#まぁそれでも、暑いッちゃ暑いけど。
しかも二部屋だからね。元々の備え付けの7~8年前製のエアコンがリビングだけじゃなく、仕切りが弱いキッチンまで影響しちゃってるので、寝室まで冷やそうと思ったらかなり回しっぱなしじゃないといけない。でも寝室用に追加したから、戸を閉めてしまってそれぞれの部屋で使うようにすることで、かなり効率は良くなった、と思います。

まぁ今月・・・8月の後半が入る、9月上旬の料金ですかね。実感をするのは。
少なくとも、7月後半から8月上旬にかけての料金は、昨年より6千円近く安くなりましたが(苦笑
#と言うか、これは昨年が高すぎただけ、とも言えるが。

---------------------

仕事がちょ~っと山場です。今週末は休みなしだしね。。。
ま、どっかですぐ振休はとりますが。もう少しの辛抱。ちなみに今日は「月次処理あるから!」と言い張って、無理やり帰宅w

コメントする

この記事について

このページは、汎通が2016年8月31日 23:32に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「3タテ→3タテ」です。

次の記事は「自信を持て」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 6.7.3