No.1122:140/231/153/194/155/164/85
・ゲーマー日記
『My Merry May with be』プレイ中記
『EVE new generation』プレイ中記
日記を遡ってみたら、去年はともかく一昨年のこの時期は『MyMerryMaybe』、一昨々年のこの時期は『MyMerryMay』をやってたらしい。なんでしょうね?この時期になると体が勝手に欲しているのでしょうか?(ぉ
----------------------
長いこと読書の感想を書いてませんが、昨年の末からこっちにかけて2冊ほど読み終えていたりします・・・半年使って2冊じゃかなりローペースですが。
■朝日vs.産経ソウル発―どうするどうなる朝鮮半島 / 黒田 勝弘, 市川 速水
産経を代表するコリアウォッチャー・黒田氏と、朝日の市川氏の対談記録書。
#出版は朝日新聞社。
印象的には「確かに韓国のやっていることに批判的態度ではあるけど、基本的に韓国が好きでアレコレ言っている黒田氏」と「その意見に一定の理解や共通認識は示すけど、どうやらそれ以上に日本人が気に入らない市川氏」って感じでしょうか。お互いがお互いの言い分を表面的には納得する部分も結構あるんだけど、最終的なベクトルが合わないから結局行き別れている、という感じでしたねぇ。
#つか、朝日の人も結局のところ韓国の異常さを分かってるんだよな。
だけど思想的にそっちを責められないから、代わりの矛先として日本を叩いているに過ぎない。黒田さんはさすがに長いことあっちで暮らしているだけあって、批判の中にも愛着を感じられました。
しかし、昔は産経と朝日の韓国に対する立場って逆だったんですね。ソレは知らなかった・・・
ところで黒田氏って鹿児島出身なんですね。
確かに鹿児島出身で黒田って姓の有名人は多いですが、地元で黒田って姓の人とは出会ったことは無いです。
■ユーフォリ・テクニカ―王立技術院物語 / 定金 伸治
この人の作品は、大抵、「一見駄目駄目だけど非常に優秀な主人公」と「優秀でその補佐官兼ツッコミ役」と「奇想天外で元気が取り得なヒロイン」がでてくるんですが、今回もあまりにもその定型に収まり過ぎてて懐かしいと共に、ちょっとウンザリもしました。
#まぁ筆者自身がソレを売りにしている様な所もあるので、今更なんですが。
まぁでも面白かったですけどね。分かり易いし読み易い・・・ただ、ちょっと部分部分に掘り下げが足りない気もしましたが。キャラ毎にね・・・ライバル研究室の教授が最後に味方に回った心情の変化もイマイチだった。
#いくら国威をかけて、であっても、それを一言だけで済ませちゃあな。
-----------------
定金さんの本はもう一冊、一緒に「制覇するフィロソフィア」というのを買っていたのですが、冒頭からやっぱり元気なヒロイン(主人公)が出てきたので、さすがに胃もたれしそうだったのでしばらく間を置くことにしました(--
変な話をしますけれど、該博な人が本を書いた場合、文がまとまっていないと感じることはありませんか。
彼らは知識はあるんだが、どうも意味不明瞭なところがある。何かいっているつもりらしいが、要領を得ない。
あるサイトをみていて突然このことを書きたくなりました。
その人は実に充溢した油田の如く知識を噴出しますが、文章に欠点があって勿体ないなあと思うのです。
自分では気づいていないんだろうなあ。
其処だけ一籌を輸するのがどうも。
また返信を行う人たちも、ああも気安く同意して良いものか。
汎通さんの文はいいですよ。
飾り気が無くて、文質彬彬な人と受け取っています。
幾らか新語があるので違和もありますけれど。
ポンタさん>
変な話をしますけれど、該博な人が本を書いた場合、文がまとまっていないと感じることはありませんか。
彼らは知識はあるんだが、どうも意味不明瞭なところがある。何かいっているつもりらしいが、要領を得ない。
読み易い読み難いは感じることがあります。
#まぁその実、文がまとまっていない、ということでもあるんですが。
知識はあっても、その表現方法に未熟さがある、とか・・・博識でもそういう欠点を持つ人はいるでしょうね。
汎通さんの文はいいですよ。
飾り気が無くて、文質彬彬な人と受け取っています。
幾らか新語があるので違和もありますけれど。
ありがとうございます。
そもそも文章を書くのは苦手です。学生時代は国語関係は苦手な教科でした。ゲームレビューみたいに長文になると、何時の間にか文体自体が変わってたり自分の意図していない結論に繋がってしまっていたりすることもあります(苦笑
だから飾るに至れないし、とりあえずバランス良く書く事を心掛けはしてますね。
新語はただの影響でしょうかね、他所で読んだ。