2007年06月04日の更新

| コメント(0)

No.1129:140/234/154/195/155/165/86
ゲーマー日記
 『ファイアーエムブレム 暁の女神』プレイ中記


最近、、、ここ1年くらいでよく聞くようになったのが「孤立化」という言葉。つまり、「外交上における日本の孤立化」なわけだけど・・・

自分が政治、主に外交に興味を持ったのが01年のテロ前後辺りだと思う。それまでは、所謂小市民的な一般的な思考・・・情報はテレビから得られるものがほとんどで、それらについて疑う事も勘繰る事もそれほどしない(全くしないわけじゃない)、ついでに言えば、体制に背く事や批判する事の方がどちらかというと選択し勝ちな人間でした。ロクに知りもしないでね。
#仕事始めて2~3年程度かね。
だから、さほどその期間(政治に興味を持っている)が長いわけではない、ひょっとしたらこういう表現は過去からしても外交的にはよく持ち出される表現だったのかもしれないけど、個人的にはやはりここ1年かそこらで目立ってきた表現だと感じる。
#そしてその出所は、「6ヶ国協議」だろうと。
実際、外交面を指してそういう事態に陥る可能性や、現状からしてそうなり兼ねないという危惧から警鐘としてそれを叫ぶのはあると思うし、何もその表現自体が悪いと言うことは無いと思う。特に、イラク侵攻においても外交上のイザコザはあったし、そういう状況をして「孤立化を招く」と言うのは正しいと思う。だけど・・・なんか、最近、悪戯にその強調ばかりが目立つ気がするんだよな。昨今の、主に政府批判について(ひいては、左翼の批判手法において)

たまたま今朝見た「脱北者」関連の話について、某NPO代表がそういうのを言ってたんだけどね。今回は脱北者が韓国を望んだから良かったものの、コレがもし日本亡命を望んだ時の対応次第では「日本は孤立化する」だそうだ。
#確かに、、、何年か前の瀋陽領事館の例もあるが・・・
「孤立化」するかぁ?それで・・・下手糞な対応には下手糞言われるだろうけど。自分も当時アレには文句タラタラだったしなぁ(苦笑
#もっとも、今は今できっと違う反応するだろうが。

日本、ひいては日本人ってのは「和」を大事にし、出来る事なら近隣諸国含め何処とでも平和裏に手を結びたい、仲良くしたい、と心のそこでは思っている、と自分は思っている。
#そこに政治・思想のアレコレがあるのがリアルな外交なんだけど。
で、そういう人たちが「孤立化」という表現を殊更に怖がるのも道理だと思う。村八分って言葉もあるくらいで、こういう差別には敏感だしね・・・まぁ日本に限らず多かれ少なかれそうだろうとは思うけど。
なんつかね・・・事実を指して警鐘を鳴らすのは当然にしても、「このままじゃ孤立化するぞ?孤立化しちゃうぞ??」と無駄に煽るメディアが多いような気がするんですよね、最近。何かにつけて「日本は孤立化するでしょう」で締めくくる。上みたいな国民感情もあるだろうから、それがほとんど"脅迫"に近い表現になっている。
現実の「孤立」に危機感を抱くのは当然としても、ソレに対する実利を無視したり見方次第で如何にでも取れるような状態に対してそういう表現を乱用するのはどうなんだろうなぁ?と。こういう表現を多用して体制批判をしよう、圧力をかけよう、ってのが一部の"活動家"連中の作戦になってるんじゃねーの?とか勘繰ってしまう。

なんか、こういう無意識の意識みたいな所にも思想は入り込むものなんだよなぁ、とふと思った次第。

コメントする

この記事について

このページは、汎通が2007年6月 4日 21:00に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「メールの返事は待ってくれ」です。

次の記事は「くしゃみが止まらん」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 6.7.3