2007年03月02日の更新

| コメント(2)

No.1092:138/224/148/190/150/158/84
ゲーマー日記
 Wiiの話と
 『BITTERSWEET FOOLS』『ファンタシースターユニバース』プレイ中記



今度の土日はDC版も繋いでみるつもり。

--------------------

「オイ・ワイ禁止条例」構想 市役所へ賛否続々 佐賀・武雄市

大阪の人間の反論はともかく(むしろ、ああいう意味不明な反対意見を載せることで、「反対論者はこの程度ですよ」と印象操作しているケすら感じる)、馬鹿馬鹿しくて目も充てられないというのが正直なところか。大体、家庭内での夫婦の呼び方まで「法」(この場合条例)にしてしまおうって・・・狂ってるな。
#どんな圧力があったのか知らんが。
挙句「議論してもらうのが目的だった」?どうみても「予想外の反論に焦って体裁整えるしかなかった」ようにしか見えません、本当にどうもありがt(ry
しかし「男女共同参画」が聞いて呆れるなぁ・・・「権利の平等」を叫ぶ連中が越権してるようにしか見えない(今更だが)。たとえ、どっかの嫁さんが「おい」と呼ばれるのが嫌だったとしても、そんなことその夫婦間で問題解決しろよって感じだわな。むしろその程度の解決も出来ないんだったら結婚するなっての。

こんな自治体に金出している「普通の」市民は可哀想だわな。

しかしこんな突っ込まれて当然のことを報じておいて、今後メディアがどっちに付くか?見物ですね。例によって「ネットの(2chの)無法者たちが善良な市民(この場合は市長)に攻撃を仕掛け~」となるのか?それとも、冷静に物事を判断できるか?

-----------------

ところでこの「おい」「わい」ですが、鹿児島の方言では「おい」は自分を指す一人称、「わい」は相手を指す二人称になっています。
#後者はどちらかと言うと喧嘩腰な呼び方。
「おい」ってのはまぁ西郷隆盛を代表とする「おいどん」という呼び方からも多少は有名だと思いますが。だから自分も地元に戻ると、自分のことは「おれ」じゃなくて「おい」になりますね(苦笑
佐賀でどうなってるのかは知りませんが(しかし「わい」については鹿児島と同じなんですな。九州北部住んで長いですが、「わい」は聞いたことがないな)、標準語的には「おい」は相手を呼ぶ時の掛け声、「わい」は関西弁で自分を指す一人称・・・日本語って面白いですねぇ。たった2文字の言葉なのに、地方やイントネーションによって意味がいくつにも変わる。
#沖縄の「やーのやーの(ry」とか福岡の「とっとっと?」みたいなのもある。

言葉狩りって嫌ですねぇ・・・

コメント(2)

佐賀では「おい」は自分のことでしたね。
相手のことは「わがどん」と言ってたような覚えが有ります。
この「わがどん」も福岡ではついぞ聞いたことありませんね。
もともと外部の人間だった私からすると鹿児島以外の九州弁は
全部同じ根っ子に聞こえます。
微妙な言葉の違いはあっても基本は同じといいますか。
しかしこれ、法規制って信じ難い話ですね。
脳の中が煮えてるんじゃないですか?

宮上さん>

佐賀では「おい」は自分のことでしたね。
あー・・・じゃあ鹿児島と同じですね。ということは、ほぼ九州全域同じかな。

相手のことは「わがどん」と言ってたような覚えが有ります。
そういえば、「わい」ってのは上にも書いたように少々喧嘩腰なんですが、「わが」ってのも相手を指す言葉だったように思えます。
#「お前のところの~」が「わがとこの~」でしたし。

もともと外部の人間だった私からすると鹿児島以外の九州弁は
全部同じ根っ子に聞こえます。

いや、そういう意味じゃ鹿児島も同じでしょう。まぁ最北端と最南端で違いはあるでしょうけど。
#特に宮崎と鹿児島の方言、訛りはかなり近い。
延岡に住んでた時に実感しました。

しかしこれ、法規制って信じ難い話ですね。
脳の中が煮えてるんじゃないですか?

まぁ連中の狙いは「家庭」の崩壊ですからねぇ・・・行過ぎた個人主義って怖い。

コメントする

この記事について

このページは、汎通が2007年3月 2日 20:47に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「主の居なくなった部屋で」です。

次の記事は「ソニチィィィィィ!!」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 6.7.3