中身はともかく

| コメント(0)

う~ん、この・・・

DeNA育成2位山本武白志プロ決意 まず支配下に

敢えてドラフトの時には触れなかった育成ドラフトの面々ですが・・・
#特にこの山本武白志は何ともかんとも・・・微妙な反応だったし。
しかしいろいろな報道で「進学」とうわさされてましたが、結局入団することになりましたね。まぁ、まずは支配下を目指して頑張って欲しい所。
#野手はなかなかねぇ・・・
投手はチャンスの多い球団だと思うのですが、野手で2軍選手と育成選手は結構差がある印象があります。まぁでも、長距離砲タイプは今現在2軍若手には居ないし、1、3塁となると外人の定位置なだけに元々日本人は層が薄い。と考えると、可能性は無くはないのかな?というところ。

DeNA長田 FA行使せず単年合意「来年も頑張ります」

今年はFA、全然動かないですねぇ。尤も、ベイスターズとしては動くも何も流出したら元も子もないわけだから、残留してくれるのは有難いのですが。
#でも、他チームも動かないと補強のし様がないのは困る。
長田に関しては、まぁこの3年間で印象は変わらないという感じか。ロクな制球力持ってないんだから(ぉ)、とにかく毎回毎回、気合で抑えてくれ、という感じです。
#実際、それで結果が出るタイプなんだからそれで良いと思う。
今年は村田に放ったど真ん中が話題になりましたが、アレにしたってそれまでの球との組み合わせでしっかり押さえたに過ぎませんしね。そういうクレバーさというか「自分の投球」で抑える事が出来るベテランから若手ももっと学んでほしい所です。

古代人「生焼けの豚肉美味いンゴ→古代人「グエー死んだンゴ」

まぁなんて言うか・・・とにかく、宗教なんてロクな事が無い、という話(--;
#これ言うといろいろ反感買いますが(苦笑
でも、反感が生まれる事自体の方がおかしいだろ、という風にも言えると思うんですけどね。そりゃ救われることもあるでしょうが、それ(信心)によって莫大な数の人命、お金、権力等々が動くきっかけになってしまう、というのは恐ろしい事です。

慰安婦 日韓首脳会談の結果に失望

つまり今回の会談は成功、と。


松来未祐さん、亡くなる

声優さんの話に触れることは自分は少ないんですが、この人は結構記憶に残ってると言うか、ほぼこのゲーム一本の為に記憶していた、という意味で取り上げます。

90年代後半から00年代前半は、PCからの移植やCSオリジナルなど、所謂ギャルゲーが非常に大量に作られた時代でした。特にオリジナルはメーカーの力によって売上、人気が左右されることも多く、この、サクセスが出した『アカイイト』と言うタイトルは過去のこのメーカーのADVゲームの実績上、さほど期待値は高くなかったタイトルだったのですが、その少ない購入者の高評価などからじわじわと人気が高まって今に至ってもファンの多いタイトルになりました。
#そもそも、シリーズとして続編がどんどん出たわけでも無い。
#むしろ続編で詰んじゃったしね。
で・・・個人的に思うに、このゲームの人気は、所謂百合要素とか音楽性だとか良く練られたストーリーだとか完成度の高いキャラクターだとか絵柄の綺麗さとかパッケージとしての完成度の高さとかいろいろあると思うのですが、何より一番はこの主人公「羽藤桂+声優:松来さんの演技」にあると思うのです。
#当時やっててですね・・・これほどマッチしたキャラクターってあるんだろうか?
#ってくらい感嘆してましたね。
このふわっとした喋りでありながら、中身は芯の強い所とか、抜群の演技力だと思いましたね。

まぁよくよく調べてみると、最近やったゲームでも、『閃の軌跡』の鉄道憲兵隊だとか、『ダントラ2』のメイド先生とかも居たんですが。
#特に後者は印象強い。てか、まだ倒してないんだよなぁ・・・
メイド先生のパロディネタとか堕落していく様子とか何度聞いても面白いですけどね。

とにかく残念です。御冥福をお祈りします。

-----------------------------

昨日、病院の待合が異様に長かったので、持ち込んでたVitaでちょいちょい『SO2』やってました。
#つーか、椅子座ってただけで5時間くらい潰してたような。。。
まぁおかげさまで・・・ほとんど内容忘れてることもあって、序盤の展開は古き良きと言うか如何にもPS時代のRPGだなぁ、という感じの懐かしさを味わえたわけですが。
中身の移植度についてはいろいろ意見があるようですが、
#と言うか、そもそもPSP版の移植度自体が原版に比べてイマイチだったらしいですね。
まぁそこから更に劣化しているらしいので、それがダメな理由みたいですが・・・ただ、個人的には前述したような理由もあってか、原版との比較が細かく出来ない事もあって今の所何も気にならなかったり。まぁチョイチョイ引っかかる所はあるものの、自分は割と思い出補正の少ない人間なので、あまり過去を美化せずに「まぁこの時代ならこの位だろ」みたいに見れるってのもありますので。

しかし、しかしね・・・中身はともかく、今現在の「PSVita」(PS4)というハードで出すのだから、このくらいはやってくれないと・・・というシステム的な難点を感じます。
・マルチ販売なのにクロスセーブなし
 容量的にとか問題ありそうなタイトルならまだしも、PS時代のRPGでそれが出来ないわけがない
・説明書なし
 ホムペにPDF置いてるだけ。流石に不親切過ぎる。ソフト側に案内すら無し
・VitaTV非対応
 タッチパネル使うでも無しに、今時珍しい凡対応
・プレイ中にブラウザ開けない
 今時どころか、むしろ他にそんなVitaタイトルあるの?
・それどころかツイッタも同時に開けない
 あのね・・・スクショもイチイチゲーム止めないと貼れないとか・・・

という・・・もう本当に「移植しかしてない」というクソ対応。
#その移植自体も評判悪いんだから目も当てられない。
個人的には、どっちかと言うと普通に2時間ほど遊べてしまった以上、内容はこんなもんだろ、って思ってるんですけどね・・・むしろそれよりも、今の時代で移植するんだから、今の時代に合ったカスタマイズはしておくべきだ、と思うのですがどうでしょうね。。。

オマケ。
一番左のキャラのドット感が凄まじかったので、思わずスクショを撮ってしまった(苦笑
#まーそれをツイッタに上げようとした時に、上記難点に気付いたんですけどね、、、

コメントする

この記事について

このページは、汎通が2015年11月 3日 10:38に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「活用」です。

次の記事は「調子に乗るのは良くはない」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 6.7.3