だんだんコレにも慣れてくるんだろうな。
こんなサイトが出来ていた。
継承にしても革新にしても・・・掲げるのは簡単だけど、それを実践する確かな「眼」が必要ですよね。新社長にしても高田にしても中畑にしても・・・それを正しくやれるだけの力があるかどうか?がここから問われる事になります。
しかし改めて見てもユニフォーム、いいですね。特にやっぱホームかなぁ・・・青縦縞は馴染みが深かったので、復活してくれたのは嬉しいです。
さてあとはマスコットですね。一部で既にホッシーが無くなるということは報じられてましたがはてさて。
#上記サイトでのロゴの紹介ページで少し触れてますね。ホッシーが担っていたというのが過去形になっている。
尤もロゴについてでしかないのでどうなるか分かりませんが。。。
ユニフォームが無かったので入団発表もまだだったんですよね。ということで、新人11人の入団発表も今日行われたようです。
高校出身ばかりで即戦力がいないとは言われてますが、あくまでそれまでの経歴を見た上での"即戦力"でしかないですからねぇ・・・案外使ってみたら、普通に一軍で通用するレベルじゃない?なんて選手が出てきても不思議ではありません。
---------------------
いろいろと新しくなったということで、せっかくだから機関紙の「月刊ベイスターズ」も復活しないかな?と思ってるんですけどね。こういう新人の選手情報とかも欲しかったりするし。
今週の漫画。最近マンネリ気味ですが・・・内容が内容なだけに、続けば続くほどネタが厳しくなってくるのは仕方の無いことなんでしょうかねぇ。
アニメがかなり追いついてきてるけど、今シーズンまでで終わりなのかな?であればギリギリ逃げ切れるか。
今週はゲーム無し・・・てか、2月購入予定は未確定が多いから予定を立て難い。
---------------------
さて、先々週末に購入した大物です。
以下、続きを読むで。
事の発端は例のモバイルルータ、芋場のGP02について調べていた時のこと。オンラインの注文ページ(実際に買ったのはヨド)見てたら、セットで7インチのタブレットとの販売をしていたのですね。
元々「タブレットとかデカ過ぎて何用途に使うのかわかんねーよ、モバイルにならねーよ」という主義の自分でしたが、今回これを見て・・・「7インチならまぁ確かにありだな」と感じたのです。
#折りしも、PSVで寝る前に布団の中でネットしてたりしましたので。
#Xperiaだと小さい上に充電台の位置とか考えると面倒なんだよな。
布団潜ってコレ(タブレット)でネットも出来たら便利かなぁ・・・なんて。ここに至っても外出時の携帯目的と言うよりは、自宅でのサブモニタ扱いの方が7:3くらいで目的を占めているわけですが、まぁそんなわけで興味が湧いた次第。モバイルルータの方がもうGP02で決まってしまっていたので、7インチタブレットの調査に移りました。
#それが先々週の半ばの事。
まず調べてたセット販売のGALAPAGOS(A01SH)タブレットですが・・・実はまぁこれもいいかな?と思って、平日なのに帰宅前にわざわざヨドに実物観に行ったりまでして調べてたのですが、どうもネットの評判は芳しくない。
#なんかいろいろ中途半端だとか。
ついでにある罠に気がついた・・・
ここに載ってるわけですが・・・
・Pocket WiFi(GP02)だけ
キャンペーン価格:3,880円×2年間定額:24ヶ月=93,120円
・セット
キャンペーン価格:5,980円×2年間定額:24ヶ月=143,520円
一見、月々が+2,000円程度加算で手に入るならお得に思えたんですが、よくよく考えると差額は50,400円・・・店頭で普通にこのタブレット買うより高くね?
#詐欺じゃん。
ということで、すぐさまこのガラパゴスを考えるのをやめたわけですが、せっかく調べてたのにここで7インチタブの購入を無しにするのはなんだか勿体無い。そこで、もう少し他社製まで調べてみることにすると・・・案外、数は少ない。
#まだこのサイズってメジャーじゃないのね。
大体、先駆者のiPadでも亡きジョブスが全力で否定してたって話みたいですしね・・・このサイズじゃAndroidでなければあり得ないとか何とか。
ということで、ある程度の性能の上で選ぶとすれば、エイサーとASUSとレノボと東芝、シャープ、サムソンが候補に挙がった。で、既にシャープは消え、なんだかREGZAも微妙そうだ。国内メーカー製は無しか・・・となると、あとは台湾、韓国、中国・・・もう決まったようなもんじゃん(マテ
#流石に冗談ですが。
しかし、レノボは評判見る限り現行機種は微妙らしいし(動画関連が酷いらしい)、サムソンのも同様だったからってだけですけどね。まぁそもそも後者は死んでも買いませんが(ぉ
ということで・・・長々と言い訳書きましたが、「ICONIA TAB A100」を買うに至りました。てか、少なくとも先々週の金曜夜までは、「買わない」という選択肢もあったんですけどね。大体、ヨド店頭だとコレでも3.7万くらいしたし。結構躊躇する値段です・・・所詮、PCに比べればやれる事は絞られるわけだし。
が、ふと覗いてた価格コムで「NTT-X」と言う通販サイトのことを知り、たまたまその時に覗いたのが良くなかった(苦笑
#会員割引クーポンを使うと約2.5万円。
「こ・・・これは・・・」既に深夜2時を回っていたというのに、PCに向き合って速攻で会員になって購入(馬鹿
・・・ということで、先々週末の休日にアレコレ設定したり保護フィルム貼ったりカバー買ったりして、先週一週間、使ってみたわけです。
#おかげで先週は一週間、平日も寝不足でした。
#大抵寝る前に布団に潜って使ってたので、そのまま寝るまで時間が掛かる。毎日3~4時まで起きてたorz
今週からは普通の生活に戻ろう・・・
という、購入に至った経緯という言い訳はともかくとして・・・軽くレビュー。
AndroidなのでXperiaと同じように使えるのは助かります。ある程度の知識があるとないとでは、導入に時間掛かりますしね。
ということで、Xperiaに突っ込んでるアプリはほとんどこちらにも入れてみたり。
外観からすると・・・正直、少々重めだと思います。400gとのことですが、ケースまで含めるともうちょっと重いか。500mlペットボトルに近い感覚でしょうかね。
ただ、やっぱ7インチは目的には合っていたようで、通勤時にバッグに入れていてもまるで邪魔にはならない。この程度なら重さもまだ大丈夫って感じでしょうか。
バッテリーの減りは・・・思ったよりも早い。動画とか見てるとガンガン減っていきますね。まぁ電源の無いシーンでの使用はそんなに多くないだろうし、動画みたいな重いものはそんなに使わないと思うのでいいか。やっぱネット関係がメインになりますからね。
どうしてもiOSに劣るといわれる、挙動の安定性、動きのスムーズさについてですが・・・まぁ悪くは無いですね。この辺も、変にXperiaで慣れていた分、少々フリックで付いて来るのが遅れるかな?ってくらいです。挙動については安定してるかな。
ただ操作系で言うと唯一微妙なのが、タッチパネルが過敏すぎる、というところか。ちゃんと抑えてスライドさせたりすればほぼ大丈夫なんですが、かなりの頻度で選択した状態になってしまい、例えばリンクが画面上に多いようなウェブサイトだと結構慎重に操作しないとあらぬリンクを踏んでしまう可能性が高い。タッチパネル前提のインタフェースで考えると割とデカイ欠点だと思う・・・
スピーカーは右側(縦持ちだと下側)。このタイプにしてはかなり音は良いんだけど(スペックではドルビーモバイルを積んでいる)、如何せん、横持ちがメインだと右側からしか音が聴こえてこない。当然だが。
#まぁコレは仕方ないか。
あとはmicroUSBとHDMI。microSDスロットもあるが、まだ使っていない。内蔵は16Gなので、結構余裕はある・・・USBでPCに繋いでコピーするのもスムーズだし、ネット経由でFTPサーバ化も出来た。
カバーを閉じたところ。革は最初臭かったが、流石に匂いも取れてきた。
反対側の側面は電源ボタンとイヤホンジャックのみ。
内蔵カメラはインカメラ付き。まぁ画質は・・・お察しレベルだと思って良い(ぉ
今のところ、まぁ満足。タブレットは使ったことが少なかったので・・・と言っても、普段からスマホ使ってれば、何の違いも無い。ただサイズが違うだけ、そしてこの機種だと自発で通信できないだけであって、他の使えっぷりはXperiaを使ってるのと何ら変わりない。
#だから、この「大きさ」だけが用途なわけで。
いくらやれる事が多くなったとは言え、この「大きさ」という物理的な要素はスマホではどうしようもない。それは自分が「いくらもしもしゲーが流行った所で、インプットと言う面でゲーム専用機には絶対に敵わない」といってるのと同じ。物理的な要素はどう抗っても無駄なわけだ。
で、ここまで大きくなると、画面の見易さに加えて本格的に「作業」にも向いてくる。自宅にいる場合は別だけど、これで外付けキーボードでもあればテキスト編集くらいはPCでやるのと同じ感覚でやれるだろうし、マウスも同じだ(実際、ノートPCに使ってる青歯接続を試してみた)。こういう使い方は、正直スマホでは無理っていうか結局画面がネックになって出来ないだろうから、結構価値はある。
現状使っているPCが、ノートは4年目、デスクトップは5年目・・・自分が使ってきたPCの経歴的にはどちらも割と長く使っている部類に入るけど、使用頻度的にノートの使い道が激減している。もし出張生活が新たに始まることが無ければ、このタブレットをその買換え代わりにしてしまってもいいかもな?なんて感じかな。ただ、今回はあくまで安かったのと入門機として買った向きが強い。場合に依っちゃすぐ新しいのに買い換えるかもしれないし、案外布団の中の生活(笑)が終わった春以降は使用頻度が下がるかもしれないので、結局コレっきり、と言う可能性もある。
当面は、かなり使えるので使っていくが、さて先はどうだろう・・・と言うのが正直なところか。
追記:
そうだ、あまり気にならないから忘れてたけど、欠点として結構言われてるのがあった。
横持ち時の下方向、縦持ち時の左方向の視野角が狭い。これはレビュー等で書かれている通りだった。
でも、固定して使用しなければならないならともかく、手持ちが主だしそもそもそうした斜め方向から見る機会自体がほぼ無いので気にならない。大した問題にならないな。
そういや以前、出張生活してた時に使ってたiiyamaのディスプレイはかなり気になったな。上下方向の視野角が非常に狭かった。あれは固定して使うからこその欠点だったわけだな。
コメントする