書店界の孤島

| コメント(2)

最近「Dr.コトー」を読んでます。

--------------

荒んできたな(福岡県書店組合掲示版)(ママ

さて始まってそろそろ一月です。
掲示板でこの状態だし、個々の反対論者(つーか、ほとんどの人がそうだろうけど)が掲示板、ブログで書いてることは書いてるけど、現実的に大きなムーブメントには繋がってません。

というかですね・・・

多分コレは、このシール制度自体がグダグダになってしまっている為に、消費者サイドも危機感を持つに至っていないからなんだろうな。かく言う自分もそうですが。
#以前も書いたように、既にシールを入手する方が難しい(手間が掛かる)

今日はあおい書店で買い物したのですが、この通り、レシートに貼られました。
店員「このシールはご存知でしょうか?」
汎通「ああ要らん」
・・・(レシートに貼りやがった)、という展開。「要らん」と言っているのに結局貼るのかよ。
三日ほど前に天神ジュンク堂でも買ったのですが、ここは何も聞かれずにレシートに貼られました。いずれの場合も複数冊買ったのにレシートに一枚だけです。なんかもう・・・アリバイ作りに貼ってるだけにしか思えませんね。
#「うちはちゃんとやってますよ~」と。
事実、以前紹介したように自分が他でよく使う書店、中小合わせて5店舗ほど(それなりのチェーンも含む)では最早シールのポスターがあっても言わない限り貰えない状態。「購入証明」らしいけど、実質、もうその役目を果たしていません。
#なんかさ・・大型店ほど貼ってないか?

そんなわけで足並みバラバラ、消費者の方も「本に強制的に貼られないのであれば捨ておこう」という感覚なんだろうか。さて、これでもし買取店側が「シール貼ってないと駄目」ってなったら、、、少しは危機感持つかな?その日が来るのかどうかも謎だけど。
ねぇ?>福岡県書店商業組合 理事長 山口尚之 殿
現場丸投げでろくな徹底も出来ない。やっぱりシール利権で天下り先なん?

--------------

ああそれはともかく、、、
あおい書店さん、レジに書いてある「うちは返品できません」ってのはあんまりじゃね?
裏返せば、まさに「シール貼ると商品価値がなくなる」って言ってるようなもんだが。消費者に渡す時点で価値を削るという自覚があるわけだな。

コメント(2)

>あおい書店さん、レジに書いてある「うちは返品できません」ってのはあんまりじゃね?
でもまあ、そらそうでしょうねえ。
自覚うんぬん以前の問題で、こんなの誰にだってわかりますもん。
私もあおい書店で買い物をしましたが、文庫はシールについて話をしたものの、
いわゆるコンビニ本にあたる漫画の廉価版本については話すら出ませんでした。
でもって貼らない。
本が好きで書店まで足を運んで買うという人間ほど余計なお世話になってしまうシステム……アホとしか言い様がありません。
最近はどっかで入手してきた本を全ページ撮影してwinnyに流すアホもいるそうなので、
小手先でこういうことだけしても意味が無いといえば無い……。

あと主力商品である漫画はもともと書店への返品、利かないはずですよ。
これはどこでも同じかと。

>あおい書店さん、レジに書いてある「うちは返品できません」ってのはあんまりじゃね?
よくよく考えたら、この制度が始まる前からそうだったのかもしれません。
ちなみに、
>あと主力商品である漫画はもともと書店への返品、利かないはずですよ。
>これはどこでも同じかと。

そうなんですか。んーあそこの3箇所のカウンター全てそうだと思うんですが・・・

本が好きで書店まで足を運んで買うという人間ほど余計なお世話になってしまうシステム……アホとしか言い様がありません。
神経がよく分からんのですよねぇ・・・カウンターにおいてある説明のシートがあるんですが、そこには「貼ったら剥がせません」なことも書いてる。親切は親切だけど、そこまで説明されても「買う」と判断する消費者はいるんだろうか?いまだに「条例」と言い切る書店もあるみたいだし。性質が悪いったらありゃしない。

最近はどっかで入手してきた本を全ページ撮影してwinnyに流すアホもいるそうなので、小手先でこういうことだけしても意味が無いといえば無い……。
あれ、またやるっつってるんですよね。もうアホかと・・・

コメントする

この記事について

このページは、汎通が2006年7月29日 23:45に書いた記事です。

ひとつ前の記事は「はっきりしたこと」です。

次の記事は「白が滲むなぁ」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 6.7.3