No.1117:140/230/151/194/154/163/85
・ゲーマー日記
『EVE new generation』ファーストインプレッション
『ファンタシースターユニバース』プレイ中記
GW最終日。ま、特に何かをするわけじゃないんですが。
------------------
分かったようなことを書いていて、実は本質的な反省は書いていない。
ハッとした。「打者のエゴ」という言葉はそのまま「記者のエゴ」に聞こえた。
この「記者のエゴ」の矛先が「観る側のロマンチシズム」にしか繋がっていないのが変。福留は一体何に気を悪くしたのか?本質的なところが見えていない。
観てもいなかった事についてコメントを求められて如何思っただろうね?福留は。
------------------
さ・・・予想通り、ハマの連勝は続きませんでしたねorz
とはいえ、今日の試合が大事です。今のところリードしてますが、ここで3タテ食らうかどうか?は大違い。まぁ負けても貯金が3つってのは大きいですが。先は長い。
終わっちゃいましたね。
実家に帰っていましたが、姪が来り、祖父母に逢いに行ったりしてゆっくりと休むことはできませんでした。
いやしかし、長生きだ。
KIDが復活したことは素直に喜べます。
好きな会社がなくなると心持も憂色を湛えるようで大胆にいってしまえば日常にも影響を与えてしまいました。
形態は違いますが敬して禁まらない作家が逝ってしまう情感が今回も芽生えてしまったのです。
ところで私は此の頃、戦争について考えます。
これはどうにもならない歴史の流れで起こる
偶発的な一事件に過ぎないものと思ってきました。
今でもそうです。
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1178462564/
だからこういう話を聞くと、日本人の戦争嫌いというか私と相反する思考に戸惑います。
いったい戦争というものが避けられるならば
どれだけの国家が現在迄に残っていられたでしょう。
勝利が約束された戦でなければ遣らないというのはあくまで理想、合理主義的な考で
戦争は旅中の如くで実際、必ず勝てる戦争なんてのはありえない。
次の戦争への資料として扱う分にはいいですが、戦士を断罪するのに使えるほど清濁併呑ではない。
どうも歴史を弄んで自分たちの理想を押し付ける道具にみてるんじゃないかと。
牽強付会も甚だしい。
今の人間が数十年前の人世を思いくたすのは堪えられません。
現在だって未来の人からみれば欠陥だらけだろうに、何を優等生ぶって顧みているんでしょう。
ポンタさん>
実家に帰っていましたが、姪が来り、祖父母に逢いに行ったりしてゆっくりと休むことはできませんでした。
いやしかし、長生きだ。
うちは昨年最長老の曾祖母が亡くなったので、祖父母3人(1人は3年半前に死去)が長老です。早く曾孫を見せてやらないといけないんだが・・・(--;
KIDが復活したことは素直に喜べます。
好きな会社がなくなると心持も憂色を湛えるようで大胆にいってしまえば日常にも影響を与えてしまいました。
必要なのは、物つくりにおける意識の改革だとか・・・そういうところじゃないのかなぁ?と思っています。KID(5gk)については。
よく「似たようなのばっか乱発してたから潰れたんだ」って批判がありますが、そもそもニッチ市場相手の商売をしていたわけで(ついでに言えば、それ以外に手広くやれるだけの余裕もおそらく技術も無いわけで)、傍から見て似たような物ばかりにならざるを得ないのは当たり前です。
重要なのは、そういう"似たような物"の中にも徹底した拘りと作りこみ、そして『Ever17』のような奇跡(笑)を起こせるだけの人材発掘等、優れたシナリオの描けるライターを使うようにすれば良いわけで、その辺の管理体制等を整備すれば自ずと結果は付いてくると思うんですけどね。縮小しているとはいえ、話題になれる作品なら数万単位で普通に売れてしまう市場なわけだし。
言うは易しだし難しいのは分かるけど、ソレが実現できない時点でユーザに見放されるのは市場原理からして当たり前。『マビスタ』みたいに、ちょっと細工しただけで中身がグダグダになる(結果、見てくれだけってことでユーザがまた離れる)くらいだったら、得意分野で王道の粋を極めたモノを作る方が成功する可能性は高いと思うんですけどね。
せっかくサスペンス調だったり生命倫理的な小難しい話も作れるんだから、お茶を濁して小金稼ぐような真似はしてほしくないところ。自転車操業はそうやって行われてきたんでしょうし。
--------------------
で、おそらくこっちが本題なんでしょうが(笑
ところで私は此の頃、戦争について考えます。
これはどうにもならない歴史の流れで起こる偶発的な一事件に過ぎないものと思ってきました。
今でもそうです。
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1178462564/
だからこういう話を聞くと、日本人の戦争嫌いというか私と相反する思考に戸惑います。いったい戦争というものが避けられるならばどれだけの国家が現在迄に残っていられたでしょう。
勝利が約束された戦でなければ遣らないというのはあくまで理想、合理主義的な考で戦争は旅中の如くで実際、必ず勝てる戦争なんてのはありえない。
次の戦争への資料として扱う分にはいいですが、戦士を断罪するのに使えるほど清濁併呑ではない。
どうも歴史を弄んで自分たちの理想を押し付ける道具にみてるんじゃないかと。
牽強付会も甚だしい。
今の人間が数十年前の人世を思いくたすのは堪えられません。
理想に邁進する姿勢は何時の時代も同じだと思うんですが、その「理想」の形が時代時代で異なる事を"理解しようとしない"もしくは"自らの理想の正義の為に理解しない"連中の何と多いことか、ということかな。
で、その「理想」に加え当時の「情勢」なんてのもありますし、過去を顧みて考慮すべき要素なんていくらでも出てくる。戦争が悲劇を生む、戦争を起こしては成らないのは分かるしその方向に進むべき、と今現在の基準で今後に向けて考えるのは当然ですが、過去の事象のその今の考えを当てはめるのはオカシイですよね。
以前も書いたかもしれませんが、個人的には昭和天皇が如何言われようと歴史において英霊は靖国に合祀され、またそれを今の事情で弄ぶというのは理解し難いですね。ましてその原因が完全に後付け(しかも朝日の放火)から始まっているとなれば尚更です。
現在だって未来の人からみれば欠陥だらけだろうに、何を優等生ぶって顧みているんでしょう。
ご尤も。