No.1144:141/237/156/199/156/167/88
・横浜ベイスターズVS.読売巨人 in福岡ドーム[07/07/04]観戦記
『FE』に集中するあまり、素でこの更新を忘れかけていました。実際思い出したのはさっき晩飯食ってた時です(苦笑
夕方にスーパーに行ったのですが、そろそろ店頭に「鰻」が並び始めたようで。
国内産(鹿児島大隈・・・地元やんw)と中国産があったわけですが、値段的には200円しか違わないんですな。で、元々あった数がどうだったのか分かりませんが、並んでるスペースを見た限りでは中国産は売れ残りまくり、国内産はまずまず売れている・・・という感じでした。
200円の違いでかつ、昨今の食の安全に関わる信頼性・・・消費者がどっちを選ぶか?は自明のハズ。1例で言うことじゃありませんが、そういう認識は世間的にも広まっているのかもしれません。
ま、こうして「中国産は売れない」という風に店側も捉えて行くべきでしょうねぇ。
東京勤めの弟の話。
都内某所の老舗鰻屋にて…鰻は確かに生きた国産のを捌いておるらしいけれど、米が中国産だったとか…(裏に積んである袋から判明)。
スーパーで材料買うならともかく(それだって時には怪しいが)、外食は何食わされているか分からないので怖いですやね。
ちなみに実家では一家揃って「中国産は買うな」という認識で一致しております。
特にネットを熱心にやるわけでもない親なので、そーいう認識は相当に進んできているんだろうなぁ…中国にしてみりゃ自業自得でしょう。
>消費者がどっちを選ぶか?は自明のハズ。
そ れ は ど う か な ?
もしも、タイムセールで半額ならば僕はせっかくだから中国産を選ぶぜ!
(しかも2パックを買う!)
tomcutさん>
スーパーで材料買うならともかく(それだって時には怪しいが)、外食は何食わされているか分からないので怖いですやね。
突き詰めると自分で栽培でもせんかぎりは確たる信用なんて得られないわけですが。
#まぁソレは極端にしても。
例えば、海産物などは輸入して一時的に日本の海に放流したらそれだけで国内産、という詐欺紛いの方法が当たり前のように採られているわけですし、海外の事情だけでなく日本国内の農家、漁業畜産関係者もその辺の意識をシッカリ持ってほしいところ。
金造さん>
もしも、タイムセールで半額ならば僕はせっかくだから中国産を選ぶぜ!
(しかも2パックを買う!)
自分は無いっすね。知ってしまった以上は、そうした選別判断を行ってしまうので。
#結果、このパターンであれば×、と。
まぁ何でもかんでも「中国産は危ない!」っていう気は無いんですが。上に書いたような例もあるし。
ただま・・・築き上げてきたものというかなんというかね。
日本にいたときは明確に中国産と明記されているものは避けていましたが・・・
現在周囲に中国産の食材しか無い私はどうすれば(笑
とりすさん>
お久しぶりです。中国生活をエンジョイ(?)してるようですね(笑
現在周囲に中国産の食材しか無い私はどうすれば(笑
日本から進出してる外食屋とか・・・も食材は危ないだろうしなぁ(^^;
しかし匂いがキツイですか。
地下鉄で近くに居る人の口臭すら我慢できない自分には無理でしょうなぁ・・・まぁそれでなくても行く気にはなれんけど。