本日からTVゲーム販売でCERO18規制が導入されるそうで、下記の表現を対象にソフト毎に審査してアルファベットの区分を付けるそうです。
〔暴力表現〕
●出血描写
●身体分離・欠損描写
●死体描写
●対戦格闘・ケンカ描写
●殺傷
●恐怖
〔性表現系〕
●キス
●性行為
●裸体
●排泄
●抱擁
●水着・コスチューム
●性風俗業
●性的なものを強く想起させる表現
●下着の露出
●不倫
〔反社会的行為表現系〕
●犯罪描写
●非合法な飲酒及び喫煙
●麻薬
●非合法なギャンブル
●虐待行為
●近親姦・強姦
●売春・買春
〔言語・思想関連表現系〕
●言語・思想関連の不適切な表現
ま、その妥当性についてはとりあえず置いておきましょうか。現実的に犯罪になるものはともかく「抱擁」がNGってなんなんだ?って気がしなくも無いですが。
#程度にも依るんでしょうが。
で、自分が持ってるので対象になっていたのは以下の15本。対象外ハードがSS以前らしい(PSは対象)ので、約400本中15本とはまた結構少ないか?
Z ベルセルク 千年帝国の鷹(ミレニアム・ファルコン)篇 聖魔戦記の章 PS2 サミー
D 白詰草話 DC NECインターチャネル
D バルドフォースエグゼ DC アルケミスト
D バイオハザード 3 GC カプコン
D バイオハザード CODE:Veronica 完全版 GC カプコン
D ゴッド・オブ・ウォー PS2 カプコン
D バイオハザード 4 GC カプコン
D 水月 ~迷心~ PS2 キッド
D PIZZICATO POLKA -縁鎖現夜 PS2 キッド
D クロスチャンネル ~トゥ オール ピープル~ PS2 キッド
D 魔法先生ネギま!2時間目 戦う乙女たち!麻帆良大運動会SP! PS2 コナミデジタルエンタテインメント(コナミ)
D 魔法先生ネギま!1時間目 お子ちゃま先生は魔法使い! PS2 コナミデジタルエンタテインメント(コナミ)
D IZUMO(イズモ)DC シンビョウプランニング
D 街 ~運命の交差点~特別篇 PSP セガ
D Outlaw Volleyball(アウトローバレーボール) Xbox マイクロソフト
旧18才以上対象ソフト再審査結果一覧(2006.05.30現在)
『ベルセルク』が目出度くZ区分。DC版が外れたのは謎ですが。
他にもシリーズモノで似たような描写してるくせに外れてるのはありますね。バイオなんてその最たるもの。なんでこんなに中途半端なんだ?
#古いのが除外されてるってわけでもないしなぁ。
GCの『バイオ2』だって結構キてますけどね。
あとはまぁ・・・『ネギま』は当然にして(苦笑)、ギャル系で何本か。KIDから3本引っかかってますが、いずれもPC移植ゲーですね。テキスト表現に問題あったか(苦笑
#絵的なのは極力潰すだろうしねぇ、移植に当たって。
ていうか、エ ロ バ レ ー は い い の か ?
描写だけでなく、ゲーム内容自体がレーティングに引っかかりそうなんだが(苦笑
●不倫
昔、ファミコンで「松本了の株式必勝学」というソフトがあって
このゲームは妻子持ちの主人公がプレイヤーの選択で不倫ができたんですよ。
わざわざ愛人にマンションを買ってあげたりとか。バブルの時代のゲームですよ。
●麻薬
「スーパーマリオ」はキノコで元気になったり
草木を食べてファイヤーマリオになったりしますが
よくよく考えてみたら、そういう草木でパワーアップするのは少し危険な感じがしますよね。
「伊藤英明」みたいなw
●言語・思想関連の不適切な表現
言語とか思想とかは関係ありませんが
当時、小学生ながらもゲームセンターで「チェルノブ」を見たときには
「 こ れ は ヤ バ い ゲ ー ム だ !! (;´∀`) 」
と、強く疑念を抱いたりしたとか懐かしいな・・・。
多くのゲーマーがあの圧倒的な異様さにたじろいだハズ。
ゲーム機が高機能になると表現方法が増すと思いきや
逆に自主規制の方向へ加速するというのが難しいところですね。
金造さん>
●不倫
昔、ファミコンで「松本了の株式必勝学」というソフトがあって
このゲームは妻子持ちの主人公がプレイヤーの選択で不倫ができたんですよ。
わざわざ愛人にマンションを買ってあげたりとか。バブルの時代のゲームですよ。
ありましたねぇ~
#内容までは知りませんでしたが。
まぁでも、FCの頃ってホントに大人から子供までだったので、そういうゲームが出てきてそういう展開があったとしても何ら不自然に感じなかったりもしますが。
思えば学生のころ、ゲームショップでバイトしてた時に結構大人の客もいたんですよ。で、決まってパチンコ系のゲームや将棋のゲームが売れていく(大体、SFCのソフトですね)
ま、今回の話は年齢区分の話なので、そういう人たちには直接関係は無いと思いますけどね。
●麻薬
「伊藤英明」みたいなw
え?伊藤英明ってそうなんすか?(^^;
やっぱ自分的にはマンションから飛び降りたアノ人が(ry
●言語・思想関連の不適切な表現
言語とか思想とかは関係ありませんが
当時、小学生ながらもゲームセンターで「チェルノブ」を見たときには
「 こ れ は ヤ バ い ゲ ー ム だ !! (;´∀`) 」
と、強く疑念を抱いたりしたとか懐かしいな・・・。
多くのゲーマーがあの圧倒的な異様さにたじろいだハズ。
知らないので何ともですが・・・後で調べよう。
ちなみに自分が持ってるのでそういうのは・・・やっぱSS『千年帝国の興亡』でしょうか。OPからヒトラーの演説シーンを流すなど漢気の溢れる(違)素晴らしいゲームでした。
#CGがガスマスクから骸骨に変わったりとか。
まぁゲーム的には何ら不適切な表現では無いと思うが。
当時、"こういう"のに疎かった普通の(?)学生だった自分ですらも「うはwwwこりゃヤベェwww」とか思ったものです。
ゲーム機が高機能になると表現方法が増すと思いきや
逆に自主規制の方向へ加速するというのが難しいところですね。
表現力が増したからこそ・・・なんでしょうねぇ。
でも、実際にはそうした直接的な表現が悪影響を・・・というよりは、表現力が満たないからこそ妄想でカバーしてた頃の方が悪影響があるんじゃねぇか?なんて思ったりもするんですが(苦笑
#結局、そういうのはゲームだけで済まされる事ではない。