No.1171:141/242/164/201/162/172/89
・ゲーマー日記
『ファンタシースターユニバース』プレイ中記
ここ10日くらいで『グロラン6』が結構進んだので、ここからは時間のある時限定にして、それ以外は『白詰』『PSU』の並走でいきますか。『イルミナス』まではまだ2週以上ある・・なんとか終わるだろう(甘
------------------------
■「家庭だんらん法」に言い換え指示=「残業代ゼロ法」で舛添厚労相
エェェ('A`)ェェエ!!
先日の「対社保庁」姿勢にちょっと見直したというか期待した舛添厚労相なんですが・・・早くも地雷を踏んだ。
#如何考えても現状じゃあ悪法じゃないか、それ。
これもバッサリ斬って欲しかったのになぁ・・・大体なんだそのネーミングセンス(--
言いたいことは分かるんですよ・・・理屈の上で、そういう理想の実現を見据えてやる、ってんなら。でも、現実を全く顧みてない上に完全に机上の計算のみ。まして裏で動いている力(経団連)があるのも確実・・・となれば、こんな法を本当に決めたいんなら、前提としてやるべきことはいくらでもあるだろう、ということ。
#最低限、サービス残業をまず完全に取り締まる法が先だろう。
大体、大人が家帰ったら子供が増えるだろ、って理屈自体も机上の空論どころか笑い話にもならん理屈だと思うが。
■すぐわかるホワイトカラーエグゼンプション(略称WE)
☆どういう意味?
直訳すると「事務職の労働基準法適用除外」
一定基準を満たす事務職は、労働基準法の保護から外すという意味です。
☆米国のWEはどんな制度
●ごく一部のエリート専門職(医師、弁護士、技術職)で年収10万ドル以上がWEの対象
●有給休暇を潤沢に保障し、好きなときに働いて成果を挙げてもらう自由労働が目的
●エリート専門職なので、いつでも転職できる身分の人々
☆日本版WEはどんな構想
●アメリカの要請で、経団連が要求し、厚生労働省で検討中
●経団連案では年収400万円以上のサラリーマンに適用
●経団連案だと、年収400万円であれば、労働基準法から完全に除外される。
●その結果、8時間労働は撤廃され、理論上、労働時間は無限になる。
健康保護義務も撤廃されるので、過労で死んでも企業に責任がない。
しかも残業代がゼロになる。
●ILO等が積み上げてきた労働者保護を、すべて廃止するに等しいのが
経団連が提案する日本版WEです。殺人的法案と言って過言ではないでしょう。
by.痛いニュース
行き過ぎた表現もあるけど、そういう解釈も出来るって時点で悪法としか言いようが無いだろう。
誰が好き好んで残業なんかするのか?
金が貰えるからやってるんじゃなくて、やるべき仕事が多いからやってるんだよ。そうでもしないと、企業としてもやっていけない競争社会だからこそ、残業してるんじゃないか。
#前者でかつ会社的に問題があるのなら会社自信が罰すればいいだけじゃないか。
どんな顧客だって注文して早くモノが出来上がるに越した事は無い。そしてそれを実現する為であれば、短期間で集中的に働いて作るしかない(=残業当たり前)。何事においても大体似たような「残業の生まれる」理屈だ・・そういう社会だからこそ時間対価で報酬は得られるべきであって、残業(代)を否定するってのは現状の社会構成を否定するに等しい。
勿論、仕事のし方やら管理方法等々、効率を求めて改善していく事も必要だよ?でもそれは企業努力の範疇であって、法によってソレを強制すべきじゃないだろう。これじゃあ一方的に企業に有利で、個人が損をする可能性のほうが高い。
#個人が会社を相手取って争うことのリスクを知らんのか?
仕事量が多すぎるが故の残業に対して「対価が支払われないからやらない!」って個人が言えればどんだけ幸せな事か。前提として労働者の側を保護すべき法が無い状態でコレを推し進める、というのが間違いなんだよ。
こんなことが分からないようじゃ、厚労相なんかやっちゃいけないんじゃないか?
・・・とまぁ、せいぜいそこら辺のニュースで齧った程度の知識で書いてみましたが、如何なもんなんでしょうね?
実際自分はサビ残の無い会社で働いているわけですが、同じ職場でも会社が違えばサビ残がある所の社員なんかもいて、その扱いは傍目からも結構可哀想に見えたりします。
#IT関連企業なんてこんなもん。
大企業は労組の力が働いて「残業そのものをさせない」という動きもあるんですが、そんなの極々一部です。現実的じゃあないですよね。
ちなみに、実際にそういうプロパーさんはスタスタ帰っていく事も多いですけどね、うちら中堅企業の連中が残業で働いているのを尻目に。まぁそれでその人たちに腹かく(放言)のも筋違いなんで、ソレはソレで良いんですけど・・・まずこういう所から是正しねぇか?舛添さんよ?
コメントする