結局連休中一度も更新しなかったな・・・まぁ、あれは平日にやるもの。
前のエントリでやや書き足りてない部分を追加。
もう少し詳しく書くと・・・つまり、散々「常勝常勝」って言われてたけど、当時の巨人は既にV9時代の栄光は過ぎ去っていて、微妙に弱かったんですね。一応Aクラスは殆ど入ってたと思うけど。
#あの頃は(大洋除いて)どの球団も優勝し得た時代でしたしねぇ。
#カープもその頃、優勝している。
だのにそう言われ続ける、そして「常勝軍団の癖に勝てない」という矛盾のある批判めいた評価がされていたことに対する反発というかね・・・そういう感情があったんですわ。だからこそ、現実的に連覇してた西武にその変な感情抱いたわけで(苦笑
--------------------------
星野仙一氏が言うように、日本は民意がマスコミによって煽動される国ですから。
麻生氏にしたって、別にヲタクだけが支持してるわけじゃないし、漫画が好きだからってそれ以外がダメなわけじゃない。マスコミはそこをクローズアップしまくって、狙って(結果的にではないだろうね)麻生氏の評判を貶める策をとる。この人の政策面での知識は凄いモノがあるんだが。
#そりゃあ、たまに面倒な発言もあるけど(苦笑
たまたま最近「とてつもない日本」を読んでるんですが、改めて政策通であって、かつアイディアマンであるということを感じますねぇ。まぁ、どっか同意できない面があるのも事実ですが、そんなの誰だってあるだろうし。
麻生氏が上かと思ったんですが、民意は福田氏に軍配を上げた模様。調査によっては麻生氏が上のものもありますが、もう福田ムードになってるようです。ちょっとびっくりしました。安倍の坊ちゃん内閣でグダグダになったのを、年の功で落ち着けて欲しいというところなんでしょうか。
茜「でも閣僚の不祥事は各個人の問題だし、年金問題だって社保庁が悪かったのにね(゜◇゜)」
なぜかみんな安倍のせいになってる(笑) 官僚は自分のミスなのに、それを安倍の監督ミスにすりかえたんだね。実に巧妙。むしろ安倍は公務員制度を改革しようとしてたのに見事に潰されました。それで政治がぐちゃぐちゃに。
茜「国民は調整を求めてるのね(゜◇゜)」
でも既得権益を壊そうとしたら混乱が起きるに決まってるし、血を流しても公務員制度を改革し、派閥談合を廃して、個々の能力で政治を行うというのが小泉改革だったはず。志半ばで、再び元の木阿弥に戻るとしたらつまらないですね。子供(安倍)がだめだったから大人(福田)に任せようというのは安易じゃないかな。「落ち着いてるからいい」ってそんなイメージで選んじゃっていいのかどうか。むしろさらに小泉改革を派手に継承する人物が最適なんではないかと私は思います。
少し長い引用失礼ですが、自分も全くの同意。
マスコミはこういう民意になるように華麗にコントロールをしているわけで。考察的にはその後に書かれている海外のマスコミの方が面白いですね。実に的を射ている。
まぁ先日、「福田でもいいんじゃない?」なコメントを書いた自分ですが・・・そう安易に考えてしまってはイケナイんだろうなぁ、と思った次第。
この記事の指摘にもあるように、安倍さんの場合はやっぱり器用さが無く、何事にもタイミングも悪いという欠点があった。
#国政の舵取りをするのが総理の役目なら、致命的な欠点だとは思う。
でもなぁ・・・自分が割りとガックリだったのは、今年の初めには、度重なる不運(それが安倍さんの不器用さが招いた面があるにしても)に同情的だった2chネラーの多くが、この夏前くらいになるともう完全にソッポ向いちゃってたことかな。
#それどころか(2chネラ的にはごく当然の様に)叩く対象になった。
なんつーのかな・・・少しはネットを知らない世論と違った見方が出来るもんだと思ってたんですが、そんなに簡単に一方的に叩いていいもんかね?と。まぁ彼らにしても一次情報はマスコミ情報に頼るしか無いわけだけど(だから元ネタのリンク張るのが常なわけで)、そこを疑えるのが彼らだと思ってたんだけどねぇ。
ま・・・コレはこれで戯言です。自分とて同じ穴の狢と言えなくは無いですからね。たまに騙されたりもするし。
----------------------
結局、またシューズを買いました・・・今度はアシックスのやっすいの。だって、このままじゃ一向に走れないんだものorz
で、久しぶりにマリノアシティー(福岡市西区)のスポーツDEPOに行ったんですが・・・時間が悪かったな。あそこが混むのは分かってたはずなのに、わざわざ一番人が多そうな14時くらいに向かってしまった。
#案の定・・・渋滞。駐車場にすら入れない。
入れたのは15時半くらいだったかなぁ・・・しかしあの人ごみは凄いな。どっからあんなに集まってんだか。なんかこう、さまぁ~ず・大竹風に、デッカイ定規でザァ~っとやりたくなる(笑
渋滞中、実はiPod nanoが役立ったり。ああなるほど、こういう時に動画観ればいいんだ(ぉ
そういえば、今、歌舞伎座で坂本龍馬立志篇をやっているんですが、あれをみると歴史がまざまざと息を吹き返すようで感動しますな。
今の日本と同じで、龍馬が土佐に絶望し、
現体制の日本を憂いて、ひとつの藩に属する人間でなく「日本人」として覚醒するまでの話を描くのですが、もうそこまでの流れが素晴らしくて息を呑んで劇を見守ってしまいました。
あれは本当によかった。ああいうのをみると
今の国難がどれだけのものか磨かれた鏡に写るのようにありありとしてきます。
ポンタさん>
今の日本と同じで、龍馬が土佐に絶望し、現体制の日本を憂いて、ひとつの藩に属する人間でなく「日本人」として覚醒するまでの話を描くのですが、もうそこまでの流れが素晴らしくて息を呑んで劇を見守ってしまいました。
あれは本当によかった。ああいうのをみると今の国難がどれだけのものか磨かれた鏡に写るのようにありありとしてきます。
竜馬の当時はまた別の理由だったんだろうと思いますが、今における「国」軽視の流れというのは、やはり年々酷くなってきている気がします。
#なんでしょうねぇ・・・
#民主主義を突き詰めてそうなるのは本来オカシイと思うんですが。
「人権」の誤った用法や「市場主義」が力を持ちすぎることの懸念等・・・本来、「国」という土台の上にあって成り立っている要素の方が重用されるという流れ。
勿論、こうなった原因に「政治不信」(不振も含め)というのもあるのですが、であればその政治を良くする事の方が優先されるべきだと思うんですけどね。
少し話のずれたレスでしたw
>今における「国」軽視の流れ
これの答はでています。教育です。
民主主義が上手くいく要素で欠かせないのは民族教育がなされているかどうかです。
我々が日本人になるためにはただこの国で生まれただけでは足りません。それなら在日何世と同じです。
なぜ、在日に参政権を与えることに恐怖を感じるのでしょう。理由は日本人でないからです。
ところが其処まで考えられているのに、「では我々は日本人になるにはどうすればいいか」に思い至っていません。
民主主義は教育がなければ有利に働くことはありません。
日本人が果たして日本人としての意識があるかないかは当然教育された上でのことであり、もしそういう教育をうけていないのであれば上辺の理念のみが栄えます。
それが汎通さんの仰る「人権」と「市場主義」です。これらはとりあえず先進国では通用します。
逆に言えば何処の誰であろうが先進国である限りは、凡そ共通の価値観としてもっているということです。国柄とは無関係です。
併しながら、この考えで看過されていることは「其の国の特徴」です。
アメリカも日本も民主主義ですが、それぞれの文化は全く違います。これを見逃しているのが現在の教育です。
アメリカ人は当然のことながら自国の信ずる聖書を暗誦したり、神に宣誓したりします。
併しながら我々日本人は理論的宗教でないにせよ、このような仕来りや決まりごとを学校で習うことがあったでしょうか。
もちろん、ありません。ということは、何処で先祖から代々つたえられてきた慣習や智慧を得られていないわけです。
気随気儘では日本人になれませんよ。それには演練がかかせない。
戦前であればそれを培ってきたのは「日本史や古典」でした。私が古典教育を重視するのはここにあります。
実は以前書いた、古典についてでも汎通さんの疑義に応え得る文を書いてましたが、長文なので遠慮しました。
あまり関心をもたれていないようなので。本当は折角書いたので、載せたいところなのですが。
さて、これらの科目を抜いて、英語や数学だけを重点的にしたら経済発展はできるでしょう。戦後の軌跡と同じようにね。
しかし日本人としての自覚はうせて、それこそ三島由紀夫が嘆いた次のような日本がまたお目見えするだけです。
私はこれからの日本に大して希望をつなぐことができない。このままいつたら「日本」はなくなつて、その代はり、無機的な、からつぽな、ニュートラルな、中間色の、富裕 な、抜け目がない、或る経済大国が極東の一角に残るであらう。それでもいいと思つてゐる人たちと、私は口をきく気になれなくなつてゐるのである。
国民の柱礎となるのは返す返すも教育です。
戦後の日本はその教育がなっていません。
ですから、この列島にいるのは「ただの人間」であり、日本人ではないのです。
我々は既に日本人としての智識をもっていません。外国人と同じです。
それで前に「日本の政治家であろうがなかろうが」と書きました。同様に民もであります。
もう過去と現在の紐帯がない。疇昔を無視していますから、自国に関心をもてないのは至当ですよ。
歴史を蟻視してきた天譴が今になってふってきたのです。