使いでもあるんでしょうが。まだ地方は無線LANスポットとかそんなに無いですし。
#PHSだと普通に地下鉄駅間では切れますしねぇ。
■デュアルキーボードの「W-ZERO3[es]」 2.8インチVGA液晶搭載
「W-ZERO3」の新型機は、携帯電話風の本体をスライドさせるとフルキーボードが現れる。2.8インチのVGA液晶を業界で初めて採用。従来機より小型化したディスプレイで、高精細な表示が可能だ。
ウィルコムとシャープ、マイクロソフトの3社は7月4日、Windows Mobile端末新商品「W-ZERO3[es]」(ダブリューゼロスリー エス)を共同で開発し、7月27日に発売すると発表した。携帯電話用テンキーと文字入力用フルキーボードの2つのキーボードを搭載した。2.8インチでVGA(640×480ピクセル)表示の液晶ディスプレイを業界で初めて採用した。
ウィルコムストア価格は、W-SIM付きが税込み2万9800円(年間契約なしの場合は同3万3800円)、W-SIMなしが同3万6800円。
某氏が興味を示してたのですが、「いや、今年はさすがに新型とか出ないでしょ」なんて言ってたんですが、出やがりましたねぇ。
#予想外れたか。
しかも早ぇぇぇぇ!!今月かよw
しかしディスプレイ小さくなりましたね。持ち運びには良いかもですが、あの大型ディスプレイが魅力だったのに、このアレンジはどうなんだろうか?ユーザの意見が分かれそう(解像度は同じだっけ?ならいいんでしょうが)
さて、、、氏の動向に注目(苦笑
やっぱり出しやがったか、という感じですなw
個人的にはATOKの搭載とバッテリーの持ちが大幅に良くなったのがポイント(同一条件?で待ち受けが約2.5倍)。
小さくなった分、キーボードの使い勝手は落ちそうですが。
あとはバッテリー充電用のクレードルが(オプションでもいいから)用意されていれば言うことないんですけど。
あとは従来機種よりもかなり安くなった、ってのが売りなんでしょう。
W-ZERO3にしても、欧米の似たような機械に比べれば安かったらしいですが、日本で普及するには…なので、もしかしたらこれで爆発的に普及するか…というとそうも言えないPHS。
何せ、番号ポータビリティの対象じゃないのがツライ…(泣
tomさん>
やっぱり出しやがったか、という感じですなw
この分だと音声端末の方も刷新が早いのかな?と期待してしまいます。まぁ年内はいらんけど。
#どうせ12ヶ月の縛りはあるだろうし。
あとはバッテリー充電用のクレードルが(オプションでもいいから)用意されていれば言うことないんですけど。
多分黙っててもサードメーカーが作りそうな気がします。現状でもZERO3用品はそこそこありますからね。
何せ、番号ポータビリティの対象じゃないのがツライ…(泣
現状のウィルコマーは逆に「番ポ対象外だからユーザ減らなくてラッキー」って考え方してますが何か?(爆