2008年04月24日の更新

| コメント(0)

No.1257:142/266/176/217/176/185/95
ゲーマー日記
 『ファンタシースターユニバース イルミナスの野望』プレイ中記



このGWは歯医者に車検に映画にといろいろ予定があったり。

---------------------------

本の万引き、年間40億円…小学生も犯行、とがめぬ親も

まぁDQN親の言動はともかく・・・
#にしても酷ぇな・・・こんなのに育てられるなんて、日本の将来暗すぎ。
先日、ついに最後の砦と思われていた地下鉄某駅の某書店から「まんぼうシール」が消えました。ばんざーい\(^O^)/
#自分の行動範囲にある書店から全て消えましたw
長かった。1年半にも渡ってあの店で単行本を買わない日々が続いたしなぁ(苦笑

まぁその40億と言う差額の全てが 本 当 に 万 引 き の せ い な の か?は疑問がありますが、
#バイトとかの店員だって、立派な犯人候補になり得ると思うんだが?
#むしろ「客の万引き」と言う隠れ蓑を利用し易い立場だしな。
しかしこういう例を見る限りじゃ、客のモラル低下も激しそうなのでやっぱ万引きも多いってことでしょう。さっさとICチップを導入するとかゲームやレンタル店の様にケースを並べるとかすればいいのに。
#ま、後者は非現実的だと思うけどね。規模が違いすぎる。
あと、万引き(窃盗)の厳罰化とか法の方面、あと教育の面等、書店協会はそういう所への圧力をかけた方がいいんじゃないか?あのシールみたいなトチ狂ったやり方に無駄な労力を使うよりさ。
#あと店員の増員とかカメラ監視常駐とねぇ・・・
#結局、店員の目が最終的な壁だろうし。万引きにとっては。
それで人件費がどーたら言うんだったら、ソレは経営上の努力でカバーすべきなんだろうし。どっかで暴利を貪ってませんか?ってこと。
#ま、自分は書店で働いたことないので、この指摘は間違いor的外れかもですが。
根本的な問題は、実は出版社まで上ることになるのかもしれんしね。書店の中間マージンがどのくらいなのか?ということで。傍目からしてもありゃ結構な労働だと思うしなぁ・・・で、本って基本的に値段が落ちないわけだし。そういう物ってのは、モノ作りの観点からすると結構怪しいわけで・・・流通のしくみや構造を疑った方が良い。
#先日のカスラックの話も似たような物だよね。音楽CDが海外よりクソ高いままの現実。

中古業者が存在するのはリサイクルの観点からも仕方ないし、あのクソシールのように本そのモノを傷付けるようなモノを労力使って強いるのもオカシイでしょう。となると、やっぱ自衛に金を費やすか、団体として動くか・・・まずやるべきはその辺でしょうかねぇ。

聖火リレー応援ツアー中止危機…中国人留学生企画

これは意外な展開ww

豪州・キャンベラで行なわれた聖火リレーの最中、上空には「FREE  TIBET」の飛行機雲が…

これは素直に凄い。そういやもう明後日なんですねぇ・・・長野。

------------------------

にしても・・・買っておいてよかった「ハルクイ」。まさか交換アイテムになるとは・・・
#なんという斜め上。誰も予想できんわw
おかげで急騰している模様。本当に180万が底値になっちまった。

コメントする

この記事について

このページは、汎通が2008年4月24日 20:05に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「憂さ晴らし2」です。

次の記事は「意外」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 6.7.3