うわぁ(遠い目
しかしテレビ観戦して勝ったのは何時以来だろうか・・・(--;
■横浜がヤクルトに連勝 決勝打の下園は「絶対に決めると思っていた」
山口出さないで勝てたか・・・いや、数日前の悪夢があったからね。アイツの球は良いんだけど、如何せんメンタルと制球がな・・・ま、それ関係無しにあの展開じゃ流石に出ないか。
で、ここまで触れてなかったけど、ブランドンって何気に無失点で防御率0.00なんだよな・・・まぁ要するに運がいいだけで、出てもフォア出してすぐ交代→次の投手が抑える、とかそんなんばっからしいけど。ただ、最近は一応ちゃんと抑えることもあるとか・・・もしかして、球団はコイツだけは残すつもりなんだろうか?
#未だに1軍に置いてる助っ人はコイツだけだし。
一時は6人全員クビって話だったけどなぁ・・・つか、ハミルトンとかじゃあ何で取ったんだよ?って気もするが。あんな安いの、即戦力で通用すると思っているフロントはどうかしている。
篠原は今日も抑えましたね・・・まぁ1人出したけど、藤江に感謝でしょうか。
#あと・・・何回だっけ?3回で連続無失点新記録?
残り17試合だから十分に可能性はある。確かに藤川に比べればワンポイントや1イニングに満たない登板も多いのでイニング数で劣ってはいるけれど、やっぱそもそもの実力を考えるとね、、、本当に良くやっていると思う。
打線は今日は文句なし。というか、ヤクルト救援陣がアレ過ぎただけなのかもしれないが、、、
#先発全員安打だっけ?途中交代した一輝は打ってなかったか?
■一人暮らしするならどこに住めばいいの? 横浜、23区限定な ほかはゴミしかないし
このテの話題が出てくるたびに思うけど・・・川崎は昔の悪いイメージが強すぎて地方モノからすると人気無いんだろうけど、実際に生活してみると本当に最強(イミフ)であることがわかると思う。東京から適度に離れつつ、でも東京に近い。かと言って別に東京に行かなくても何でもある。
横浜はね・・・川崎に比べると公共料金が少し高いのと、ゴミ分別が少々面倒ってのは確かにあるか。ただ、ほとんどの面で北部は川崎と同じ理由で便利だとは思う。
--------------------------
実は今日(てかもう昨日)は完全に引き篭もりでした。
9時には目が覚めて、「最近肩の筋が稀に痛いから病院行こうかな・・・」とか思ってたんですが、疲れの所為か起きる気がしなくてそのまま2度寝3度寝。再び目が醒めて12時(病院は終了)だったんだけど、今度は「ああ・・・そういや昨日はドリフターズの最新巻買えなかったんだ。午後は駅ビルの書店にでも行こうかな」と思ったんだけど、右の今後の予定を調べてたら今月半ばに延期してたのが分かったので、結局外出する理由がなくなった。
その右の購入予定表・・・主に11月の漫画が揃いましたが、、、
#おぉぅ・・・9月だけがこの秋一番では無かったか。
「センゴク」は相変わらず良いペース。てか、「みなみけ」早いな。例年、年1冊なのに、今年は3月に続いて2冊目。そして何より驚きは9月に出たばかりの「おお振り」がまた出てくること。これでストックは1冊分くらいしか無いのでは?ようやく、普通の連載漫画並みになりましたかね。連載再開が楽しみです。
他、「ネギま」「生徒会」に加えて年に一度の「ヒストリエ」「よつばと!」が。素晴らしい、楽しみすぎるw
ゲームは主に12月分を拡充。PSVと3DSが悩みますね・・・以前から書いてるように結局は据置主力なので、携帯ゲーム機自体を買うためのハードルはやや高い。マリオは好きだけど他が相変わらずショボい3DSと、いきなり初期ロットを買うには勇気が必要(笑)なPSV。アンチャはあるが・・・う~ん?
据置はなんと言っても『無双OROCHI』が楽しみ。買うは買うけど注目度的にはそこまで高くない、ってラインナップだった12月が、とても楽しみになった。次点で『かまいたち』かな。
-------------------------
開封して1時間くらいだったかな?どうせ本格的にはやらないだろうし、ってことで適当にキャラメイクも済ませ、最初のチュートリアル的な場所をクリアして、次のステージの途中までやってみた。
ってまた居るのかよ、心の折れたこの人w
印象として・・・騎士で始めたのですが、う~ん、最初、「処理オチしてね?」ってくらい動きが鈍かった。『デモンズ』の頃から装備重量がMAXの半分越えてるとローリングが重かったりしたけど、今回は移動スピードも酷くモッサリになる。これ、騎士はあえて装備外して行った方がいいんじゃないかな?ちなみに今回は頑強ではなく持久力というパラメータがあって、それがスタミナと装備重量に影響しているっぽい。
#お試しでやるにしても、どうせなら装備の軽いキャラの方がいいかもなぁ・・・
今のところ、そう難しい印象はない。まぁおそらく一番堅いであろう騎士でやってるんだから当然かもしれないけど、割と適当にやっても雑魚には勝てるレベル。ただ、聞いてた通り"本当に敵は何処までも追いかけてくる"。しかも前述のような感じなのでこっちは走るのも遅い。結果、ダッシュで逃げても意外と差が開いてないばかりか敵が諦めないので実は逃げ切れてなかったりする、という怖さ。これは敵が強くなってきたり数が増えてきたりすると結構致命的な感じがするな。
他、飛び降り攻撃とか蹴りとか梯子攻撃とかいろいろ新アクションもありますね・・・ジャンプは利用効果が高そうだけど、まだ使いこなせない。あれ、上手くやればある程度の隙間とか飛び越えられるんだろうな。
『DQ3』は某氏に触発(?)されてカンダタを攻略、イシスまで到達しました。
流石にLv6では勝てないので、とりあえずカザーブ周辺、ノアニール周辺をうろちょろして2時間くらい?で写真くらいまで上げてから挑む。昔は与ダメばかりを考えてこういう時は攻撃魔法を使い勝ちだったが、
#で、あるが故、こうして子分が分散して出現してくるこの配置は嫌らしいと感じたものだ。
けどそれなりに習熟してくると分かる、このゲームにおける魔法使いの位置付け。「スクルト役」だ。
#特に長期戦ほど意味がある。
今回は僧侶抜きだから尚更ね・・・長期化した場合の被ダメが怖い。スクルト重ねがけしまくってカンダタからすらも前衛が2~3とかのダメージしか受けないくらいになればもう安全。あとは勇者と武闘家でタコ殴りである。
しかし遊び人を1人入れても大した縛りにはならなくなってきたな。確かにまるで役に立たない(攻撃頻度が低い上に攻撃しても攻撃力が魔法使い以下)んだけど、勇者-武闘家-魔法使いのラインが強烈過ぎる。どうせだからダーマに着いたら、遊び人を賢者にするだけでなく、誰か1人(この場合、武闘家と魔法使いのどちらかだが)弱体化してみようか?武闘家を商人にしてみる?魔法使いを遊び人にしてみる?まぁ・・・それでも勇者と賢者がいればなんとかなりそうだが・・・
コメントする